6月2日(木) 献立
いそごはん
やきししゃも かんこくふうにくじゃが もやしとハムのいためもの ぎゅうにゅう 今日の給食は『やきしゃしゃも』をいただきました。 頭から尻尾まで丸ごと食べられカルシウムたっぷりのお魚なのですが 苦手な児童が多く、食べ残しが24.7%約1/4あり、残念です。 教室に行くと「目が怖い」「骨がのどにひっかかりそう」などと 児童から言われます。 丸ごと食べてもらうには、頭が見えないように 衣などをつけ揚げるなど調理の工夫をして 「食べられる自信」をつけてもらうと 良いのかも知れませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(水) 献立
マーボーどん
チンゲンサイとたまごのスープ ゆでそらまめ くだもの( ぎゅうにゅう 今日の給食は『ゆでそらまめ』をいただきました。 1年生がサヤむきした『そらまめ』を使て作りました。 独特の風味が苦手な児童がいる献立なのです。 各クラスに1年生がサヤむきしたことを手紙で伝えました。 苦手な児童も1粒はがんばって食べられたのか? 食べ残しは8.7%でした。 1年生の力はすごいな〜! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(水) 1年生 生活科授業『そらまめのサヤむき』
そらまめは今が旬です。
1年を通して今しかサヤつきのものは手に入りません。 むきしたてのそらまめは新鮮でおいしいのでぜひ味わってもらいたい! また、そらまめと言えば独特の風味が苦手な児童もいます。 サヤむきすることで少しでも苦手克服のきっかけになってくれれば…。 と言うことで1年生の生活科の時間にサヤむきをしてもらいました。 始めに『そらまめ2択クイズ』に挑戦。 『そらまめ』の名前の由来、別名など知りました。 そして、むき方を伝えサヤむきに挑戦。 サヤの中は、絵本『そらまめくんのベッド』のように白くフワフワ! 大きい豆や小さい豆が出てきて、楽しみながらむけました。 給食時間に手紙で1年生がサヤむきした『ゆでそらまめ』であることを 各クラスに伝え、おいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日(火) 献立
セサミトースト
ポークビーンズ かいそうサラダ ぎゅうにゅう 今日の給食は『セサミトースト』をいただきました。 給食室でバター、ゴマ、砂糖を使ってセサミバターを作り 食パンに一枚一枚塗って、オーブンで焼きます。 少しの量塗るだけでもゴマとバターの風味がよく、 児童に人気がある献立です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(金) 献立
きびごはん
まつかぜやき しんじゃがのにもの うめおかかキャベツ ぎゅうにゅう 今日の給食は『まつかぜやき』をいただきました。 『まつかぜやき』は、水分を絞った木綿豆腐に鶏挽肉、みじん切りにした長葱 溶き卵、パン粉、みそなどの調味料をよく混ぜ合わせて天板に 平らに広げてゴマをふりかけて焼きます。 ケシの実を振りかけて焼くことが多いのですが ゴマでも十分香ばしく出来上がります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日(木) 献立
むぎごはん
ふりかけ きんときまめのあまに とうふのうまに ぎゅうにゅう 今日の給食は『ふりかけ』『きんときまめのあみに』をいただきました。 『ふりかけ』は給食室の手作り、刻み昆布、ちりめんじゃこ かつおぶし粉、ゴマ、ゆかりをしょうゆ、みりん、さとうの調味料を 使って炒り煮した軟らかい『ふりかけ』です。 ご家庭でも簡単にできるので作り置きをしておけば おむすびなどの具にもなり便利です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日(水) 献立
みそかつどん
やさいのピリリづけ あおなととうふのすましじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『みそかつどん』をいただきました。 今週の土曜日はいよいよ運動会ですね。 運動会にそなえて3つのやくそく 1 はやく寝て、しっかり睡眠! 2 朝は早く起きよう! 3 ごはんをしっかり食べよう! 栄養バランスのよいごはん 1 ごはん、パンなど黄色の食べもの 2 肉やたまご、魚など赤い食べもの 3 野菜、きのこ、くだものなど緑の食べもの この3つの食べものがそろったごはんは、完璧! 運動会は大活躍まちがいなしです! 練習してきたことを精いっぱい出し切るためにも、 しっかり食べて運動会に備えましょう! 明日、明後日の練習や運動会で力を出せるように、 しっかり食べましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(火) 献立
わかくさだんごのくろみつかけ
