きょうのこんだて 6がつ7にち かようび![]() ![]() *豆入りドライカレー *じゃがころ揚げ *フルーツヨーグルト(黄桃缶) *ぎゅうにゅう ふれあい月間です 児童朝会(6月7日 学校編)PART2
6月7日(火)。
校長「『ふれあい月間』というのは、横山第二小学校のみんなが、これまで以上に仲良くなろうということです。」 校長「お友達、先生、地域の方々、もちろんお家の人とも、仲良くしてほしいのです。」 校長「校長先生が一番嬉しいこと。それは毎日、みんなが、楽しく、安心して学校にくることです。」 ふれあい月間です 児童朝会(6月7日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうのこんだて 6がつ6にち げつようび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *かみかみ高菜ごはん *みそ汁 *だいこんごまサラダ *くだもの(メロン) *ぎゅうにゅう ふれあい月間です 児童朝会(6月7日 学校編)PART1
6月7日(火)。
6月6日・月曜日は児童朝会がありました。 校長「6月に入りました。」 校長「6月は『ふれあい月間』です。」 ふれあい月間です 児童朝会(6月7日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フィナーレです! 運動会(6月6日 学校編)PART5
6月6日(月)。
全校児童による整理体操、閉会式も無事に終わりました。 紅白のどちらも、精一杯頑張りました。 ”すばらしい運動会でした!” フィナーレです! 運動会(6月6日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フィナーレです! 運動会(6月6日 学校編)PART4
6月6日(月)。
紅白得点板の間には「聖火台」があります。 赤い炎が燃え続けています。 ”得点を発表します。” フィナーレです! 運動会(6月6日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フィナーレです! 運動会(6月6日 学校編)PART3
6月6日(月)。
高学年の子供たちは、スピードがあります。 トップスピードが違います。 全校児童も、保護者や地域の方々も、大きな声援を送ります。 フィナーレです! 運動会(6月6日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フィナーレです! 運動会(6月6日 学校編)PART2
6月6日(月)。
”プログラム22番。高学年リレーです。” 5・6年生の子供たちによる紅白対抗リレーです。 これまでの練習の成果を全て出し切ります。 フィナーレです! 運動会(6月6日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() フィナーレです! 運動会(6月6日 学校編)PART1
6月6日(月)。
今日は、雲が多い朝です。 穏やかな朝です。 天気予報によると日中の最高気温は「22度」くらいまで上がるようです。 フィナーレです! 運動会(6月6日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後の部の後半です! 運動会(6月5日 学校編)PART11
6月5日(日)。
子供「絶対に成功させるぞ!」 各クラスで円陣を組み、気持ちを一つにします。 マットを敷き、安全の確保をします。 一段一段丁寧に組みます。 そして最後・・・最上段の児童が立ち上がります。 大成功です。 午後の部の後半です! 運動会(6月5日 学校編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後の部の後半です! 運動会(6月5日 学校編)PART10
6月5日(日)。
音楽に合わせながら、次々に新しい技を表現します。 子供たちのそばには教員がいます。 演技のじゃまにならないように、そっと見守ります。 午後の部の後半です! 運動会(6月5日 学校編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後の部の後半です! 運動会(6月5日 学校編)PART9
6月5日(日)。
三人技に続いて、集団行動に移ります。 整列をしながら、校庭を歩きます。 交差したり、曲がったり。 5・6年生全員の気持ちを合わせます。 午後の部の後半です! 運動会(6月5日 学校編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後の部の後半です! 運動会(6月5日 学校編)PART8
6月5日(日)。
一人技、二人技。 人数が増えます。 互いの気持ちを合わせ、タイミングを図ります。 午後の部の後半です! 運動会(6月5日 学校編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後の部の後半です! 運動会(6月5日 学校編)PART7
6月5日(日)。
静かな音楽が流れます。 女の子たちは「リボン」を使い美しさを表現します。 男の子たちは「ばち」を使い力強さを表現します。 午後の部の後半です! 運動会(6月5日 学校編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後の部の後半です! 運動会(6月5日 学校編)PART6
6月5日(日)。
”プログラム21番。絆 〜仲間とともに新たなる挑戦〜 です。” 5・6年生による「表現」です。 組体操を行います。 午後の部の後半です! 運動会(6月5日 学校編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後の部の後半です! 運動会(6月5日 学校編)PART5
6月5日(日)。
”プログラム20番。走り抜け!50m走です。” 2年生の子供たちの出番です。 体力も、走力も、ぐんぐん向上しました。 小学校入学からの1年間の成長は、素晴らしいです。 午後の部の後半です! 運動会(6月5日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後の部の後半です! 運動会(6月5日 学校編)PART4
6月5日(日)。
”プログラム19番。レッツゴー!玉入れです。” 1年生の子供たちが、かわいいダンスを披露します。 ダンスが終わると、一斉に紅白の玉をかごに入れ合います。 いくつ入ったかな? 午後の部の後半です! 運動会(6月5日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後の部の後半です! 運動会(6月5日 学校編)PART3
6月5日(日)。
カラフルな衣装で身を包みます。 校庭をジャングルに見立てて表現します。 3・4年生の子供たちの表現力の素晴らしさに感動します。 午後の部の後半です! 運動会(6月5日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後の部の後半です! 運動会(6月5日 学校編)PART2
6月5日(日)。
”プログラム18番。劇団横二ライオンキングです。” ミュージカル「ライオンキング」を運動会で表現します。 振り付けは、子供たちのアイデアが生かされています。 午後の部の後半です! 運動会(6月5日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後の部の後半です! 運動会(6月5日 学校編)PART1
6月5日(日)。
今朝は雨が落ちていました。 午前中には、雨も上がりました。 今日は涼しい一日になりそうです。 午後の部の後半です! 運動会(6月5日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|