体力調査
6月2日(木)
6月に入り、全学年で体力調査を行っています。今日は、地域の野球チームの指導者の方から、遠くまで投げるコツを教えてもらいました。準備運動の後、ボールの持ち方や投げるフォーム等を一人ずつ教えてもらいました。ボールに勢いはあるのに、つい、下に向かって投げてしまう子には、遠くの目標を示して、「高く投げるようにしてごらん」とアドバイスがあり、子供たちにも分かりやすく教えてくださいました。前回測ったときより、グンと記録が伸びた子もいて、思わず拍手が出ていました。 ゴミ収集車の出前授業(4年)
6月2日(木)
今、4年生の社会では、ゴミの学習をしています。今日は館清掃工場から9名の作業員がゲストティーチャーとして来校。ゴミ収集車を4台もって来てくださいました。収集車へゴミを投入したり分別したりする体験をさせていただき、収集車の仕組みもくわしく教えていただきました。また、DVDでごみを減らすための取組「3R」の大切さを教えてもらい、明日から自分のごみの出し方が変わるかもしれません。 2日の給食黄な粉揚げパン 豚汁 じゃが餅 果物 牛乳です。 黄な粉揚げパンは、昨年度のリクエストにあがったメニューです。ねじったコッペパンを高温の油で揚げ、黄な粉と砂糖をまぶしました。黄な粉の味が、豚汁と絶妙にあいます。果物は、さっぱりと冷凍蜜柑です。 授業の様子から(4年 国語・学級活動)
6月1日(水)
4年生の国語で「よりよい話し合いをしよう」という単元を学習しています。学級会活動とも連携させ、よりよい話し合い活動をするために必要なことを学んでいます。今日の議題は「○組のマスコットを決めよう」です。今日の話し合いのねらいを確かめた後、話し合い活動に入ります。子供たちが考えたいくつかのマスコットの絵をみながら、自分の考えを発表します。「わたしは○○さんのマスコットがいいと思います。その理由は〜」と、自分の考えと、そのように考えた理由を発表していきます。もちろん、反対意見もありますが、きちんと理由を言って伝えようとしています。みんなの意見がどのようにまとまっていくのか、どんなマスコットに決定するのか楽しみです。 1日の給食キムチチャーハン いかの香味焼き チャプチェ わかめスープ 牛乳です。 今日の料理は、はっきりした味つけにしました。暑いと予想される今年の夏に備えて、体力をつけるため今日も残さず食べてほしいです。 実習生ががんばっています(5年)
5月30日(月)
5年生は社会の授業です。日本の様々な地形の特色と、そこで暮らす人々の工夫や努力などを学んでいます。先生の問いに、張り切って手を挙げる子供たち。その姿に、にっこり笑顔の実習生。4週間の間に息がぴったりと合ってきました。書画カメラで資料を提示したり、ワークシートを工夫したりするなど、子供たちに分かりやすい授業を進めています。この経験を、これから先生になるために勉強していく中で生かしていって欲しいと思います。がんばれ!!実習生!! 実習生ががんばっています(6年)
5月30日(月)
教育実習の最後の週となりました。2人の実習生は、研究授業に向けて、教材などの準備や指導案の作成など、遅くまで勉強しています。6年生は国語の「時計の時間と心の時間」の授業を行います。子供たちも、先生の卵たちを、「学習に真剣に取り組む」姿勢という形で応援します。先生が一生懸命、みんなに教えようとしていることが、しっかりと子どもたちにも伝わっています。 31日の給食スープスパゲティー ミモザサラダ ポテトのガレット 果物 牛乳です。 果物は、苺を予定していましたが、入荷がないため缶詰のリンゴに変更をしました。今日は、カフェのランチをイメージして作りました。スパゲティーにかけたスープの野菜にエノキタケ・マッシュルーム・コーン・青梗菜・トマトを入れました。味のベースは、昆布と削り節です。スープスパゲティーはあっさりした味のスパゲティーを食べたいときのおすすめです。 花の会ボランティア×環境委員会
5月30日(月)
児童昇降口前のサフィニアマックスが満開になり、通学してくる子供たちの目を楽しませてくれています。今日も花の会のボランティアの皆さんと環境委員会の子供たちとで、一緒に花の苗を植えたり、お花の手入れをしたりしました。ポットに入った苗をプランターに植え替えます。植え終わった後、今度は、サフィニアマックスの枯れた花柄摘みをしました。花を大きく、何度も咲かせるよう、手入れをしっかりと行っていきます。みんなで協力して育てていきます。 稲を育てよう(5年 種籾植え)
5月27日(金)
先日、土作りをしたバケツの中に、種籾を受けました。あらかじめ水に浸しておき。少し根が出てきたものを、一粒ずつ、土の中に植えていきます。そこに肥料をまいて、 今日の作業は終わりです。成長していく様子をしっかりと観察し、お米作りについて学んでい行きます。 調理会(すみれ学級)
5月26日(木)
