10月26日の給食

画像1 画像1
チリコンカンライス
グリーンサラダ
コンソメスープ
牛乳
(チリコンカンは、アメリカ発祥の料理です。ひき肉、玉ねぎ、トマトなどを炒めて、チリパウダー、豆を加えた煮込み料理です。でも、「チリコンカン」はスペイン語です。メキシコで使われている言葉がスペイン語だからです。)

10月25日の給食

画像1 画像1
食パン
手作りリンゴジャム
サーモンのオリーブ焼き
ベジタブルソテー
ABCスープ
牛乳
(今が旬のりんごで、ジャムをつくりました。甘酸っぱくて、とても美味しいです。「1日1個のりんごで医者いらず」ということわざがあるくらい、りんごには栄養があります。)

10月24日の給食

画像1 画像1
ごはん
豚キムチ
わかめのにんにく炒め
中華風コーンスープ
牛乳
(キムチは、家庭の味の代表で、「美味しいキムチを作れる女性はよい妻になれる」という言葉があるほどです。毎年、秋に、大量のキムチを漬けることを「キムジャン」といい、昔は女性のお祭りにあたるものでした。「キムジャン文化」は、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。)

10月21日の給食

画像1 画像1
海軍カレー
大根サラダ
豆腐のスープ
牛乳
(今日は、神奈川県の和み献立です。横須賀には、海上自衛隊の基地があります。海軍カレーは、明治時代に登場し、日本のカレーのルーツと言われています。長い航海中でも曜日を忘れないよう、毎週金曜をカレーの日と決めているそうです。)

10月20日の給食

画像1 画像1
ごはん
豆アジの唐揚げ
根菜の煮物
えのきの佃煮
みかん
牛乳
(えのきを佃煮にしたものを「なめたけ」と言います。初めて作ったのは、京都の料亭と言われています。ごはんがすすみます。)

10月19日の給食

画像1 画像1
四川豆腐どんぶり
もずくスープ
ごまめナッツ
牛乳
(四川料理は、四大中華料理のひとつで、他には、北京、広東、上海料理があります。四川料理の特徴は、辛いことです。今日の四川豆腐は、給食オリジナルで、豆板醤でピリ辛に仕上げています。)

マジックショー

画像1 画像1
10月18日、八王子マジシャンズクラブの方々を招いて学年PTA行事を行いました。
何もないところから物を出したり消したりというマジックのほか、腹話術もありました。
子どもたちは素直に驚き、感動していました。

マジシャンズクラブの方々、企画・進行してくださった学年・学級委員の方々、楽しい時間をありがとうございました。

「かげ」を使って

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は今、「かげ」にお世話になっています。

国語「ちいちゃんのかげおくり」では、物語に出てくるかげおくり遊びを実際にやってみるところから始めました。初めてやる子も多く、かげぼうしが空に上がった時に「すごうい」という歓声も聞こえました。

理科「かげのでき方と太陽の光」では、校庭に出て、かげと太陽の位置関係を調べています。「太陽とかげは運命的な関係なんだね」という名言も生まれました。

「かげ」のおかげで、物語を読み深めたり、科学の目を養ったりしている3年生です。

体育館が・・・

 素敵なプラネタリウムに変身しました。10月18日(火)は、出張プラネタリウムがありました。例年、サイエンスドームまで見学に行っていましたが、今年度は工事の関係で訪問できず、学校にプラネタリウムがやって来ての学習になりました。
 子供達は、突然体育館に現れたプラネタリウムにビックリ!さらに、中に映し出された美しい星空にウットリ!として学習することができました。
 4年生は、現在学習している「月と星」の内容を上映していただき、学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月18日の給食

画像1 画像1
マッシュサンド
クリームシチュー
フレンチきゅうり
オレンジジュース
(明治時代に日本に伝わったシチューは、ビーフシチューなどの茶色いシチューでした。今日のような白いシチューは、昭和に学校給食の定番メニューとなったことから、全国に広まりました。売られているシチューのルーは、食品会社の開発担当の人の「給食のシチューを再現したい!」という思いから作ったそうです。)

