運動会特集その2-6
閉会式です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会特集その2-7
優勝杯 準優勝楯 3位楯の授与です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会特集その2-8
来年はどんなドラマが待っているでしょうか。大きな声援ありがとうございました。
![]() ![]() 5月24日(火) 本日の給食![]() ![]() ・ししじゅうし ・具だくさんの味噌汁 ・キャベツのしょうが風味 ・牛乳 運動会特集1
本日は多数のご参観をいただきました。ありがとうございました。開会式の様子です。
午前の部を特集します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会特集2
開会式です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会特集3
様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会特集4
様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会特集5
様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会特集6
様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会特集7
様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会特集8
様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会特集9
様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会特集10
様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会特集11
様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会当日
スローガンです。
![]() ![]() 運動会当日
21日土曜日。今日は運動会です。準備も整いました。58人の子どもたちの元気とやる気と一生懸命さをお楽しみください。多数のご来校をお待ちしています。
開会は9時です。午後の開始は12時40分、閉会は14時を予定しています。 ![]() ![]() 授業の様子1
少人数算数
シラサギコース ゆっくり進むコース カワセミコース 問題を増やしたり、発展させたりするコース に分けて学習しています。 今日はわり算の筆算 九九の1回適用で商が何十になるわり算(余りなし)の計算の仕方を理解し、その計算ができる。」ねらいで学習展開しました。 既習のわり算を振り返りました。12枚÷3人 実際に折り紙を用意し操作することで、わり算の意味を再確認しました。子供たちもしばらく考えましたがすぐに分ける枚数が分かりました。24枚÷3人も同じように考えさせ、九九で導き出せる計算を理解した上で80枚÷4人の問題を与えました。 文章問題を与えながら、問うことは何かをつかませるように子供達に予想させたところ、すぐに問う事が何かが出てきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子2
子ども達は自分で考え答えは分かりました。12枚÷3人の問題との違いを考えさせました。1の段から9の段の九九では、導き出せないことが出てきました。
そこで今日の学習のめあて「80枚÷4人」の計算の仕方を考えよう」を提示しました。 一人一人が自力解決する時間(考える時間)をとりました。言葉や図で考え方をまとめました。 自分の考えを画用紙に書き、黒板に掲示し説明しました。その後似ている考えをまとめ、一つ一つの考え方について理解できるか確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子3
ノートに丁寧に定規を使い問題を書いていました。
学習スタンダードが身についていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |