6月7日(火)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・黒糖パンコッペ
・ポテトとアスパラのグラタン
・ミネストローネ
・塩きゅうり
・牛乳

授業の様子1

いよいよたし算に入りました。今まで数の分解をしています。

今日はカードを使って計算に慣れることがねらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子2

カードの並びから
気付いたことはないかを見つけさせました。
画像1 画像1

授業の様子3

ペアーで計算に慣れさせました。

物を操作して行うと理解が早まります。まだ10までの数です。お家にある物(1本 1個  1粒 等)を使って数の計算を理解させると良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子1

遠近感のある風景 

絵画制作に苦手意識をもっている子は多いようです。簡単に画面に奥行きを与える方法を学び、楽しみながら表現させたい意図で取り組んでいます。

今回は、「市制100周年コンテスト 残したい八王子の風景」に出展するという目的意識をもたせています。

まず K を基本に構図をもたせました。(1点透視図)消失点 目線がどこにあるか考えさせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子2

空気遠近法 近くははっきり、遠くはぼやけて色合いも淡く見える。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子3

物と物が重なっていると、奥行きを出しやすい。郭線を強めると良いが、強すぎないようにする。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子4

光源の位置設定をし影の作り方を知る。影には色はない。(黒やグレーではない)もとの色の明度が落ちる事に注意する。

様々作品や写真を利用しながら子どもたちへ伝えました。

いよいよ自分の作品へ取り組みます。自分の撮った写真をもとに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子5

様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子6

苦心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子7

教え合っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子8

完成が楽しみです。
画像1 画像1

授業の様子1

討論会をしよう。
賛成 反対 聞く側(判定)に分かれ討論をします。
テーマは、読書月間中の読む本の種類についてです。どのような話し合いになったのでしょうか。

 前時に討論をしました。今日はふりかえりをし、まとめをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子2

主張です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子3

主張 反論 意見を思い返しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子4

うなずく子 反応しない子 いやだという表情の子がいました。

「字だけだと読まない」「漫画だけだとだめだけど自分にできるか」「これならいけるかも」等、自分の考えを発表していました。

チャレンジすることに決まりました。

11月にも読書月間があります。今回チャレンジして反省点は変更していこうと話したところ、「読書月間まだあるのですか」との問いがあり、ありますと返答したところ、「あ〜〜あ」と言った子がいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト2日目1

3日金曜日1校時に、持久力を測る体力テストを行いました。
リズムの間に、同じ距離を何回走れるかでテストをしました。
本校の課題の一つです。全児童で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト2日目2

様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト2日目3

差が次第に開いてきます。リズムの間にラインに着けないときは、テストが終わりになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト2日目4

様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画

学校運営協議会