修学旅行、職場体験が終了しました。

1年生特別授業「他者を知ろう〜障害がある仲間と共に生きる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月20日(水)1校時、第1学年では、東京都立八王子特別支援学校の主任教諭・中村尚子先生を講師としてお招きし、「他者を知ろう 〜障害がある仲間と共に生きる〜」というテーマで特別授業を行っていただきました。
 授業は、副籍交流の説明や特別支援学校の紹介から始まり、知的障害について中村先生のお話や疑似体験などを通じて学びました。また、障害にはほかに、視覚障害、聴覚障害、身体障害などがあることも知りました。
 疑似体験をしてみて、「相手に合わせてゆっくりと話したほうがいいと思った。」「分かりやすく短い言葉で伝えることが大切。」などの感想を生徒は述べていましたが、障害のある人を含め、他者は様々であることを改めて感じるとともに、相手の状況を考え思いやりの心をもって向き合うことの大切さを学ぶことができました。

吹奏楽部が地域のお祭りで演奏しました

 7月16日(土)には朝日ヶ丘自治会祭りに、翌17日(日)には東雲町会夏祭りに、本校吹奏楽部が出演し、次の曲を披露しました。

 1 笑点のテーマ
 2 がむしゃら行進曲
 3 ウィーアー
 4 夏祭り(アンコール)

 演奏だけでなく、踊りあり楽しいトークありのショータイムに、お祭りに来ていたたくさんの方にも満足いただけたようで、両会場とも大きな拍手をいただきました。

 普段、様々な面でお力添えいただいている地域の皆様に、このような形で恩返しができてよかったです。

 ※写真は、17日の東雲町会夏祭りで撮ったものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業生の話を聞く会

 7月15日(金)5・6校時、第3学年では「卒業生の話を聞く会」を行いました。
 東京都立八王子東高等学校、中央大学杉並高等学校、東京都立青梅総合高等学校、国立東京工業高等専門学校、白梅学園高等学校に通う5人の本校卒業生を招き、中学3年生としての夏休みの過ごし方、進路選択、現在の学校生活等について話してもらいました。
 どうしても夜型の生活になりがちだが無理が生じて長続きしないこと、第一志望以外の学校でもそこに通う可能性があると考え真剣に選択すること、自分の学力に合った学校を選ぶのではなく自分の好きなことやしたいことのできる学校を選択すること、将来なりたいものがある人はそれに応じて上級学校を選択することなど、自らの体験に基づく貴重な話を聞けました。
 卒業生の全員が共通して言っていたのは、説明会や体験入学等にできるだけ早い時期から多く参加すべきだということでした。
 全生徒が真剣に聞いていました。今日聞いた話の中で、自分もしなければいけないと思ったことがあったでしょう。ぜひそれを実行しましょう。
 各ご家庭におかれましても、本日の「卒業生の話を聞く会」を話題にし、進路選択について家族で話し合われるようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの授業

 7月14日(木)3・4校時、第3学年では、生徒が、生命や生きることについて改めて考え、自他の生命をより一層尊重するようになることを目的に「いのちの授業」を行いました。
 内容は、助産師さんのお話と体験の2つ。学年を二分し、1時間ずつ交互に、講義は音楽室で、体験は体育館でそれぞれ行いました。
 助産師さんのお話は、妊婦・出産のお話を中心に、生命の尊さについて。生徒たちは終始真剣に聞き入っていました「流産や死産など、生まれてこられない子もいる中で、あなたたちはそれを生き抜いてきた。これまでたくさんの人に支えられ、見守られてきてあなたがいる。」というまとめの言葉が深く心にしみたようでした。
 体験は、重しを着用した擬似妊婦体験と赤ちゃんと触れ合いそのお母さんからお話をうかがうという体験。生徒は、妊婦のお腹の重さと動きづらさに驚いたり、泣いたり笑ったりする赤ちゃんに戸惑ったり喜んだりと、貴重な体験をさせていただきました。
 自他の命、そして自分という存在について、深く考えることができたのではないかと思います。
 助産師会や保育園の皆様、保護者の皆様や市の関係部署の方々など、多くのご支援・ご協力により、本校3年生は貴重な経験をすることができました。この場を借りてお礼申し上げます。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会

