朝の様子2

朝一番で歌を大きな声で歌ったり、漢字調べをしたり1日のスタートを切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子1

漢字の学習です。

ていねいに書いていますね。

低学年での学ぶ習慣は、学校生活する上で一番影響すると言えます。

ほどよい力を入れて丁寧に字を書く習慣は、しっかり身につけさせたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子2

最近どの学年にも、ミミズの這ったような字?を見かけますが、ていねいに書く意識をもたせることが必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会へ向けて1

「中学生免許」1

試験があるようですね?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会へ向けて2

「中学生免許」2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会へ向けて3

「中学生免許」3

免許に合格できるのでしょうか。
画像1 画像1

学習の様子1

算数

小数
かさの単位での表し方

1年生でいくつ分と「ちょっと」という学習をしました。

この「ちょっと」をどう表すかが学習内容です。

小数を使って表します。

この理解は数の仕組み十進法がもとになっていることを理解していることが必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子2

大きくノートへまとめさせます。

大事ですね。ノートは贅沢に使うことが必要なときもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子3

色をつけさせながら理解させます。

これを実物ですると現実的に理解できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子4

ここでも定規を使ってしっかり線を入れることが大切ですね。液体にはでこぼこはありませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子1

算数
図形の定義を学んできました。
作図です。
定規をしっかり使いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子2

定義を理解し、定規を使って正確に書かせることがポイントですね。

できていないときには書き直しをさせることで、定義の理解が深まりますし、いい加減な作図ではだめなんだと知識と技能が理解できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会へ向けて

「新 桃太郎」

桃太郎の新しいバージョンでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会へ向けて

「おばけじぞう」
なにやら怖そうな劇ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会へ向けて

「どろぼう学校」

楽しそうな劇ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会へ向けて

「どろぼう学校」の練習です。


画像1 画像1
画像2 画像2

係活動1

5年生6年生が学芸会の係活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

係活動2

照明 始めの言葉、進行等一人一人の係の役割を果たします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係活動3

頑張っています。


画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子

体育館では学芸会の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画

学校運営協議会