緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。
TOP

セーフティ教室です! 連携(7月1日 意見交換会編)PART5

7月1日(金)。

地域「毎朝、通学路に立ち、子供たちの登下校を見守っています。」
地域「上級生が1年生と一緒に登校しています。」
地域「2年生が1年生の手を引いて、登校しています。」

警察「それは、素晴らしいことですね!」


セーフティ教室です! 連携(7月1日 意見交換会編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室です! 連携(7月1日 意見交換会編)PART4

7月1日(金)。

警察「自転車の乗り方にも注意が必要です。」
警察「スピードを出して歩道を走ることは、大変危険です。」

中学年を過ぎると、子供たちの行動範囲も広がります。


セーフティ教室です! 連携(7月1日 意見交換会編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室です! 連携(7月1日 意見交換会編)PART3

7月1日(金)。

意見交換会では、高尾警察の方々から地域の見守りについてお話をいただきました。

警察「声をかけることが大切です。」
警察「おはようございます、こんにちは等。地域の方々が、日ごろから挨拶を交わすことが犯罪防止につながります。」


セーフティ教室です! 連携(7月1日 意見交換会編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室です! 連携(7月1日 意見交換会編)PART2

7月1日(金)。

6月29日・水曜日、2・3校時は「セーフティ教室」を行いました。
携帯電話の方、高尾警察の方々を講師としてお話を伺いました。

4校時は、保護者・地域の方々との意見交換会を実施しました。


セーフティ教室です! 連携(7月1日 意見交換会編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室です! 連携(7月1日 意見交換会編)PART1

7月1日(金)。

今日も、雲が多い朝です。
天気予報によると日中の湿度は「80%」を超えるようです。

蒸し暑い一日になりそうです。


セーフティ教室です! 連携(7月1日 意見交換会編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネチケットって知ってる? 安全(6月30日 高学年編)PART4

6月30日(木)。

小学校高学年や中学生等は、携帯電話やスマートフォンを所持する子供たち多くなることと思います。
正しい使い方、家庭でのルールをきちんと決めるおくことが大切です。


ネチケットって知ってる? 安全(6月30日 高学年編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

ネチケットって知ってる? 安全(6月30日 高学年編)PART3

6月30日(木)。

講師「ルールを無視して、自分勝手に使うと・・・。」

子供たちと「携帯電話やスマートフォン」等の使い方について、各家庭でルールを決めていることと思います。


ネチケットって知ってる? 安全(6月30日 高学年編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

ネチケットって知ってる? 安全(6月30日 高学年編)PART2

6月30日(木)。

たくさんの子供たちが手を挙げます。
携帯電話、スマートフォンの所有率は高いようです。

講師「携帯電話やスマートフォンは、とても便利な道具です。」
講師「正しく、ルールを決めて使えば、すごく役に立ちます。」


ネチケットって知ってる? 安全(6月30日 高学年編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネチケットって知ってる? 安全(6月30日 高学年編)PART1

6月30日(木)。

4〜6年生の子供たちは「スマホ・携帯電話」の使い方を学習します。
携帯電話会社の方が講師です。

講師「みなさんの中で、携帯電話やスマートフォンを持っている人はいますか?」


ネチケットって知ってる? 安全(6月30日 高学年編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の身を守ろう! 警察(6月30日 高尾警察編)PART4

6月30日(木)。

”たすけて!”

子供たちは、大きな声を出す練習もします。
いざという時に、自分の身は自分で守るためです。


自分の身を守ろう! 警察(6月30日 高尾警察編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

自分の身を守ろう! 警察(6月30日 高尾警察編)PART3

6月30日(木)。

”いか・の・お・す・し”

ビデオを見ながら、子供たちは学習をします。
高尾警察の方々が、分かりやすく、丁寧にお話をしてくださいます。


自分の身を守ろう! 警察(6月30日 高尾警察編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の身を守ろう! 警察(6月30日 高尾警察編)PART2

6月30日(木)。

6月29日・水曜日、午前中です。
セーフティ教室を行いました。

1〜3年生は「自分の身は自分で守る」。
4〜6年生は「スマホ・携帯電話安全教室」。


自分の身を守ろう! 警察(6月30日 高尾警察編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の身を守ろう! 警察(6月30日 高尾警察編)PART1

6月30日(木)。

今日は、雲が多い朝です。
どんよりとした雲が空全体を覆っています。

今日は湿度が高く蒸し暑いです。


自分の身を守ろう! 警察(6月30日 高尾警察編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざという時のために・・・ 訓練(6月28日 学校編)PART6

6月28日(火)。

避難訓練は、子供たちとっても教職員にとっても大切な時間です。
様々な場面、色々な時間帯を設定して、訓練を行います。

”自分の命は自分で守ることができる。”


いざという時のために・・・ 訓練(6月28日 学校編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざという時のために・・・ 訓練(6月28日 学校編)PART5

6月28日(火)。

校庭に避難すると、すぐに人数の確認をします。
確認後は、すぐに担当者に報告します。
一番重要な仕事です。

”○年□組、在籍◎名。欠席△名。全員無事です。”


いざという時のために・・・ 訓練(6月28日 学校編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざという時のために・・・ 訓練(6月28日 学校編)PART4

6月28日(火)。

子供たちは、担任や専科担当の教員を先頭に校庭に避難します。
先生方は、出席簿を頭の上に掲げています。

”○年□組”

学年やクラスを大きく明示し、子供たちが迷わない工夫をしています。


いざという時のために・・・ 訓練(6月28日 学校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざという時のために・・・ 訓練(6月28日 学校編)PART3

6月28日(火)。

”避難訓練です。”

横山第二小学校では毎月、避難訓練を実施しています。
様々な状況を設定し、避難訓練を行っています。


いざという時のために・・・ 訓練(6月28日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざという時のために・・・ 訓練(6月28日 学校編)PART2

6月28日(火)。

6月24日・金曜日、もうすぐ正午です。

”訓練、訓練。避難訓練です。
 横山第二小学校の避難訓練です。”


いざという時のために・・・ 訓練(6月28日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざという時のために・・・ 訓練(6月28日 学校編)PART1

6月28日(火)。

今日は、朝から、雨が降っています。
どんよりとした雲が空全体を覆っています。

昨日までの青空は、今日は見えません。


いざという時のために・・・ 訓練(6月28日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あれは何だ? ゲーム(6月24日 集会委員編)PART5

6月24日(金)。

集会委員のみんな、楽しい集会を計画してくれて、どうもありがとう。
とっても楽しい集会でしたよ。


あれは何だ? ゲーム(6月24日 集会委員編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/25 夏季休業日始
夏季水泳指導始
夏季プール1
夏季補習期間1
放課後子ども教室
7/26 夏季プール2
夏季補習期間2
放課後子ども教室
7/27 夏季プール3
夏季補習期間3
放課後子ども教室
7/28 夏季プール4(検定)
夏季補習期間4
放課後子ども教室
7/29 夏季プール5(検定予備日)
夏季補習期間5
図書貸し出し日1
放課後子ども教室