今日は、すみれ学級の子供たちが楽しみにしていた調理会です。調理の計画を館、買い物をして材料も自分たちで準備しました。今日の調理は「うどん作り」です。昆布とかつお節で本格的な出汁も取ります。出汁のいい匂いに、みんな、ワクワク、お腹も空いてきます。うどんのこしを出すために、こねる作業も頑張りました。できあがったうどんも大成功!おいしくいただきました。 学校探検(生活科 1・2年)
5月26日(木)
2年生が1年生と一緒に「学校探検」をしました。あらかじめ案内の順番や説明の仕方などを練習し、当日は校内の12カ所をグループごとに案内して回りました。2年生は1年生と手をつなぎ、1年生の歩くペースに合わせながら優しく誘導していました。「相手のことを考えて行動する」「1年生がわかるように、丁寧に説明する」というめあてをしっかりと守れていましたね。去年までは「してもらう」ことが多くありましたが、今年は「してあげる」ことが増え、ちょっぴり、お兄さん、お姉さんの顔になっていた2年生でした。 30日の給食ご飯 四川豆腐 レタスと玉子のスープ 小豆春巻き 牛乳です。 今日は、八王子産で旬のレタスと卵を使いスープを作りました。春巻きは、児童が苦手な小豆を入れてデザート風に作りました。小豆の食感の嫌なところを油が補い、小豆の苦手な児童でも食べやすいように工夫しました。 27日の給食ご飯 豆鯵の南蛮揚げ 韓国風肉じゃが 炒めわかめスープ 牛乳です。 今日は、湿度が上がりムシムシした陽気です。こんな時ははっきりした味の南蛮揚げ・韓国風の味付けを食べると食欲がわいてきます。 稲を育てよう(5年 土作り)
5月25日(水)
運動会も終わり、5年生は、稲を育てる学習に入りました。土に肥料をよく混ぜて、それぞれが持ってきたバケツに入れます。今日は、そこまで。これから長い時間をかけて、稲を育てていきます。最後に、校長先生から、土作りをしてから、そこに種籾を植え、水やりなど手をかけながら、大きく育てることがどれだけ大変なことかをお話ししてくれました。これから、時間をかけ、手をかけ、愛情をかけて大切に育てていきます。 26日の給食セサミパン 豆腐ナゲット じゃがいものバター醤油 ミネストローネ 牛乳です。 今日のナゲットは、豆腐をメインに鶏肉と人参や卵を合わせて一口大にしてから油で揚げました。この料理は、食べやすく児童に人気です。付け合せのじゃがいもは、蒸してから、バターと醤油で味を付けた和風味です。醤油味が食欲をそそります。 25日の給食チリコンカーンライス 野菜畑のスープ 桜桃のクラフティー 牛乳です。 チリコンカーンは香辛料のおかげで、食欲が落ちているときでも食べられる料理です。今は、気温が上がり体調を崩しやすい時です。今日の献立には、金時豆、ひよこ豆と鶏の胸肉を使い、児童に必要なたんぱく質がバランスよく食べられるように考えました。モリモリ食べて、夏に備えたいですね。 24日の給食ご飯 鯖の味噌煮 榎の佃煮 うど入りきんぴら きのこ汁 牛乳です。 今日は旬のうどをきんぴらに入れました。うどは東京でとれました。東京うどを食べるのは今日だけです。うどの『シャキシャキ』した食感を味わいましょう。 運動会 3
5月21日(土)
プログラム9番。2年生の50m走。ゴールに向かって、走りきる笑顔の2年生。小学校生活にもすっかり慣れ、1年生のお手本となってくれています。 プログラム10番は、3・4年生による、「横一ソーラン」です。4年生が3年生に教えながら、代々受け継いる横一伝統の演技です。今年は、最初は白いシャツを羽織って踊り、荒立つ波を表現しました。200名近い子供たちが、腰を低くおとしたり、腕を大きく動かしたりすると、本当に荒波が見えてくるようです。白シャツをはっと脱ぎ捨てて、自分の名前の1文字が書かれた黒Tシャツで踊る様も、また、さらに力強さを感じる表現となりました。 プログラム11番は、5・6年生による騎馬戦です。なかなか勝負が付かず、最後まで緊迫した勝負があり、見ている方もハラハラ、ドキドキ。勝っても、負けても、両者に拍手を送りたくなります。 プログラム12番は、お助け綱引き。 縦割り学年で、助け合って綱引きをします。小さい学年の子供たちを助けようと、必死で走ってくる高学年児童の心意気に心を打たれます。 運動会 7
5月21日(土)
紅白リレーでは、抜いたり、抜かれたりの接戦で、どちらが勝つのか最後まで分からない勝負でした。自分のチームの勝利のため、必死でバトンをつなぐ子供たちの姿に、大きな声援が送られました。 そして、閉会式。結果は白組が優勝でしたが、勝っても負けても、最後まで真剣勝負を繰り広げた子供たちは、とてもすがすがしい笑顔でした。 また、すがすがしい気持ちになります。 今日は暑い中、多くの皆様にご来場いただき、子供たちに温かい声援を送っていただき誠にありがとうございました。 また、最後まで、テントの片付けなど、たくさんの方にお手伝いいただき本当に感謝しています。 |