プール開き!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の雨が嘘のように雲の間から太陽が顔を出しました!!
子供たちの願いが届いたようです。
安全に学習ができるように約束をしっかり確認しました。
松木小で最初のプールを楽しみました。

6月22日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さんまのうめに
・やさいのいろどりあえ
・ぐだくさんみそしる
・牛乳

-------------------------------------------------

 今日の副菜は「野菜のいろどり和え」です。この料理に入っている、緑色の野菜、これは「小松菜」です。江戸時代のはじめごろ、現在の東京都江戸川区にある小松川の近くで栽培されていたことから、「小松菜」という名前がつきました。小松菜は、寒さに強く、霜がおりると甘みがぐーんと増えて味がよくなります。そのため「冬菜」「雪菜」とも呼ばれます。

※※ 産地 ※※
 さんま(北海道)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 たまねぎ(栃木)
 えのき(長野)
 キャベツ(山梨)
☆小松菜(八王子)
 もやし(栃木)
☆じゃがいも(八王子)
 にんじん(茨城)

第2回 校内研究 2年生

「水のかさをはかろう」
形や大きさの違う様々な容器を使い、見た目だけではわかりづらい水の量を比べるために必要なことは何かを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数「長さをはかろう」-2

算数「長さをはかろう」の一場面です。
絵を見て、どの魚が一番長いかを予想しました。
ものさしを使わずに身の回りのものを使って比べ、予想を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数「たし算のしかたを考えよう」

算数「たし算のしかたを考えよう」の一場面です。
たされる数とたす数を入れかえて計算すると答えはどうなるのか?
みんなで“たし算のきまり”について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数「長さをはかろう」

算数「長さをはかろう」の一場面です。
紙のものさしを使って、教室にあるいろいろなものの長さを測りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蓮正寺公園 つづき・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しく過ごした1,2時間目でした。

蓮正寺公園に行きました!

朝、雨が降ってきてしまったので、一度は延期・・・と思っていましたが、みんなの「行きたい!」という気持ちが伝わり?雨があがりましたので、蓮正寺公園に行きました。
今回は、夏を見つける、人に迷惑をかけない、という二つのめあてです。バッタなどの虫を見つけたり、オオバコで友達と勝負!したり、シロツメクサで指輪やかんむりを作ったり・・・。たくさんの夏を見つけることができました。遊具で遊ぶお友達も多く、仲良く譲り合って遊んでいました。
水筒やタオルなど、ご用意ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日の給食

画像1 画像1
・ごもくおこわ
・やさいのみそいため
・ワンタンスープ
・牛乳

-------------------------------------------------

 来週の火曜日、28日は「のみものセレクト」の日です。みなさんは、ナン、キーマカレー、ポテトのチーズ焼き、オニオンスープと一緒に、何が飲みたいと思いましたか?今日は、のみものセレクトの集計結果をご報告します。選んでもらったのみものは、全部で3種類。1つ目が飲むヨーグルト、2つ目はミルクコーヒー、3つ目がオレンジジュースです。この中で晴れて第1位に輝いたのは…642名中397名が選んだ「ミルクコーヒー」です。全体の61%、松木小の仲間10人のうち6人がミルクコーヒーを選んだ結果となりました。次いで第2位は「のむヨーグルト」。152名が選びました。そして第3位は96名が選んだ「オレンジジュース」でした。さて、この結果、予想通りでしたか?!選んだ理由は、ひとりひとり異なると思いますが、最後にお約束。「自分で選んだ飲み物は、残さずにしっかり飲む。」このことを忘れないでください。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 豚肉(埼玉)
 えび(インド)
 にんじん(茨城)
 しめじ(長野)
 キャベツ(茨城)
 ながねぎ(千葉)
 もやし(栃木)

6月20日の給食

画像1 画像1
・パン
・はちおうじナポリタン
・しろみざかなのハーブやき
・やさいスープ
・牛乳

-------------------------------------------------

 今日は、八王子ナポリタンをパンにはさんでいただきます。みなさんは八王子ナポリタンを知っていますか?八王子ナポリタンとは、八王子の新しいご当地グルメで、特徴は2つあります。1つめは、たっぷりのきざみ玉ねぎがのっていること。2つめは、はちおうじでとれた食材をつかっていること。八王子には大学が21校あり、学生さんは10万人もいます。学生さんに安くてお腹いっぱい食べてもらいたい、という思いで誕生した八王子ナポリタン。残さずしっかり食べてくださいね。

※※ 産地 ※※
 メルルーサ(ニュージーランド)
☆たまねぎ(八王子)
☆ピーマン(八王子)
 にんじん(茨城)
 にんにく(青森)
 パセリ(千葉)
 キャベツ(茨城)

画像2 画像2

【家庭学習実施のお願い】めざせ!おはし名人がんばりカード

今日の朝礼で、栄養士から「おはしとピースサイン」についてお話をしました。

おはしの始まりはずーっと昔。まだ人々が手づかみで食べていたころのこと。神様に手でお供えするのは失礼だから…という考えから、神様にお供えするときの道具として誕生しました。現在のように食べるときの道具として使われるようになったのは、それから1000年以上もあとのこと。

中国や韓国もおはしを使いますが、ご飯も汁物もおはしだけで食べるのは日本だけ。2本の棒を巧みに操れば、ごはんを集めたり、ごはんつぶをつまんだり、魚の骨や皮をはがして身をほぐしたり、みそ汁の具をすくったり…いろんな働きができます。

そんなおはしを上手に持って使うためには…練習が大切です。
どんな風に練習をしたらいいか。イラストのとおりピースサインで持ち方を確認してみてください。そしてうまく動かせない子は、空中に1を書く練習からスタートしてみてください。