画像1 画像1
 7月13日(水)、校内研修会(教員の力量向上のための勉強会)を行いました。
 今回のテーマは「特別支援教育の視点を生かした指導」。講師に府中市教育委員会統括指導主事の国冨尊先生をお迎えし、5時間目の授業を見ていただいた上で、授業のユニバーサルデザイン化についてお話をしていただきました。
 ユニバーサルデザインとは、障害のあるなしに関わらずできるだけ多くの人が使えるデザインのことで、私たち教師にとっては「多くの子どもにとって『分かりやすい』『学びやすい』『楽しい学び』を提供できる授業や教室環境のデザイン(国冨講師)」と言い換えることができます。
 わずか1時間強の研修会でしたが、参加した全教職員が真剣に受講しました。
 今後の授業に生かせるよう努力します。

学校公開・学校説明会

 7月9日(土)、学校公開を行いました。
 あいにくの雨にもかかわらず、実に多くの保護者や地域の方にご来校いただきました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
 中学生になると、家族に「来なくていい」と言う生徒は少なくないかと思います。しかしその言葉は100%全て本心とは限りません。生徒により異なりますが、来てほしいという言葉の裏返しで「来なくていい」と言う子もいれば、気持ちの大半は「来なくていい」と思ってはいても、心の数割に「来てほしい」という気持ちがあったり、「来なくていい」と言いながら、本当に誰も来ないとさびしく感じたりという子がほとんどと思います。
 お子さんの言葉にうろたえたり躊躇したりすることなく、今後もぜひお越しください。

 学校公開と並行して、現在小学6年生の児童の保護者を対象にした学校説明会も行いました。今年度2回目となりますが、こちらの予想を大きく超える約60人ものご参加をいただきました。ありがとうございました。(3枚目の写真)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわりが咲きました

画像1 画像1
 美化ボランティアさんたちが育ててくれているひまわりが次々と花を開かせています。
 梅雨の明けぬうっとうしい天気が続いていますが、この一角だけは、夏の到来を思わせるように明るく輝いています。
 梅雨の一休みのある日、ひまわりに負けず輝く笑顔のテニス部員たちと撮ってみました。

生徒会挨拶運動

画像1 画像1
 6月30日(木)から、生徒会本部役員が正面玄関に立ち、登校してくる生徒に笑顔で「おはようございます」の声をかけています。
 見ていると、ほとんどの生徒は「おはようございます」と挨拶を返していますが、中には下を向いたまま無言で通り過ぎてしまう生徒も。
 人間関係は挨拶に始まり挨拶に終わるとも言われます。しっかりと気持ちのよい挨拶ができるよう私たちも指導してまいります。

私たちも勉強しています

 6月29日(水)、今年度4回目となる校内研修会を行いました。
 今回は「授業力の向上」をテーマに、前半では教員がそれぞれ行っている授業の工夫や抱えている課題について情報提供し合ったり意見交換したりし、後半では前半の協議をもとに校長が授業力向上についての講義を行いました。
 生徒が「分かった!」「できた!」と実感できる授業を行うべく、これからも研究と修養に努めてまいります。

 なお、過去3回は、次の日時・内容で研修を行いました。

4月 5日(火):今年度の研修計画について
4月27日(木):生徒理解
6月 8日(水):小学校と中学校の円滑な接続(第五小、第七小、山田小と合同開催)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の職業講話

 八王子市の産業政策課より職員を派遣していただき、職場体験に向けて「働くとはどういうことか」を学びました。
 冒頭、副校長から「職場体験は9月になって始まると考えてはいけない。学校の先生や保護者とは違う大人が、君たちのために話をする。これも大事な体験です。もう、職場体験は始まっているとの意識をもって聞いてください。」との話がありました。
 テスト明けで、眠そうな顔をした生徒もいましたが、真剣に話を聞いていました。講師を務めていただいた中野さんが進路指導主任に「下足箱の靴がこれほどきれいに揃っている学校は見たことがありません。」との感想を残してくださったそうです。3年生の下足箱を見てのことです。良い伝統は上級生から作られる。次は、部活でも、委員会でも2年生ががんばる番です。
画像1 画像1

