校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

小中合同運動会その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 館小中学校の運動会は、小学部1年生から中学部3年生までの全員が参加する競技があります。大玉送りです。小学部1年生からスタートした大玉は、中学部3年生まで送られると、小学部の応援団が引き継ぎ2周目へ。同じようにもう1周送られると、最後は同じく応援団が最後に大玉をおさめる場所まで転がします。本番は、大接戦で見ごたえ十分でした。

小中合同運動会その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学部男子は組体操に変わって、「エッサッサ」の復活です。日本体育大学の応援から始まったとされる「エッサッサ」。かつてこの館中でも運動会で取り組んでいた演技です。生徒たちのとっては新しい取り組みでしたが、統制のとれた力強い動きを披露することができました。

6月3日の給食

画像1 画像1
6月3日の給食は

・シュガートースト
・金時豆のポークシチュー
・フレンチサラダ
・くだもの(さくらんぼ)
・牛乳

です。

金時豆のポークシチューは、ブラウンルーになるまでじっくり煮込むことで
全体に味がしみ込んでいました。


小中合同運動会その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学部女子全員のダンスは短い期間の取り組みでしたが、実行委員が中心となって振り付けや練習計画をリードしました。放課後には、まだ自信のもてない生徒に特別練習の機会を作るなど、意欲的に活動しました。現行の指導要領から、中学校では「ダンス」が必修となりました。今回の運動会では、日頃の学習の成果を見ていただけたのではないかと思います。

小中合同運動会その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学部全員リレー。迫力ある走り。バトンパスは、小学生のお手本です。

6月2日の給食

画像1 画像1
6月2日の給食は、

・ご飯
・鮭のみそ焼き
・五目煮豆
・小松菜汁
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

です。

小松菜汁は、小松菜やにんじん等の野菜と豚肉が入っており
ボリュームたっぷりでした。

6月1日の給食

画像1 画像1
6月1日の給食は

・皿うどん
・浦上そぼろ
・おしるこ
・牛乳

です。

浦上そぼろは長崎県の郷土料理です。
野菜と一緒に肉やかまぼこが炒められています。


小中合同運動会その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学部高学年は、100m走、表現「御神楽」、そして中学部1年生との合同種目「ローハイド」に出場しました。
 今年度は、組体操に変わり民舞に挑戦しました。太鼓とかねの生演奏をバックに、大きな動きで踊ることができました。「御神楽」は、しっかり腰を落としたり、腕をぴんと伸ばしたり、大きく跳ね上がったりと、見た目以上に体力が必要です。新しい試みでしたが、子供たちは自分たちの御神楽を踊ることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/20 避難訓練・部活クラブ合同 集会(小)
6/22 日光移動教室始(小) 期末テスト始(中)
6/24 日光移動教室終(小) 期末テスト終・セーフティ教室(中)

学校だより

保健だより

教育課程

年間行事予定

経営計画

学校運営協議会だより

学校経営報告・学校評価