避難訓練児童集会(図書委員会)
今日の児童集会では、図書委員会が発表をしました。図書委員会の仕事内容や、各学年の人気の本ランキング、図書委員おすすめの本についての発表が、とてもわかりやすかったです。最後に、ぐりとぐらの本の読み聞かせがあり、物語の内容ついてのクイズをしました。読み聞かせをしっかり聞いていたので、正解した子が多かったです。読書の秋は、いろいろなジャンルの本に親しめるといいですね。
10月6日(木)・檜原村のまいたけごはん ・焼きししゃも ・八王子の小松菜汁 ・くるみ黒糖 ・牛乳 東京都(島を除く)で唯一の村である檜原村のまいたけを たっぷり入れたまぜごはんです。 3・4年生の教室では八王子駅から檜原村までの地図で場所 をお話ししました。中には「行ったことがある!車で行ったよ!」 と教えてくれる人もいました。 きのこは苦手な人が多いので心配していましたが、「おいしい!」 とたくさん食べてくれました。 汁物には八王子産の小松菜をたっぷり入れました。 *食材の産地* ・こまつな:八王子市石川町 ・まいたけ:東京都檜原村 ・たまねぎ:北海道 ・にんじん、ごぼう:青森県 ・えのき :千葉県 10月5日(水)・シーフードリゾット ・ジャーマンポテト ・わかめサラダ ・りんご缶 ・牛乳 今年は国連が定めた国際マメ年です。豆は栄養たっぷり!豆の栽培は 環境にもいい!豆は安定して作りやすい!という豆の素晴らしさを見直 そう!というのが目的です。 給食では大豆、金時豆、白いんげん豆、ささげ、小豆の豆を使います。 国際マメ年なので、珍しい豆も紹介したいと思い、今日は「ひよこまめ」 を使いました! スペイン語の「ガルバンゾ」という呼び名で知られていますが、日本 ではエジプト豆やひよこ豆と呼びます。 なぜ「ひよこまめ」なのかというと…形をよく見てみましょう! 栗や芋のようにホクホクとした食感です。 *食材の産地* ・キャベツ:八王子市 ・たまねぎ、じゃがいも、にんじん:北海道 ・もやし :群馬県 ・きゅうり、パセリ、ピーマン:千葉県 6年移動教室第3日、帰校式多くを体験し、学んだ移動教室でした。 6年移動教室第3日、帰着しました。
子安市民センター前に到着しました。
このあと学校で帰校式を行います。 10月4日(火)・きびごはん ・鯖のごまみそ焼き ・冬瓜の吉野汁 ・小松菜のおひたし ・みかん ・牛乳 吉野汁は、食育メモで紹介したとおり、くず粉でとろみをつけた 汁物です。くず粉の産地である奈良県吉野にちなんで吉野汁といい ます。くず粉は貴重なので、片栗粉でとろみをつけています。 10月に入りましたが、今日は夏を思わせる気温になりました。 暑いので、さっぱりした汁物のほうが食が進むと思い、今日の吉野 汁は片栗粉を少なめにしました。 今日は給食試食会でした。 六小1年生の保護者の方32名、六中保護者の方3名にご参加 いただきました。ご参加いただき、ありがとうございました。 給食室の様子や衛生管理、献立や食育の紹介などをしたあとに 保護者の皆様にも配膳の準備をしていただきました。全体的にご 高評いただきました。今後もおいしい給食を提供できるよう、 給食室一同努めてまいります。 *食材の産地* ・とうがん:八王子市小比企町 ・こまつな:八王子市石川町 ・にんじん:北海道 ・ながねぎ:青森県 ・もやし :群馬県 ・しょうが:熊本県 ・みかん :愛媛県 6年移動教室第3日、帰着予定
圏央道が事故渋滞につき、あきる野でなく、日の出で一般道に降りました。
滝山バイパスを通過中です。 東京純心女子高校前を通過しています。 1号車、2組のバス車内は移動教室が終了するのを惜しむかのように、皆で歌っています。何という曲かは不明です。 あと25分で子安市民センターに着く予定です。 6年移動教室第3日、帰着予定時刻
今しがた、狭山パーキングエリアを出ました。
予定より30分以上遅れそうです。 子安市民センター着は午後4時40分頃かと思います。 遅れをお許しください。 6年移動教室第3日、学校帰着予定
予定より20分遅れ、午後2時35分に観音山古墳を出発しました。
このあと、狭山パーキングエリアで休憩します。 今、鶴ケ島インターチェンジを通過しました。 6年移動教室第3日、観音山古墳その5
涼しい風を受け、なぜかタイタニック気分になった人がいました。
交代して、 6年移動教室第3日、観音山古墳その46年移動教室第3日、観音山古墳その36年移動教室第3日、観音山古墳最近その26年移動教室第3日、観音山古墳石室に入ります。 玄室は24畳の広さ、奥行8メートルで、全体は台形です。 天井石は砂岩で、南西約10キロメートルの牛伏山から運びました。計3枚で、重量は22、16、12トンです。 壁石は榛名山から運んだ噴火石です。軽く柔らかいので、加工し易いです。北面90個の石を9段に積み、東西面は242、235個の石を10段積んでいます 五面カット積みという珍しい方法で、中にはエル型の石もあります。地震に強く、東日本大震災でも影響はありませんでした。 観音山古墳は豪族が埋葬されていました。被葬者は棺に納められず、布の上に置かれ、周囲はカーテンで仕切られていました。骨、歯を鑑定したところ、50から60歳とのことです。 埴輪以外に、鏡、銅水瓶(どうすいびょう)、馬具等1000点以上の副葬品が出土しました。天井石が落ち、石室が埋まっていたので盗掘されずに残っていました。 6年移動教室第3日、昼食その2
木陰の風は心地良いです。
6年移動教室第3日、昼食メニューは「鳥めし」です。 隣で食べる児童は、「うまし」「やばし」と言っています。「やばし」の解釈はもちろん、「大変美味しゅうございます」です。 6年移動教室第3日、群馬の森歴史博物館その4
群馬の工業と言えば、富岡製糸工場、富士重工業。
6年移動教室第3日、群馬の森歴史博物館その3
黒曜石の実物に触ります。
6年移動教室第3日、群馬の森歴史博物館その2
埴輪、土器、石器、黒曜石、工業製品等の群馬県にちなむ本物の歴史に触れます。
|
|