出張プラネタリウム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会の発表集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日(火) 献立
ごはん
にくどうふ おひたし ぎゅうにゅう 今日の給食は『にくどうふ』をいただきました。 給食では一度に大量に調理するので 加熱するのに時間がかかります。 今回も38キロの豆腐をしっかり加熱するため 別の釜に入れ、茹でてから具と合わせました。 水溶き片栗粉でトロミを出すのも、70キロの具に ダマにならないよう慎重に加えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 チャレンジお米づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月の図書ボランティア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 起震車体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(月) 献立
オムライス
ABCスープ くだもの(きょうほう) ぎゅうにゅう 今日の給食は『オムライス』をいただきました。 給食室のオーブンで1枚の天板に6枚焼く計算で80天板以上焼きました。 油を塗った天板をオーブンで熱して、卵、牛乳、塩こしょうを入れた 卵液を流して、オーブンで焼き、うすやき卵を作ります。 やきあがったうすやき卵をクラスごとのバットに配ります。 教室で、お皿にチキンライス、うすやきたまご、 ケチャップを乗せて配膳しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(金) 献立
あきのごはん
サゴチのこうみやき くきわかめのいために かきたまじる ぎゅうにゅう 今日の給食は、昨日が『十三夜』と言うことで栗を使った 『あきのごはん』をいただきました。 十三夜とは・・・ 十五夜から約1か月後の十三夜は「後の月」ともいい、 『十五夜の次に月が美しい日』とされています。 十三夜の月は、満月よりも少し欠けているのですが、 それが趣があってよいのだそうです。 十三夜のお供え物 十三夜には、栗や枝豆をお供えします。 お供えするものの名前から、十三夜を「栗名月」、 「豆名月」とも呼びます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月13日(木) 献立
ごもくうどん
だいがくいも いかときゅうりのスイング くだもの(みかん) ぎゅうにゅう 今日の給食は『だいがくいも』をいただきました。 【10月13日は『さつまいもの日』】 昔、焼き芋屋さんが、 「九里(栗)四里(より)うまい十三里(さつまいも)」と 看板に書いて焼き芋を売りました。 焼き芋が栗よりもおいしいよ!という宣伝です。 この十三里にちなんで、13日がさつまいもの日になりました。 さつまいもは、400年ほど昔に沖縄、薩摩(今の鹿児島)に伝わりました。 その後、荒れた土地でもできる作物だったことから 全国で作られるようになりました。 【さつまいも、3つのパワー】 ・体がポカポカあたたまり、力がもりもりわいてくる! ・食物せんいがたくさん入っているのでおなかの調子がよくなる。 ・ビタミンCがたっぷり。風邪をひきにくくなる! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日(水) 献立
パン(コッペパン)
しろみざかなのレモンソースかけ スパゲティナポリタン ウインナーポトフ ぎゅうにゅう 今日の給食は 『しろみざかなのレモンソースかけ』をいただきました。 白身魚は『ホキ』と言う種類の魚を使いました。 すりおろし生姜、しょうゆ、酒で下味をつけ、 でんぷんをつけて油で揚げます。 しょうゆ、砂糖、みりん、塩、絞ったレモン果汁、水を 混ぜ合わせ加熱しソースを作ります。 揚げたての魚にソースを絡めて出来上がり。 レモンの酸味でさっぱりした一品です。 児童にも人気でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月11日(火) 献立
にんじんごはん
まつかぜやき くずきりいりきのこスープ ぎゅうにゅう 10月10日は『目の愛護デー(目を大切にしようという日)』です。 10と10を横に倒すとまゆ毛と目の形になることから、 この日になったそうです。 目は物を見るという大切な役割をしていますが、 使いすぎると疲れてしまいます。 疲れた目を回復させてくれる栄養のひとつが『ビタミンA』です。 ビタミンAは目の疲れを回復させるだけでなく、視力が下がるのを予防したり、 目が乾燥するのを防いだりする働きもあり、にんじん、かぼちゃ、 ブルーベリーなど色の濃い野菜や果物、うなぎやレバーなどに たくさん含まれています。 今日の給食では『にんじんごはん』をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(金) 献立
ごはん
