学習の様子1
1学期最後の外国語活動です。
友達の好きなことを会話で聞いたり、答えたりしました。 授業の終わりには握手をしてお礼を言いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子2
外国語活動の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子
ベーシックドリルで1年生から復習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子
低学年、中学年水泳指導
日差しの強い中で泳ぎました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝読書
暑い月曜日になりそうです。
週の始めの月曜日の朝、朝読書に取り組んでいました。 1学期もあと2週間です。夏の天気が来ていますが、健康面に留意しながらまとめへ取り組んでいきます。 児童玄関や事務室前に夏の催し物や様々な自由研究、コンクールの案内ポスターを貼っています。来校の折にはご覧ください。 ![]() ![]() 歓喜会活動
地域の清掃ボランティア歓喜会の皆さんによる学校清掃を行いました。
9日土曜日小雨の中でしたが、校舎周り、校内の清掃を行いました。 体育館周り、校庭、プール周り、校舎前の広場の草を刈って頂きました。 校舎内では、各教室の蛍光灯を1本ごとに取り外し拭いて頂きました。 教室が明るくなりました。 ありがとうございました。 縦割り班遊び1
縦割り班で給食を食べた後、縦割り班遊びをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班遊び2
校庭から「わー」「きゃー」「わっはは」など、大はしゃぎの声の中、走り回っていました。曇り空で気温がさほど高くなかったので良かったです。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(金) 本日の給食![]() ![]() ・ご飯 ・鯖の生姜煮 ・いりどり ・野菜の胡麻がらめ ・牛乳 学習の様子1
準備運動も終わりプールへ入ります。
ホイッスルの合図に合わせて後ろ向きで静かに入ります。 テンポの良い楽しい音楽に合わせて水慣れです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子2
水慣れが楽しくできます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子3
終わりは輪になります。
全員確認できますね ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子4
次にけのび、バタ足で泳ぎます。
次に息継ぎも加えてプールの横を泳ぎます。 自分の力を知ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子5泳法の学習に入ります。 5、6年生でのペア学習です。 相手の手のひらに触れることで、腕を伸ばして手のひらで水をかく感覚をつかませました。 続いて息継ぎも入れ、伸ばした腕に頭を乗せ、息を次ぐ感覚をつかませました。 ペアーで行うと補助の仕方で浮力も高くなり、安心して練習ができますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子6
泳法指導が終わりました。
自分の課題への挑戦です。 教員もマンツーマンで指導します。 安全監視はサポーターが見守っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子7
一人一人が自分のめあてをもって、克服していきます。
小学校では6年生までに25メートルを、息継ぎしながら楽に泳げることを目指しています。 指導時間は12時間程度です。早く泳法を身につけるには、数多くプールへ入ることです。夏休みに10日間夏期プールがあります。自分の課題を克服していきましょう。 必ず泳げるようになります。なんせ海の中で育って生まれてきた私たちですからね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝学習1
基礎基本定着のための時間です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝学習2
様子です。
10分×35週は350分(約6時間)の学習です。無駄にしたくないですね。 お家でも10分×7日×4週×12ヶ月 続けたとしたら、3360分(56時間)学校と合わせると62時間です。「継続は力なり」がありますが、チャレンジしてみてはいかがでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動1
今日まで青少年対策川口委員会主催のあいさつ運動です。保護者、学童、地域、安全ボランティア、教員多くの大人達とあいさつを交わしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動2
通学路途中で時間を合わせ集団で登校しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |