縦割り班遊び1

縦割り班で給食を食べた後、縦割り班遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班遊び2

校庭から「わー」「きゃー」「わっはは」など、大はしゃぎの声の中、走り回っていました。曇り空で気温がさほど高くなかったので良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(金)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯
・鯖の生姜煮
・いりどり
・野菜の胡麻がらめ
・牛乳

学習の様子1

準備運動も終わりプールへ入ります。
ホイッスルの合図に合わせて後ろ向きで静かに入ります。
テンポの良い楽しい音楽に合わせて水慣れです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子2

水慣れが楽しくできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子3

終わりは輪になります。

全員確認できますね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子4

次にけのび、バタ足で泳ぎます。
次に息継ぎも加えてプールの横を泳ぎます。

自分の力を知ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子5

 
泳法の学習に入ります。

5、6年生でのペア学習です。

相手の手のひらに触れることで、腕を伸ばして手のひらで水をかく感覚をつかませました。

続いて息継ぎも入れ、伸ばした腕に頭を乗せ、息を次ぐ感覚をつかませました。

ペアーで行うと補助の仕方で浮力も高くなり、安心して練習ができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子6

泳法指導が終わりました。

自分の課題への挑戦です。

教員もマンツーマンで指導します。

安全監視はサポーターが見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子7

一人一人が自分のめあてをもって、克服していきます。

小学校では6年生までに25メートルを、息継ぎしながら楽に泳げることを目指しています。

指導時間は12時間程度です。早く泳法を身につけるには、数多くプールへ入ることです。夏休みに10日間夏期プールがあります。自分の課題を克服していきましょう。

必ず泳げるようになります。なんせ海の中で育って生まれてきた私たちですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝学習1

基礎基本定着のための時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝学習2

様子です。

10分×35週は350分(約6時間)の学習です。無駄にしたくないですね。

お家でも10分×7日×4週×12ヶ月 続けたとしたら、3360分(56時間)学校と合わせると62時間です。「継続は力なり」がありますが、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動1

今日まで青少年対策川口委員会主催のあいさつ運動です。保護者、学童、地域、安全ボランティア、教員多くの大人達とあいさつを交わしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動2

通学路途中で時間を合わせ集団で登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動3

自然に高学年がお兄さんになりますね。

毎日、安全ボランティアの方が、最後の登校児童に付き添ってきます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

大掃除週間1

縦割り班で、昨日から大掃除へ取り組んでいます。教室、特別教室、靴箱などやる日を決めて取り組みます。みんなで分担し協力して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除週間2

様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(木) 本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ちらし寿司
・焼き海苔(手巻き用)
・たなばた汁
・笹の葉揚げ
・きゅうりのしょうが風味
・牛乳

学力調査

5年生の学力調査が行われています。
4年生までの学習定着を知るためです。
4教科行われます。また質問紙による各教科への意識、生活状況との繋がりも調べます。

学力向上が心配されています。

学校では、授業力の向上、具体的な学力向上への取り組み(朝読書、朝学習)、宿題等の家庭学習の継続、上川口小学習スタンダードと家庭学習の手引きにそった取り組み等で実践しています。

反復学習、予習、学習量等地道な学習の積み重ねの上に、身についていきます。

やるべき時にやるべき事を目的意識をもって取り組ませましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動1

青少年対策川口地区委員会主催、PTA共催で今日と明日校門と通学路等であいさつ運動を行っています。
 校門では、学校安全ボランティア、八王子警察駐在所職員、地域の方、保護者、教員等が登校する児童へ大きな声であいさつを交わしました。

子どもたちは、暑い中での登校からでしょうか、少々元気な声までにはなりませんでした。しかし元気に登校していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画

学校運営協議会