梅雨の中でも美しい花が

 本校の美化ボランティアの皆さんが、毎週のように雑草を抜いたり、水遣りをしたりしてくださったおかげもあり、あじさいやなどがきれいな花をつけています。校庭内より、道路から見る方がきれいです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

学校の噴水のある池を清掃

 何年ぶりなのかは分かりませんが、学校の正門奥にある池の清掃をしました。見た目以上にヘドロがたまっており、排水をした直後は、生臭い匂いもしていましたが、3日間かけて、きれいになった池で、金魚も泳ぎだしました。蓮の花もいくつか株を処理し、新たな広がりへの準備をしています。
 7月9日の学校公開日にぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育祭スナップ2

 受付からグラウンドまでの動線。
 武道場周辺に第四駐輪場、畑の周辺に第三駐輪場を整備。
 男子の竹取を1号館3階から。違った迫力があります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育祭スナップ

長距離走を1号館3階廊下より写す。
竹取物語、本数確認。
3年生全員リレー本部側のバトンタッチ
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第56回体育祭

 午前6時にメール配信はしたのですが、HPをアップしておりませんでした。申し訳ありません。
 体育祭スローガンがバックネットに張られ、開会式も立派に行われました。午後はプログラムの予定時間通り、13時20分からスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

噴水池の大掃除をしました

画像1 画像1
 本校のシンボルの一つであり、生徒の憩いの場でもある噴水池の大掃除を、本校用務員が定期テスト期間に合わせて行いました。
 今回は、池の水をすべて落とし底にたまった大量のヘドロを全て掻き出すという大掛かりなもので3日かかりました。
 その苦労の甲斐あり、澄んだ水になりました。

体育祭における学習塾の宣伝行為について

 6月4日(土)に実施した本校体育祭において、学習塾のスタッフが来賓と称して校内に入り一部の保護者に学習塾名の入ったうちわを配布していたことが、ある保護者からいただいた情報により判明いたしました。
 そこで、当該学習塾に対し事実関係の確認を行った上で、来賓に当たらないとの認識がありながら来賓と称したこと、許可なく校地内に立ち入ったこと、宣伝活動を行ったこと等が違法であり悪質であることを、当該学習塾に対し校長が厳重に抗議いたしました。

 学校行事において学習塾の宣伝行為があったことを不審に思った方もいらっしゃったかもしれませんが、以上のとおりの状況ですので、ご理解くださるようお願いいたします。

6月のPTA役員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月2日(木)、PTAの本部役員の方たちが集まり、役員会を行いました。
 内容は、2日後に迫った体育祭に向け、PTAの役割の最終確認と準備作業。たくさん事項を限られた時間・人数で効率よく行ってくださいました。
 学校が行事等の教育活動を行う際、教員が生徒の指導に専心できるのは、こうした本部役員をはじめとするPTAの皆様のお力添えがあるからこそ。
 心より感謝申し上げます。

朝の風景

 毎朝8時15分から教職員は朝の打合せを行っています。連絡は重要なものを皆早口で行い、打合せが終わると副校長以外の全員が即座に職員室を出ます。
 担任は少しでも早く自分の教室に行き、そこで登校してくる生徒を迎えます。そして8時25分になったら生徒と一緒に朝の読書。ほとんどの生徒が黙って真剣に本と向き合い、しーんとした教室の中にはピーンとした空気が張り詰めています。とても素敵な光景です。
 この間、各学年の副担任たちは昇降口で、下駄箱の靴を一足一足見ながら生徒の登校状況を確認しています。また、遅れてきた生徒がいれば「どうしたの?」「具合でも悪い?」などと声をかけ、生徒の状況を確かめます。昇降口の周辺を掃除する副担任もいます。
 このような光景が、本校では毎朝繰り返されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭横断幕、ポスター完成

 体育祭までちょうど一週間。横断幕が完成し、ポスター展での入選者が決まりました。
 1位(ポスター)は2年生、2位(生徒用プログラム)と3位(保護者用プログラム)は3年生の作品です。
 今回はポスターをA3に拡大してカラーコピーしたものを教室、廊下に掲示しました。また、本年度はA4版のものをラミネート加工し、校庭フェンス沿いに4か所掲示してみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/25 1年福祉体験
11/28 生徒朝会