こぎつねうどん いりこのごまがらめ くだもの(ニューサマーオレンジ) ぎゅうにゅう 今日の給食は『わかくさだんごのくりみつかけ』をいただきました。 給食室で上新粉・白玉粉に抹茶を混ぜ、 絹ごし豆腐を練り込んで生地を作ります。 調理員さんが一つ一つ丸めて、茹で、きなこ砂糖に絡めます。 黒蜜も、給食室の手作り、黒砂糖と水で作りました。 教室でお団粉に黒蜜をかけて配膳します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(月) 献立
ごはん
サバのおろしソース のりのつくだに とんじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『のりのつくだに』をいただきました。 これも給食室の手作り! もみのりに、さとう、しょうゆなどの調味料、 水を入れ、煮詰めます。 家庭にある調味料だけで簡単に無添加つくだにができます。 もし、ご家庭にしけってしまった海苔があったら 是非お試しください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日(金) 献立
とりそぼろどん
わかたけに だいこんとなめこのみそしる ぎゅうにゅう 今日の給食は『とりそぼろどん』をいただきました。 上手にそぼろにするためにひき肉に調味料を 混ぜてから炒めます。 ご家庭で作る時も試してみたください、 きっと上手くいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日(木) 献立
ごはん
アジのさんがやき ひじきのにもの さわにわん ぎゅうにゅう 今日の給食は今日の給食は『和み献立』です。 各地域の産物を上手に活かした風土にあった食べ物が、 歴史や文化、食生活とともに受けつがれてきました。 毎月、紹介しますのでお楽しみに! 5月は『千葉県』です。 『千葉県』は東京都の隣にある県です。周りを囲む海では、新鮮な魚がとれ、 内陸ではたくさんの農作物を作っています。 アジのさんがやき…千葉県の漁師さんが考え出した料理で、 その日にとれた魚にみそや野菜を混ぜて 焼いた料理のことです。 アワビの殻に詰めて焼くこともあります。! 沢煮椀…「さわ(沢)」とは「たくさんの」という意味です。 細く切った野菜や、魚介などの具だくさんの汁物です。 漁師さんが海に出るときに作ったのが 始まりだと言われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日(水) 献立
ドライカレー
おんやさいサラダ くだもの(ニューサマーオレンジ) ぎゅうにゅう 今日の給食は『おんやさいサラダ』『ニューサマーオレンジ』をいただきました。 『おんやさいサラダ』のグリーンアスパラガスは東京都立川市の農家 吉澤さんの畑で採れた新鮮なものをつかいました。 じゃが芋、春キャベツ、人参、コーンと一緒にサッとゆでて 昭島市産のはちみつを使って作ったドレッシングと和えました。 『ニーサマーオレンジ』は九州宮崎県の『日向夏』を 静岡県伊豆市で栽培して名付けた愛称だそうです。 黄色い皮で酸っぱそうですがさわやかな甘みの柑橘類です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第一中学校部活見学−3![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日(火) 献立
ごこくごはん
しろみざかなのかおりあげ もやしのあえもの こんさいみそしる ぎゅうにゅう 今日の給食は『しろみざかなのかおりあげ』をいただきました。 白身魚はホキという魚を使いました。 角切りにした切り身を生姜・にんにく・しょうゆなどの 下味につけてでんぷんを絡めて油で揚げます。 からあげに似た味で児童に人気の献立です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日(月) 献立
ぶたのかくにどん
にらたまスープ やさいナムル ぎゅうにゅう 今日の給食は『にらたまスープ』をいただきました。 給食では、けずり節からダシをとって作ります。 けずりダシに玉ねぎ、たけのこなどの野菜を入れ、火が通ったら 調味料で味付けし、でんぷんでトロミをつけます。 最後に溶き卵とにらを入れて完成。 けずりダシ+野菜から出たダシで優しい味のスープになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第一中学校部活見学−2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第一中学校部活見学−1![]() ![]() ![]() ![]() 心肺蘇生研修−2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心肺蘇生研修−1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピンポン球リレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|