やきざかな こまつなとあぶらあげのにびたし とんじる ぎゅうにゅう 今日の給食は 『こまつなとあぶらあげのにびたし』をいただきました。 けずりダシに砂糖、塩、酒、しょうゆを入れ煮汁を作り、 油揚げを煮含め、サッと茹でたこまつな、白菜、しめじを 入れ、ひと煮立ちさせたら出来上がり。 『こまつな』は八王子市石川町の農家 渡辺さんの畑でとれた ものを使いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日(木) 献立
はちおうじラーメン
ポテトぎょうざ くだもの(みかんかん) ぎゅうにゅう 今日の給食は『ポテトぎょうざ』をいただきました。 油でベーコン、短冊切り玉ねぎを炒め、柔らかく蒸したじゃが芋を 入れ塩こしょうで味付けします。 ぎょうざの皮に包んで油を塗ってオーブンできつね色に焼いたら出来上がり。 児童にも人気で、簡単・ボリュームのある一品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日(水) 献立
6年生
ごはん カレー ローストチキン キャベツとコーンのソテー ごぼうサラダ ガーリックポテト くだもの(りんごかん) 今日の給食は『中学校給食(デリバリーランチ)』をいただきました。 3日(月)に6-1、4日(火)に6-2の学級活動の時間 『どんなおべんとうがいいのかな?』という題で 市販のからあげ弁当やパンのお弁当と 『中学校給食(デリバリーランチ)』を比較しながら 栄養バランスのいいお弁当を作るポイントを学習しました。 実際に『中学校給食(デリバリーランチ)』を食べながら 学習したことを確認できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日(水) 献立
1〜5年生
ひじきごはん サバのみそに ごもくにまめ えびととうがんのよしのじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『サバのみそに』をいただきました。 給食では大量に煮るため、煮崩れないように気をつけながら 一つの釜で約200枚前後のサバの切り身を煮ます。 ゆっくり時間をかけて煮るのでおいしくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(火) 献立
ひじきごはん
いがむし ごまあえに すましじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『いがむし』をいただきました。 豚ひき肉、絞り豆腐、みじん切りにした 長葱・生姜・椎茸、調味料を混ぜ合わせたものを 丸めて、まわりにもち米をまぶして蒸します。 栗の『いが』を模したお料理です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(月) 献立
シーフードリゾット
わかめサラダ ピザポテト くだもの(ピオーネ) ぎゅうにゅう 今日の給食は『ピザポテト』をいただきました。 みじんぎりのにんにく、玉ねぎ、ベーコンを油で炒め 柔らかく蒸したじゃが芋を入れ、ケチャップ、 塩こしょうで味を整えます。 カップに入れ、チーズをのせオーブンで焼いたら出来上がりです。 簡単にできる一品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(金) 献立
こだいごはん
やきシシャモ じゃがいものそぼろに ボイルやさいのごまじょうゆ ぎゅうにゅう 今日の給食は『じゃがいものそぼろに』をいただきました。 使った『じゃがいも』は石川町の農家 立川さんの畑でとれた 『秋じゃが芋』で種類は『キタアカリ』です。 『キタアカリ』は、黄色い身のじゃが芋で 煮物などの料理にむいている品種です。 今年も9月から届き始めました。 昨年は、秋に収穫したものを保存していただき、 3月まで大和田小学校の給食で使わせていただきました。 今年は悪天候が影響し収穫量が減っているので 去年と同じ期間、給食で使えるか心配です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(木) 献立
チキンライス
タンドリーフィッシュ とうにゅうチャウダー りんごジュース 今日の給食は『とうにゅうチャウダー』をいただきました。 ホワイトルーは、もちろん給食室の手作りです。 小麦粉をバター、油で香ばしく炒めて作ります。 具材を炒めて、水を入れ軟らかくなるまで煮て牛乳と豆乳を1:1の量で 入れ、塩こしょうで味を整え、最後にルーを入れトロミをつけます。 豆乳が入るのであさっりとした味わいになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日(水) 献立
むぎごはん
とりにくのしちみやき キャベツのおかかあえ さわにわん ぎゅうにゅう 今日の給食は『キャベツのおかかあえ』をいただきました。 キャベツは、八王子市川口町の農家 町田さんの畑でとれた『キャベツ』です。 新鮮なので軟らかく甘いので、和え物にはピッタリです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|