引き渡し訓練
4月に連絡をしておりますが、
本日13日(金)13時30分より引き渡し訓練を行います。 震度5以上の地震を想定した引き渡しを行います。 13時45分〜13時55分の間で引き渡します。 この機会に地震時のご家庭の行動を、様々なパターンを想定して確認しておくと良いですね。 授業の様子1
5年生社会科
地図上での位置の表し方を学習しています。経度 緯度を学習しました。 万国共通ですね。線が曲線になっています。読み取りに苦心していました。なぜ曲線かを分かっているのでしょうか。 0度の基点は? 東経、西経とは? 北緯、南緯とは? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子2
6年生算数
問題の条件を見つけ、式に表す学習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子3
4年生図工
獅子頭に目が入りました。3年間使用します。丁寧にしっかりとした作品を作っています。 身につけて表現する姿が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子4
2年生算数
いよいよ、くり下がりのあるひき算です。今まで習った方法で解くことができるか、考えています。 悩んでいました。解けた子には自分の言葉で解き方をまとめさせました。 おはじきやブロック等使って考えさせてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子5
1年生算数
数を分けて考える学習をしています。数の概念をつかませていますね。理解には時間が必要ですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子6
1年生の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子1
3年生 道徳
いのちについて考えています。 ニュースで中学生の報道がありました。 自分も人も大切にする理由をしっかり考えさせていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子2
1年生2年生 体育
表現と体つくりの運動を取り入れた運動をしています。楽しくかわいい動きです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班会議1
運動会種目の順番を決めました。6年生がリーダーシップをとりました。手際よく話し合いを進めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班会議2
様子です。
上の学年が、丁寧に下学年へ教えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班会議3
様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班会議4
順番も決まりました。チームでの練習も行いました。
これから徐々に気持ちが高まっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ活動1
地域の方による読み聞かせ活動がありました。
低学年 「しあわせの王子」紙芝居を読んで頂きました。 ![]() ![]() 読み聞かせ活動2
中学年
「ぞうのせなか」を読んで頂きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ活動3
高学年
「まんじゅうこわい」を読んで頂きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(木) 本日の給食![]() ![]() ・ご飯 ・鯵のさんが焼き ・長ひじきの炒め煮 ・沢煮椀 ・牛乳 授業の様子1
2年生算数
2けたの引き算をしています。一人一人がまず考え、ホワイトボードを活用して全員に解かせる工夫をしています。 くり下がりのある計算になると、数の仕組みが理解されていないと理解に時間がかかります。お家でも数を数えたり操作をさせるお手伝いをさせると理解が深まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子2
1年生図工
子ども獅子で使う用具を作成しています。はさみをきように使っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子3
1年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |