6月8日(水)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・海鮮豆腐丼
・わかめと卵のスープ
・くるみ黒糖
・牛乳

学習の様子1

自転車安全教室に行ってきました。
川口小学校と合同で、八王子警察署職員 交通安全指導員 駐在所職員 八王子市役所職員 自転車修理販売店の方等多くの方の指導のもと、自転車の安全な乗り方を実践しました。
 試験が後日行われるようです。まだ安定した乗り方になっていない子もいます。充分練習を積んでから外で乗るようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子2

基本的な乗り方、安全確認、走行の仕方を教えて頂いた後、校庭に作った道路、信号機、障害物を置いて走行のテストをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子1

八王子市役所川口事務所へ行きました。

始めに「学習」の意味を脳の働きから説明して頂き、科学的に「学習する」時の脳の仕組みを教えて頂いた後、川口事務所の仕事や館内利用について、教えて頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子2

上川町の人口 8歳の児童数 川口町の人口 8歳の児童数を教えて頂きました。
事務所の仕事を例を挙げながら説明して頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子3

川口町の古い写真を見ました。
館内の利用について説明して頂きました。
質問も子どもたちから多く出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・黒糖パンコッペ
・ポテトとアスパラのグラタン
・ミネストローネ
・塩きゅうり
・牛乳

授業の様子1

いよいよたし算に入りました。今まで数の分解をしています。

今日はカードを使って計算に慣れることがねらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子2

カードの並びから
気付いたことはないかを見つけさせました。
画像1 画像1

授業の様子3

ペアーで計算に慣れさせました。

物を操作して行うと理解が早まります。まだ10までの数です。お家にある物(1本 1個  1粒 等)を使って数の計算を理解させると良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子1

遠近感のある風景 

絵画制作に苦手意識をもっている子は多いようです。簡単に画面に奥行きを与える方法を学び、楽しみながら表現させたい意図で取り組んでいます。

今回は、「市制100周年コンテスト 残したい八王子の風景」に出展するという目的意識をもたせています。

まず K を基本に構図をもたせました。(1点透視図)消失点 目線がどこにあるか考えさせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子2

空気遠近法 近くははっきり、遠くはぼやけて色合いも淡く見える。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子3

物と物が重なっていると、奥行きを出しやすい。郭線を強めると良いが、強すぎないようにする。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子4

光源の位置設定をし影の作り方を知る。影には色はない。(黒やグレーではない)もとの色の明度が落ちる事に注意する。

様々作品や写真を利用しながら子どもたちへ伝えました。

いよいよ自分の作品へ取り組みます。自分の撮った写真をもとに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子5

様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子6

苦心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子7

教え合っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子8

完成が楽しみです。
画像1 画像1

授業の様子1

討論会をしよう。
賛成 反対 聞く側(判定)に分かれ討論をします。
テーマは、読書月間中の読む本の種類についてです。どのような話し合いになったのでしょうか。

 前時に討論をしました。今日はふりかえりをし、まとめをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子2

主張です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画

学校運営協議会