4月18日(月) 献立
ビンビンバ
ワンタンスープ まめこくとう ぎゅうにゅう 今日の給食は『ビビンバ』をいただきました。 『ビビンバ』は韓国料理の混ぜご飯で 丼などの容器に、ごはん、野菜ナムルや肉や卵などの具を乗せて 良くかき混ぜて食べます。韓国語で『ピビン』は(混ぜる)、 『パム』(飯)の意味です。 給食では『切干大根と肉』『ほうれん草・もやし・人参のナムル』を乗せます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日(金) 献立
ごはん
やきざかな のっぺいじる おひたし くだもの(きよみオレンジ) ぎゅうにゅう 今日の給食は『和み献立』です。 各地域の産物を上手に活かした風土にあった食べ物が、 歴史や文化、食生活とともに受けつがれてきました。 毎月、紹介しますのでお楽しみに!4月は『新潟県』です ご紹日本海に面し、島もあり、山もあり、 『新潟県』は平野も広いので、海と山の幸がたくさんあります。 冬は雪が多く、雪国です。 ごはん…雪国ならではの雪解け水と気温の差が、おいしい米作りに最適です! 鮭の塩焼き…新潟県村上市には、鮭の身だけでなく、皮や内臓、 骨までおいしく食べる伝統料理が100種類以上あります! のっぺい汁…季節の食材を煮こんで作る家庭料理です。とろみのついた 具だくさんの汁物です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日(木) 献立
パン(まるパン)
おからコロッケ きのことペンネのトマトソースに せんぎりやさいスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『おからコロッケ』をいただきました。 おからが入った食物繊維たっぷりのコロッケ。 給食室の手作りです。具を炒めて、じゃがいもを蒸して 潰して一つ一つ形を作って衣をつけて揚げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日(水) 献立
マーボーどん
ポップンビーンズ くずきりスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『マーボーどん』をいただきました。 給食ではたくさんの食数をいちどに作るので家庭とは 少し違う作り方をします。 マーボー豆腐は冷たい豆腐を入れてしまうと 火を通すに時間がかかってしまうため 別の釜で茹でてから炒めた具材に加えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日(火) 献立
カレーライス
わかめサラダ しんたまねぎのスープ ぎゅうにゅう 今日から1年生の給食が始まりました。 今日の給食は、新玉ねぎを使った『カレーライス』と 『しんたまねぎのスープ』です。 どちらも新玉ねぎの甘みたっぷりの出来上がりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日(月) 1年生 生活科授業『給食が始まるよ!』
いよいよ明日から1年生は給食が始まります。
今日はランチルームで 給食時間の約束の話や、給食当番の白衣のきかた・たたみ方などを練習しました。 約束の中で白衣はしっかりボタンを留める、 帽子は髪の毛がでないようにかぶるなど聞いたことを実践しました。 また、給食が入ってくる食缶やバット・ボール、 お盆や食器・はしを使って配膳の練習をしました。 ![]() ![]() 4月11日(月) 献立
ごはん
さわらのてりやき たけのことわかめのごまみそあえ けんちんじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『さわらのてりやき』をいただきました。 4〜5月頃、産卵のために内湾に入ってくるので多く獲れます。 成長するにつれ名前が変わる出世魚で 関西では小さい順にサゴシ、ヤナギ、サワラと呼ばれるそうです。 また、関東ではサゴシくらいの大きさのものをサゴチと呼ぶそうです。 ![]() ![]() 4月8日(金) 献立
ごはん
きびなごのからあげ にくじゃが やさいのいろどりあえ ぎゅうにゅう 今日の給食は『やさいのいろどりあえ』をいただきました。 今回は、八王子産の『のらぼう』を使いました。 『のらぼう』は東京都五日市市が有名ですが 周辺の地域でも栽培されています。 3月に出回る『菜花』よりも丈が長く、 茎や葉の部分が多い野菜で今が旬です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月23日(水) 献立
おせきはん