本日、家庭学習として「めざせ!おはし名人がんばりカード」を配布いたしました。ぜひご家族でご覧いただき、練習に取り組んでいただければと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はバスで社会科見学に行きました。八王子市内の様々な地域を見て、松木地域との違いを発見しました。晴天にも恵まれ、市役所前原っぱで気持ちよくお弁当を食べました。夕焼け小焼けふれあいの里では、川に入り、涼みながら八王子の自然を堪能しました。

6月17日の給食

画像1 画像1
・うめごはん
・とりのからあげ
・じゃがいものそぼろに
・牛乳

-------------------------------------------------

 今日は、「梅」をご紹介します。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 しょうが(高知)
 にんにく(青森)
 じゃがいも(長崎)
 たまねぎ(愛知)
 にんじん(千葉)

画像2 画像2

6月16日の給食

画像1 画像1
・スパゲティミートソース
・コールスロー
・くだもの
・牛乳

-------------------------------------------------

 今日のサラダは「コールスロー」です。コールスローとはオランダ語で、コールは「キャベツ」、スローは「サラダ」という意味があります。キャベツには、キャベジンと呼ばれる成分が含まれており、胃をやさしく守ってくれる働きがあります。とんかつにキャベツがそえてあるのは、とんかつを食べて胃もたれしないように、おいしく食べられるようにという意味も込められています。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 たまねぎ(愛知)
 にんじん(千葉)
 セロリー(長野)
 にんにく(青森)
 キャベツ(茨城)

画像2 画像2

6月15日の給食

画像1 画像1
・チャーハン
・だいずととりにくのちゅうかいため
・とうがんのスープ
・ミニトマト
・牛乳

-------------------------------------------------

 今日の汁物は、とうがんのスープです。とうがんは、夏が旬の野菜ですが、漢字では「冬」の「瓜」と書きます。それは、夏に収穫したとうがんを「冬まで保存できる」からです。とうがんは96%が水分でできているため、ほてった体を冷ます効果があります。まさに、あつい夏にぴったりの夏野菜です。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
豚肉(宮崎)
 ピーマン(茨城)
 にんじん(千葉)
 しょうが(高知)
 たまご(青森)
 ねぎ(茨城)
 赤ピーマン
 にんにく(青森)
 冬瓜(沖縄)
みつば(静岡)
 フルーツトマト(立川市)

画像2 画像2

6月15日、防災訓練として災害伝言ダイヤル等の訓練を行います。

保護者の皆様 6月15日、防災訓練として災害伝言ダイヤル等の訓練を行います。
午前9時から午前10時の間で学校から録音操作を行います。
録音した伝言の保存期間は6時間で、6時間後に自動消去されます。
再生操作をぜひお試しください。
操作方法 災害伝言ダイヤル「171」をダイヤル。「2」をダイヤル。
学校の電話番号「042−678−2577」をダイヤル。
その他、学校HPを利用した災害時情報掲示板も行います。
午前9時30分より午前11時30分頃まで
よろしくお願いします。松木小副校長

6月14日の給食

画像1 画像1
和み献立〜郷土料理・長崎県〜

・さらうどん
・うらかみそぼろ
・おしるこ
・牛乳

-------------------------------------------------

今日は、長崎県の郷土料理を紹介します。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 いか(ペルー)
 にんじん(千葉)
 たまねぎ(愛知)
 キャベツ(千葉)
 もやし(栃木)
 にら(茨城)
 ごぼう(青森)

画像2 画像2

6月13日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・ほきのごまみそがらめ
・にびたし
・かきたまじる
・牛乳

-------------------------------------------------
今日の汁物は、かきたま汁です。卵を汁の中に流し入れると沈むはず…ですが、かきたま汁の卵はきれいに汁の中を泳いでいます。どうして汁の中で浮くのでしょうか?それは卵を流し入れる前にでんぷんを入れるから、です。汁の中にでんぷんを入れると、汁にとろみがつきます。とろみは卵が沈まないように受け止める働きがあります。そのため、卵は汁の中で沈むことなく、きれいにすーっと汁の中を泳ぐことができるのです。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 ホキ(ニュージーランド)
 しょうが(高知)
 たまご(青森)
 にんじん(千葉)
 たまねぎ(栃木)
 こねぎ(高知)
 こまつな(神奈川)

6月10日の給食

画像1 画像1
・パン
・きんときまめのポークシチュー
・フレンチサラダ
・くだもの
・牛乳

-------------------------------------------------
今日のシチューは「金時豆のポークシチュー」です。金時豆は、いんげん豆の仲間です。いんげん豆はもっとも品種が豊富な豆で、その数は1000種以上と言われています。また独特な模様が入っている豆もたくさんあり、それぞれ模様にちなんだ名前がつけられています。例えば白と黒の模様が特徴的な「パンダ豆」、アサリやシジミの貝殻に似ている「貝豆」、とりのうずらに似ている「うずら豆」などがあります。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 にんにく(茨城)
 じゃがいも(長崎)
 にんじん(千葉)
 たまねぎ(栃木)
☆キャベツ(八王子)
☆きゅうり(八王子)
 バレンシアオレンジ(アメリカ)

公園探検2

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科で2回目の公園探検に行きました。
 今回は、各クラスの中で3つのグループに分かれ、それぞれ違う公園に探検に行きました。自然や公園内の建物や施設などの様子をそれぞれがしっかりと調査して来ることができました。今後は違うグループのクラスの友達に調べたことを発表する予定です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
まつぎ会
6/23 3校PTA連絡協議会
6/25 第一回地域美化活動
6/29 合同運営協議会

学校だより

授業改善プラン

教育課程

学校経営計画

こころの日