6月3日(金)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯
・さんまの梅煮
・筑前煮
・キャベツの雑魚炒め
・牛乳

授業の様子1

算数

長さの単位 センチメートル ミリメートル を学習しています。

教科書を見て頂くと分かりますが、今日までの学習が3時間程度です。理解までには時間がかかります。30センチものさしを使用していますが、単位も記号も初めてで、頭は混乱といった状況です。
物を測ると言った行動は、子どもの生活の中では少ないです。そこで、ものさしを使うわけですから、その必要性を感じません。

前の時間では1センチメートルを基本としていくつ分で考えてきました。
1センチメートルよりも短い長さを表す1ミリメートルでいくつ分を今日しました。 
センチメートルとミリメートルを繋げて測る捉え方に難しさがあります。
ご家庭でも身近な物(30センチ以内)を測らせてみると良いでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子2

様子です。悩んでいる様子が伝わってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子3

様子です。1ミリを表す短い線、5ミリを表す中くらいの線、センチを表す長い線、5センチのしるし、10センチのしるし、をつかむと測りやすいですね。初めてなので、0から繋げて読み取ることが子どもたちにはつかみにくいところです。練習が大切ですね。



画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(木)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・エビピラフ
・ジュリエンヌスープ
・根菜チップ
・冷凍みかん
・牛乳

体力テスト1

全校で体力テストを行いました。
担当者からその取り組みの意義を説明した後、全員で準備運動をして、たてわり班で各テストの箇所を回りました。高学年がリーダーシップをとっていました。体育館と校庭で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト2

様子です。力一杯自分の力を出して、テストを受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト3

様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト4

様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト5

様子です。
たてわり班で移動です。スムーズにテストを進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミラクルランド1

川口児童館主催の出張児童館がありました。学童保育所、PTAの協力のもと、多くの子どもたちが思いっきり様々な遊びを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミラクルランド2

静かな遊び、活動的な遊びに分かれていました。両方楽しむ子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミラクルランド3

様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・麦ごはん
・焼きししゃも
・肉豆腐
・きゅうり南蛮
・牛乳

朝読書

 高学年です。さすが集中して読書の世界へ取り組んでいます。1日のスタートへプラスになります。
 習慣は自律と自立への効果を発揮します。もちろんできないときもありますが、決めた時間に決めた事をしていくと、自ら取り組んでいきます。
 できていないときには、指導を行います。子どもは自分のしていることに気付いています。教えないとこれでいいんだとなってしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内鑑賞教室1

劇団風の子の方を招いて、鑑賞教室を行いました。3題を見せて頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内鑑賞教室2

あらすじです。子どもたちから感動を聞いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内鑑賞教室3

画像1 画像1 画像2 画像2
 
インドの服装を実際にして頂きました。

5月30日(月)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯
・かつおの竜田揚げ
・野菜炒め
・金時豆の甘煮
・牛乳

授業の様子1

国語

文章の問いに対して、その答えを書いてある文章を見つける活動を通して内容を捉える学習をしました。

始めに新出漢字1字を学びました。読み、空がきで書き順をおさえ、ドリルで、ノートでと練習しました。 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画

学校運営協議会