ぶりのてりやき だいこんのあまずいため かきたまじる くだもの(きよみオレンジ) ぎゅうにゅう 今日の給食は、6年生の卒業をお祝いして『おせきはん』をいただきました。 給食室の手作りです。ササゲを茹でてその煮汁で米を炊き、色をつけます。 ハレの日に食べる行事食としてよく食べられます。 学校では豆のササゲが苦手な児童が多く食べ残しが多いのが残念でした。 しかし、今回は食べ残しが6.3%しかなく安心しました。 これをきっかけに進んで食べられるようになるといいなと思います。 6年生は最後の給食でしたね。 給食で苦手なものがでたりしたと思います。 6年間の間に克服できたかな? 中学校に行って体の健康を保つためバランスよく食べ、 運動して、十分な睡眠をとるように気を付けてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月22日(火) 献立
カレーライス
かぶのスープ フルーツヨーグルト ぎゅうにゅう 今日の給食は今年度最後の『カレーライス』をいただきました。 給食室の手作りカレールーで作るおいしいカレーですが、 毎回、スパゲティーミートソースの人気には勝てず 食べ残しの少ない献立2位の座から上がれないでいました。 しかし、今回はスパゲティの食べ残しより少なく3月の 食べ残しが一番少ない献立に輝きました。 なんと2.5%しか残りませんでした。 この調子でほかの給食も食べてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日(金) 献立
ごはん
のりのつくだに あつやきたまご しおにくじゃが くだもの(きよみオレンジ) ぎゅうにゅう 今日の給食は『あつやきたまご』をいただきました。 豚ひき肉、たまねぎ、しいたけ、を炒めだし汁と調味料を入れ 天板に流してオーブンでゆっくり焼きます。 色々な材料から旨味が出ていて児童にも人気の献立です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月17日(木) 献立
パン(2山ミニ食パン ミルク&こくとう)
とりのからあげ サワーキャベツ ABCスープ くだもの(いちご) ぎゅうにゅう 今日の給食は『サワーキャベツ』をいただきました。 キャベツのとれた場所は、大和田小学校のご近所の八王子市高倉町です。 ずっしりと重たく新鮮で立派なキャベツで作りました。 酢を使ったお料理が苦手な児童も一口は食べてくれたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月16日(水) 献立
なのはなごはん
あかうおのさいきょうやき のっぺいじる ごまあえ ぎゅうにゅう 今日の給食は『なのはなごはん』をいただきました。 黄色は、たまごそぼろ。緑は、茹でた菜の花を使いました。 色が変わらないように手早く混ぜた色鮮やかなごはんですが、 味が苦手な児童が多いためなのか 全体の約15%の食べ残しがあり残念でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表現の練習−12![]() ![]() ![]() ![]() 表現の練習−11![]() ![]() ![]() ![]() 表現の練習−10![]() ![]() ![]() ![]() 表現の練習−9![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回 図書室整備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、5月の装飾とおすすめの本のポップ作りをしていただきました。図書室の入り口正面には「はらぺこあおむし」、おすすめの本コーナーには、運動会の素敵な飾りが図書室を明るく楽しい雰囲気にしてくれています。 3月15日(火) 献立
スパゲティミートソース
キャベツとまめのスープ フルーツかん ぎゅうにゅう 今日の給食は『スパゲティミートソース』をいただきました。 児童が好きな給食の1位2位を争う人気メニューです。 今回は33キロのスパゲティ、44.5キロの玉ねぎを使ったミートソースです。 ソースはにんにく、セロリー、玉ねぎ、人参をよく炒め甘みを出し、 ホールトマトを入れ煮てケチャップ、トマトピューレ、ウスターソース、赤ワイン 塩、こしょうで味をつけ最後にチーズを入れて作りました。 スパゲティは69キロ、ソースは58キロの出来上がりでしたが 食べ残しは3.5キロしか残りませんでしたスゴイ・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|