学芸会へ向けて2
6校時には5,6年生が会場準備をしました。
学芸会へ向けて3
モップかけも工夫していました。
学芸会へ向けて4
力仕事でした。
全体で反省して高学年の意識を高めました。 10月6日(木) 本日の給食・ご飯 ・肉豆腐 ・焼きししゃも ・おかか和え ・牛乳 学習の様子1
算数
8+3の計算の仕方を考えます。 数えないで数を出します。 今まで数の分解をしています。どのように考えたら計算しやすいか一人で考えた後に、ペアーで交流しました。子どもによっては、説明をどのようにしたら良いか悩む子どももいました。 学習の様子2
発表です。
上手に表現できない子どもへは、アドバイスをして言わせました。 言わせることでしっかりと理解を深めさせます。 学習の様子3
進んで発表していました。
しかしそれでもつかみきれない子どもがいるはずです。 クラスの3割の子が分かり、3割が理解が半分、3割が理解できていないと言われています。 個の指導をどうするかが大切です。 家庭でも様子を見てくいく必要があります。 学習の様子1
廊下には自作リーフレットと旅日記で移動教室のまとめが掲示されています。
学習の様子2
内容も工夫されています。
教室では学芸会へ向けて台本作りをしていました。 生活の様子
天上を指さし、子どもたちが集まっていました。
何事かと思いきやトンボが飛んでいました。 捕まえました。その後、きっと外へ逃がしてあげたと思います。 関係ないですが、月曜日の夜にはキイロスズメバチが職員室内を飛び回りました。職員がわいわい言いながら退治しました。 昼間に入り込み、蛍光灯の明るいところへ飛んできたのでしょう。 自然が身近ですね。 授業1
国語
アクティブ・ラーニングを取り入れた学習展開の研究授業を行いました。 今日は八王子市教育委員会と全教員が集まりました。 その中、子どもたちは緊張感もなく、いつもと変わらない様子で授業を受けていました。 自分の考えと比べながら伝え合う学習で、考えを広げられる子どもの育成を図っています。 創価大学の先生から教えていただいている一つの指導方法で、判断でしかける発問を取り入れ学習展開をしました。 始めに前の時間の振り返りを行いました。 そして今日のめあてを提示しました。 授業2
スケールに自分の判断を明確にしました。
その根拠を文章に求めます。 静かに教科書を読み始めました。どの子も真剣です。 授業3
発達年齢に合わせたワークシートも工夫しました。
考えをまとめやすくなっています。 授業4
考えている様子が伝わってきました。
授業5
どうまとめようか再考しながらまとめている様子も見られます。
授業6
次は自分の考えを発表です。自分で判断したランクへ名前カードを置きました。
発表は進んで手を挙げてます。 代表の数人に聞きました。 判断が分かれました。 授業7
どの子もしっかり発表者の言葉を聞いています。
授業8
判断の違う子どもたちを組んだグループを作り、発表できなかった子に発表させました。
その後、質問や感想をお互いに交流しました。 難しいのは自分の考えをまとめ発表することと、同時に友達の考えを聞いて比べ疑問点を見いだすことです。まず自分の考えをもつことでさえ力が必要です。ここに見いだしやすい工夫をする必要性が出てきました。 しかし子どもたちは質問をしていました。 中には返答に悩んでいる子もいました。 授業9
交流の後、再度自分の判断を再考しました。
変えた子、変えなかった子がいます。 その理由をまとめました。 授業10
様子です。
|