6月15日、防災訓練として災害伝言ダイヤル等の訓練を行います。

保護者の皆様 6月15日、防災訓練として災害伝言ダイヤル等の訓練を行います。
午前9時から午前10時の間で学校から録音操作を行います。
録音した伝言の保存期間は6時間で、6時間後に自動消去されます。
再生操作をぜひお試しください。
操作方法 災害伝言ダイヤル「171」をダイヤル。「2」をダイヤル。
学校の電話番号「042−678−2577」をダイヤル。
その他、学校HPを利用した災害時情報掲示板も行います。
午前9時30分より午前11時30分頃まで
よろしくお願いします。松木小副校長

6月14日の給食

画像1 画像1
和み献立〜郷土料理・長崎県〜

・さらうどん
・うらかみそぼろ
・おしるこ
・牛乳

-------------------------------------------------

今日は、長崎県の郷土料理を紹介します。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 いか(ペルー)
 にんじん(千葉)
 たまねぎ(愛知)
 キャベツ(千葉)
 もやし(栃木)
 にら(茨城)
 ごぼう(青森)

画像2 画像2

6月13日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・ほきのごまみそがらめ
・にびたし
・かきたまじる
・牛乳

-------------------------------------------------
今日の汁物は、かきたま汁です。卵を汁の中に流し入れると沈むはず…ですが、かきたま汁の卵はきれいに汁の中を泳いでいます。どうして汁の中で浮くのでしょうか?それは卵を流し入れる前にでんぷんを入れるから、です。汁の中にでんぷんを入れると、汁にとろみがつきます。とろみは卵が沈まないように受け止める働きがあります。そのため、卵は汁の中で沈むことなく、きれいにすーっと汁の中を泳ぐことができるのです。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 ホキ(ニュージーランド)
 しょうが(高知)
 たまご(青森)
 にんじん(千葉)
 たまねぎ(栃木)
 こねぎ(高知)
 こまつな(神奈川)

6月10日の給食

画像1 画像1
・パン
・きんときまめのポークシチュー
・フレンチサラダ
・くだもの
・牛乳

-------------------------------------------------
今日のシチューは「金時豆のポークシチュー」です。金時豆は、いんげん豆の仲間です。いんげん豆はもっとも品種が豊富な豆で、その数は1000種以上と言われています。また独特な模様が入っている豆もたくさんあり、それぞれ模様にちなんだ名前がつけられています。例えば白と黒の模様が特徴的な「パンダ豆」、アサリやシジミの貝殻に似ている「貝豆」、とりのうずらに似ている「うずら豆」などがあります。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 にんにく(茨城)
 じゃがいも(長崎)
 にんじん(千葉)
 たまねぎ(栃木)
☆キャベツ(八王子)
☆きゅうり(八王子)
 バレンシアオレンジ(アメリカ)

公園探検2

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科で2回目の公園探検に行きました。
 今回は、各クラスの中で3つのグループに分かれ、それぞれ違う公園に探検に行きました。自然や公園内の建物や施設などの様子をそれぞれがしっかりと調査して来ることができました。今後は違うグループのクラスの友達に調べたことを発表する予定です。

6月9日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・あじのたつたあげ
・ごまあえ
・いなかじる
・牛乳

-------------------------------------------------

今日は、1年生と転入生の保護者の方を対象に給食試食会を行いました。学校給食について栄養士よりお話させていただいた後、子供たちの給食の様子を見学し、その後低学年の量で給食を召し上がっていただきました。
ご参加いただいた保護者の方からは「日頃の様子が見られてよかった」「とてもおいしかった」など多くのご意見ご感想をいただきました。子供たちからも「今日の魚おいしかった」「ごまあえおいしかったよ」と嬉しい言葉をたくさんもらいました。
今日の魚、鯵は今が旬。旬のおいしさが伝わったのかな、と思うと嬉しいです。

※※ 産地 ※※
 あじ(ベトナム)
 豚肉(埼玉)
 しょうが(熊本)
 じゃがいも(長崎)
 ごぼう(熊本)
☆だいこん(八王子)
 にんじん(千葉)
 しめじ(長野)
☆小松菜(八王子)
 もやし(栃木)

画像2 画像2

6月8日の給食

画像1 画像1
・メキシカンライス
・しろいんげんまめのスープ
・ウイングスティック
・ゆでそらまめ
・牛乳

-------------------------------------------------

今日は、1年生がさやむきをしてくれたそらまめをいただきました。
「そらまめくんとともだちになろう!」をテーマに、そらまめについて勉強した1年生。そらまめの名前の由来や野菜の仲間であることを学習した後、絵本「そらまめくんのベッド」のお話を聞きました。絵本では、そらまめくんのベッドがふわふわで、うずらがのれるほど丈夫と描かれていますが、本当にそうなのか?実際にさやむきをして確認してみると、さやは本当に丈夫。強く握らないとさやはつぶれません。ぐっと握るとザクっと大きな音がしました。さやの中ですやすや眠るそらまめには、髪の毛みたいな黒い部分があり、キャベツみたいなにおいがしました。ベッドはふわふわでとても気持ちいい。耳・目・鼻・手、そして心をフルに働かせていろんなことに気がついた1年生。
1年生ががんばって松木小みんなの分をむいてくれたおかげで、給食も無事に提供できました。残菜もとても少なかったです。1年生のみんな、ありがとう。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 たまねぎ(栃木)
 にんじん(千葉)
 じゃがいも(長崎)
 セロリ(長野)
 にんにく(茨城)
 パセリ(千葉)
 しょうが(熊本)

画像2 画像2

そらまめのさやむき体験!

6月7日(火)栄養士の横山先生の指導で、各クラスごとにそらまめのさやむき体験をしました。そらまめの名前の由来や、野菜の仲間だというお話のあと、『そらまめくんのベッド』の読み聞かせを聞きました。
いよいよさやむき体験です。まわりが硬く、むくのに苦労もしましたが、一人一人が4本ずつ預かったさやを丁寧にむくことができました。
翌日、給食に登場!自分でむいたそらまめは、格別においしかったことでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室

6月10日 5年生姫木平移動教室から元気に帰ってきました。
画像1 画像1

姫木平移動教室

ただいま〜!
予定より30分以上遅れましたが、みんなそろって無事帰校しました。

1泊2日の移動教室。子どもたちの絆もいっそう深まり、またひと回り成長した感じがします。今日は、ぜひお子さんの土産話を聞いてあげてください。

保護者の皆様には、さまざまな場面でご協力いただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年読み聞かせ

画像1 画像1
低学年の読み聞かせが行われました☆
次は6月24日(金)全校読み聞かせです。

姫木平移動教室

画像1 画像1
談合坂SAにつきました。

姫木平移動教室

画像1 画像1
双葉SAにつきました。

姫木平移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
鷹山ファミリー牧場 出発します。

姫木平移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
鷹山ファミリー牧場
飯ごう炊さん

姫木平移動教室

画像1 画像1
鷹山ファミリー牧場
飯ごう炊さん

姫木平移動教室

画像1 画像1
鷹山ファミリー牧場
飯ごう炊さん

姫木平移動教室

画像1 画像1
鷹山ファミリー牧場

姫木平移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鷹山ファミリー牧場

姫木平移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
鷹山ファミリー牧場

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

授業改善プラン

教育課程

学校経営計画

こころの日