☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

10月24日(月) 献立

まいたけごはん
シシャモのいそべあげ
もやしのからしあえ
こまつなじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『まいたけごはん』をいただきました。
まいたけは、花びらのような形のものが
たくさん重なりあったきのこです。
名前の由来は、踊りを舞っているように
みえることからついたという説。
また、かつて「まぼろしのきのこ」とも
呼ばれ「見つけたら舞うほどうれしい」と
人が舞い上がって喜んだことから
この名前がついたという説があります。
カルシウムの吸収を助けるビタミンDに
なる成分や、食物繊維がたくさん
含まれています。
今日の給食のでは、
東京都桧原村産の『まいたけ』を
使って作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金) 献立

むぎごはん
あつあげのチーズでんがく
じゃがいものそぼろに
はくさいとコーンのサラダ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『あつあげのチーズでんがく』をいただきました。
長ねぎ、生姜のみじん切り、みそ、さとう、みりん、ごま油を混ぜた
みそダレに、一度茹でて加熱した厚揚げ入れ混ぜます。
カップに詰めてチーズをのせてオーブンで焼いたら出来上がり!
とっても簡単な主菜でおススメです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木) 献立

サンマのかばやきどん
ピリからいため
さつまじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『サンマのかばやきどん』をいただきました。
サンマは冬から春にかけて北の海へ、
夏から秋にかけて南の海に移動する魚です。
南の海に向かう秋が、一番、脂がのっておいしい旬です。
刀のように反り返っている姿から
「秋」「刀」「魚」と書いて「秋刀魚(サンマ)」と読みます。
血や肉になる『たんぱく質』が特に多く入っています。また、
骨や歯になる『カルシウム』、脂には血液(血)をサラサラにする
栄養も入っています。
旬の魚は栄養たっぷり!ぜひ食べてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(火)の集会は、なわとび集会でした。集会委員会のメンバーが、なわとび検定の見本を見せてくれました。11月・12月は、なわとび月間です。みんなで、なわとびの技に挑戦します。

10月19日(水) 献立

かいぐんカレー
だいこんごまサラダ
とうふスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『和み献立』です。
各地域の産物を上手に活かした風土にあった食べ物が、
歴史や文化、食生活とともに受けつがれてきました。
毎月、紹介しますのでお楽しみに!
10月は『神奈川県』です。
東京都の隣にあり、人口は東京都に次いで二番目に多いです。
 大都市のイメージが強いですが、海も山もあり、漁業も農業も盛んです。
大根、キャベツ、小松菜などの野菜がたくさんとれます。
<かいぐんカレー>
横須賀には海上自衛隊の基地があります。
 海軍カレーは明治時代に登場し、日本のカレーの
ルーツだといわれています。
 長い航海中でも曜日を忘れないように、毎週金曜日をカレーの日と
決めているそうです。
<三浦だいこん>
三浦だいこんは、首の部分が白い「白首大根」です。
煮くずれしにくいので、煮物やおでんに使われます。
 今日は、辛みの少ない「青首だいこん」を使ったサラダです。。
<大山豆腐>
大山豆腐は、大山(神奈川県にある大きな山で、
昔から信仰されてきた山)にある寺へお参りする人が
持ちよった大豆と、山の天然水から作ったと
される、おいしい豆腐です。
<小田原かまぼこ>
小田原のかまぼこは、板にのせて蒸しあげるものが代表的で、
しなやかで弾力があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

出張プラネタリウム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、「月と太陽」(理科)の学習のまとめとして、出張プラネタリウムでの学習をしました。体育館にドームを作り、月や太陽やたくさんの星を映し出していただきました。今日の学習で、より理解が深まったことと思います。

図書委員会の発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は、図書委員会の発表でした。図書室の使い方等を、寸劇やクイズで全校のみんなに伝えました。

10月18日(火) 献立

ごはん
にくどうふ
おひたし
ぎゅうにゅう

今日の給食は『にくどうふ』をいただきました。
給食では一度に大量に調理するので
加熱するのに時間がかかります。
今回も38キロの豆腐をしっかり加熱するため
別の釜に入れ、茹でてから具と合わせました。
水溶き片栗粉でトロミを出すのも、70キロの具に
ダマにならないよう慎重に加えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 チャレンジお米づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期からバケツで稲を育ててきた5年生。10月中旬に稲刈りをしました。そして、1週間くらい干した後、パルシステムの方に学校にきていただき、脱穀・もみすり体験をしました。すりばちとソフトボールや野球ボールを使って、もみすりをしました。茶色いもみがとれてお米(玄米)が出てくるのを見て、感動している子もいました。1時間くらいボールを使って一生懸命にゴリゴリ擦って、2クラス合わせて6合くらいのお米をもみすりすることができました。「穂を一本ずつ(少しずつ)すっていたのに、こんなにたくさんできたという達成感」と「あんなにやったのにこれしか取れないなんて大変。」という感想がありました。この体験を通して、お米一粒一粒を残さず大切に食べてほしいと思います。

10月の図書ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日に図書ボランティアがあり、8名の方がボランティアに来てくださいました。今回は秋の読書週間に向けて、おすすめの本コーナーには、読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋をテーマにした本を選んで並べていただきました。また、たくさんのハロウィンのかわいいカボチャやこうもり、おばけが図書室を賑わせてくれています。いつも子供たちのために工夫した装飾をしていただきありがとうございます。

起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(金)の避難訓練で、4年生は起震車の体験をしました。起震車に乗って、大きな地震の模擬体験をすることができました。