10月17日の給食

画像1 画像1
ごはん
鯖の韓国風のみそ煮
カムジャタン
三色ナムル
牛乳
(カムジャタンは、韓国料理です。「カムジャ」はじゃがいも、「タン」はスープのことです。にんにく、しょうが、ねぎなど、香味がたくさん入ります。)

10月14日の給食

画像1 画像1
シーフードピラフ
バーベキュードチキン
野菜のスープ煮
牛乳
(10月16日は、世界食糧デーです。世界の一人一人が協力しあい、「すべての人に食料を」を目ざして、世界中で『食料問題』について考える日です。世界では、7億9500万人の人が飢えています。一方で、私たちはたくさんの食べ物を外国から輸入しながら、たくさんムダにしています。年間2797万トンもの食べ物を捨てています。例えば、今日のエビは、90%以上が輸入、鶏肉も、飼料を含めると、本当に日本産と言えるのは10%です。輸入してまで捨てている現状です。)

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科見学で「JFEスチール株式会社東日本製鉄所」と
「クリクラ町田工場」に行きました。
音やにおいなど、教科書だけでは知る事が出来ないことも
学ぶことができました。

10月13日の給食

画像1 画像1
吹き寄せおこわ
赤魚の西京焼き
すまし汁
牛乳
(今日は、十三夜です。十五夜から1か月後の十三夜は「後の月」ともいい、十五夜の次に月が美しい日とされています。十三夜のお供えものが、栗や枝豆であることから、「栗名月」「豆名月」とも呼びます。今日は、栗が入った吹き寄せおこわです。)

地域の安全を守るヒーロー

 10月12日(水)の5校時は、小中一貫の日でした。七中ブロック(七小、五小、山田小、七中)の教員が七小に集まり、授業を参観しました。
 4年生は、社会科「火事からくらしを守る」の学習を行いました。この地域を守る消防団の方にゲストティーチャーとして来ていただき、お話をお聞きしました。さらに、学校のすぐ側にある消防団の分団室も見学させていただきました。
 消防団の方の中には、七小児童の保護者や関係者もいらっしゃり、子供達は大変驚いていました。分団室には、消防車もあり、細かいところまで質問をしている姿も印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月12日の給食

画像1 画像1
あんかけ焼きそば
大学芋
えのきのスープ
牛乳
(明日、10月13日は、サツマイモの日です。昔、焼き芋屋さんが「栗(栗)四里(より)うまい十三里(さつまいも)」と看板に書いて、焼き芋を売りました。焼き芋が栗よりおいしいよ!という宣伝です。この十三里にちなんで、10月13日がさつまいもの日になりました。)

10月11日の給食

画像1 画像1
ごはん
肉豆腐
ほうれん草の炒め物
みかん
牛乳
(ほうれん草が美味しくなる時期は冬で、収穫前に冷たい空気にさらされると、美味しくなります。あえて冷たい空気にさらすことを「寒締め」といいます。冷たいストレスで美味しくなるって不思議ですね。)

10月7日の給食

画像1 画像1
にんじんごはん
いかの松かさ焼き
浅漬け
さつま汁
ブルーベリーの乳酸飲料
(10月10日は、目の愛護デーです。にんじんには、目を守ってくれる、ビタミンAが豊富です。目の乾燥を防ぎ、よく見えるようにサポートしてくれます。ブルーベリーには、アントシアニンが含まれ、目の疲れを癒す効果があります。)

10月6日の給食

画像1 画像1
ナン
大豆キーマカレー
ジャーマンポテト
ミネストローネ
牛乳
(「キーマ」は、インドの言葉で、細切り肉やひき肉をさします。今日のキーマカレーは、刻んだ大豆も入っています。大豆を刻むと、ひき肉のように食べることができます。)

10月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
さんまの梅煮
香りキャベツ
みそけんちん
牛乳
(今日は、6年生の中学校給食体験学習です。中学校給食を食べてもらいながら、給食の栄養バランスの説明を聞いてもらいます。体がつくられる成長期の食事は、生涯の健康を左右します。食事への理解を深めて欲しいと思います。)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30