10月17日(月) 献立

オムライス
ABCスープ
くだもの(きょうほう)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『オムライス』をいただきました。
給食室のオーブンで1枚の天板に6枚焼く計算で80天板以上焼きました。
油を塗った天板をオーブンで熱して、卵、牛乳、塩こしょうを入れた
卵液を流して、オーブンで焼き、うすやき卵を作ります。
やきあがったうすやき卵をクラスごとのバットに配ります。
教室で、お皿にチキンライス、うすやきたまご、
ケチャップを乗せて配膳しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金) 献立

あきのごはん
サゴチのこうみやき
くきわかめのいために
かきたまじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は、昨日が『十三夜』と言うことで栗を使った
『あきのごはん』をいただきました。
十三夜とは・・・
十五夜から約1か月後の十三夜は「後の月」ともいい、
『十五夜の次に月が美しい日』とされています。
十三夜の月は、満月よりも少し欠けているのですが、
それが趣があってよいのだそうです。
十三夜のお供え物
十三夜には、栗や枝豆をお供えします。
お供えするものの名前から、十三夜を「栗名月」、
「豆名月」とも呼びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木) 献立

ごもくうどん
だいがくいも
いかときゅうりのスイング
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『だいがくいも』をいただきました。
【10月13日は『さつまいもの日』】
昔、焼き芋屋さんが、
「九里(栗)四里(より)うまい十三里(さつまいも)」と
看板に書いて焼き芋を売りました。
焼き芋が栗よりもおいしいよ!という宣伝です。
この十三里にちなんで、13日がさつまいもの日になりました。
さつまいもは、400年ほど昔に沖縄、薩摩(今の鹿児島)に伝わりました。
その後、荒れた土地でもできる作物だったことから
全国で作られるようになりました。
【さつまいも、3つのパワー】
・体がポカポカあたたまり、力がもりもりわいてくる!
・食物せんいがたくさん入っているのでおなかの調子がよくなる。
・ビタミンCがたっぷり。風邪をひきにくくなる!  

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水) 献立

パン(コッペパン)
しろみざかなのレモンソースかけ
スパゲティナポリタン
ウインナーポトフ
ぎゅうにゅう

今日の給食は
『しろみざかなのレモンソースかけ』をいただきました。
白身魚は『ホキ』と言う種類の魚を使いました。
すりおろし生姜、しょうゆ、酒で下味をつけ、
でんぷんをつけて油で揚げます。
しょうゆ、砂糖、みりん、塩、絞ったレモン果汁、水を
混ぜ合わせ加熱しソースを作ります。
揚げたての魚にソースを絡めて出来上がり。
レモンの酸味でさっぱりした一品です。
児童にも人気でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火) 献立

にんじんごはん
まつかぜやき
くずきりいりきのこスープ
ぎゅうにゅう

10月10日は『目の愛護デー(目を大切にしようという日)』です。
10と10を横に倒すとまゆ毛と目の形になることから、
この日になったそうです。
目は物を見るという大切な役割をしていますが、
使いすぎると疲れてしまいます。
疲れた目を回復させてくれる栄養のひとつが『ビタミンA』です。
ビタミンAは目の疲れを回復させるだけでなく、視力が下がるのを予防したり、
目が乾燥するのを防いだりする働きもあり、にんじん、かぼちゃ、
ブルーベリーなど色の濃い野菜や果物、うなぎやレバーなどに
たくさん含まれています。
今日の給食では『にんじんごはん』をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金) 献立

ごはん
やきざかな
こまつなとあぶらあげのにびたし
とんじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は
『こまつなとあぶらあげのにびたし』をいただきました。
けずりダシに砂糖、塩、酒、しょうゆを入れ煮汁を作り、
油揚げを煮含め、サッと茹でたこまつな、白菜、しめじを
入れ、ひと煮立ちさせたら出来上がり。
『こまつな』は八王子市石川町の農家 渡辺さんの畑でとれた
ものを使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(木) 献立

はちおうじラーメン
ポテトぎょうざ
くだもの(みかんかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ポテトぎょうざ』をいただきました。
油でベーコン、短冊切り玉ねぎを炒め、柔らかく蒸したじゃが芋を
入れ塩こしょうで味付けします。
ぎょうざの皮に包んで油を塗ってオーブンできつね色に焼いたら出来上がり。
児童にも人気で、簡単・ボリュームのある一品です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水) 献立

6年生
ごはん
カレー
ローストチキン
キャベツとコーンのソテー
ごぼうサラダ
ガーリックポテト
くだもの(りんごかん)

今日の給食は『中学校給食(デリバリーランチ)』をいただきました。
3日(月)に6-1、4日(火)に6-2の学級活動の時間
『どんなおべんとうがいいのかな?』という題で
市販のからあげ弁当やパンのお弁当と
『中学校給食(デリバリーランチ)』を比較しながら
栄養バランスのいいお弁当を作るポイントを学習しました。
実際に『中学校給食(デリバリーランチ)』を食べながら
学習したことを確認できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水) 献立

1〜5年生
ひじきごはん
サバのみそに
ごもくにまめ
えびととうがんのよしのじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『サバのみそに』をいただきました。
給食では大量に煮るため、煮崩れないように気をつけながら
一つの釜で約200枚前後のサバの切り身を煮ます。
ゆっくり時間をかけて煮るのでおいしくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 集会 5年自転車安全教室
12/19 朝会
12/21 給食終了

教育課程

授業改善プラン

学校だより

その他の文書

学年だより

給食よていこんだて表

タイムカプセル