5月11日(水) 献立
ツナポテトサンド(セルフ)
にくだんごときのこのスープ ヨーグルトのいちごソース ぎゅうにゅう 今日の給食は『ヨーグルトのいちごソース』をいただきました。 『いちごソース』はもちろん給食室の手作りです。 生いちごのヘタを取って、軽くフードプロッセッサーにかけ 砂糖を入れ煮ます。アクを丁寧にとり、ちょうどよく煮詰めて レモン汁を入れて出来上がり! とっても鮮やかでおいしいソースができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(火) 献立
ごはん
なめたけ さけのチャンチャンやき けんちんじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『なめたけ』をいただきました。 これも給食室の手作りです。 よく市販のビン詰を見かけますが手作りできるのです。 えのきだけを酒、しょうゆ、みりん、さとう、塩で 煮ただけですが市販品に引けをとりません。 。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(月) 献立
ごはん
チンジャオロース くきわかめのいために にらたまスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『チンジャオロース』をいただきました。 給食では、豚肉、にんにく、長ねぎ、キャベツ、たけのこ、 ピーマン、えのき、にんじんが入って野菜たっぷりチンジャオロースです。 野菜が苦手な児童が多いため食べ残しが多く残念です。 次回はもっと工夫して一口でも多く児童が食べられるようにしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月6日(金) 献立
チキンライス
にぎすのからあげ ジュリエンヌスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『にぎすのからあげ』をいただきました。 「似鱚」は日本海に面した島根県、山口県で多くとれる魚で、 よく干物にして食べられてます。 名前の由来はいろいろな説がありますが、『鱚』(シロギス)に似ていることから 『似鱚』となったそうです。 今回は頭が付いていないものを使ったので食べ残しが少なく 児童にも人気でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(月) 献立
ちゅうかちまき
チャンポンめん くだものかん ぎゅうにゅう 今日の給食は『ちゅうかちまき』をいただきました。 もちろん給食室の手作りです。 具を炒めて調味料を入れ煮含め、よく浸水したもち米を入れ 一つ一つ竹の皮に包んで蒸します。 シンプルな材料、調味料でも市販品に負けないくらい おいしくできます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日(木) 献立
グリンピースごはん
とうふのまさごあげ やさいのうまに ぎゅうにゅう 今日の給食は『グリンピースごはん』をいただきました。 2年生がサヤむきした『グリンピース』を使て作りました。 苦手な児童が多献立なのです。各クラスに2年生がサヤむき したことを手紙で伝えました。すると 食べ残しが3.3キロしかなく大好評でした。 2年生の力はすごいな〜! ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日(金) 2年生 生活科授業『グリンピースのサヤむき』
グリンピースは今が旬です。
1年を通して今しかサヤつきのものは手に入りません。 サヤむきしたてのグリンピースは新鮮でおいしいのでぜひ味わってもらいたい! また、グリンピースと言えば子供が苦手な野菜のひとつです。 サヤむきすることで少しでも苦手克服のきっかけになってくれれば…。 と言うことで2年生の生活科の時間にサヤむきをしてもらいました。 始めに『グリンピース○×クイズ』に挑戦。 『さやえんどう』が大きくなったものが『グリンピース』である事など知りました。 そして、むき方を伝えサヤむきに挑戦。サヤの中には、まん丸の豆がびっしり! 飛び出したり転がったりしないよう気を付けて楽しみながらむきました。 給食時間に手紙で2年生がサヤむきした『グリンピースごはん』であること 各クラスに伝え、おいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日(水) 献立
ごはん
やきししゃも にくどうふ ごもくにまめ ぎゅうにゅう 今日の給食は『やきししゃも』と『ごもくにまめ』をいただきました。 『やきししゃも』は、頭から尻尾まで丸ごと食べられカルシウムたっぷり! 『ごもくにまめ』は、大豆、ごぼう、人参、こんにゃくと食物繊維たっぷり! しかし、苦手な児童が多いようで今回は約20%も食べ残しがありました。 栄養たっぷりで体に良い献立なので食べ慣れていただくためにも これからも給食に登場させようと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月26日(火) 献立
はちおうじラーメン
ポテトぎょうざ くだもの(きよみオレンジ) ぎゅうにゅう 今日の給食は『はちおうじラーメン』と『ポテトぎょうざ』をいただきました。 『はちおうじラーメン』刻み玉ねぎが入っているのが 特徴の八王子のご当地ラーメンを給食にアレンジしました。 『ポテトぎょうざ』は、炒めた玉ねぎ、ベーコンに蒸かしたじゃがいもを入れ つぶし、ぎょうざの皮で包んでサラダ油を塗ってオーブンで焼きます。 2つとも人気がある献立です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日(月) 献立
さんまのかばやきどん
そくせきづけ なめこじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『サンマのかばやきどん』をいただきました。 根しょうが、酒、しょうゆ、で漬け込んででんぷんをつけて じっくりカラッと揚げるので小骨も食べられます。 しかし、やはり気になるのか?魚が苦手なのか? 食べ残しが多く残念でした。慣れると食べられるようになるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日(金) 献立
わかめごはん
いわしとごぼうのつくねやき ごじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『いわしとごぼうのつくねやき』をいただきました。 炒めたごぼう、鶏挽肉、タラすり身、イワシすり身を 練り合わせ調味料を混ぜ一つ一つ形を整えてオーブンで焼きます。 しょうゆ、砂糖、みりんで作った甘辛ダレを別に作り 教室で配膳するときにかけます。 魚が苦手な児童がおおいのですが、鶏挽肉、タラすり身が入って 食べやすいのか食べ残しも少なく好評でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日(木) 献立
【1年生を迎える会献立】
パン(2山ミニ食パン ミルク&黒糖) はるキャベツのクリームに おんやさいサラダ フルーツこうはくしらたま ぎゅうにゅう 今日は『1年生を迎える会』がありました。 給食でもお祝いの気持ちを込めた献立です。 はるキャベツをたっぷり使ったクリームにのルーは給食室の手作りです! しらたまは、白は豆腐・紅は生のいちごをミキサーにかけて練り込みました。 給食では皆さんが健康に毎日を送れるように、また成長に必要な栄養素を バランスよく給食で提供していきます。 そのため冷凍食品などは極力使わない手作りの給食を心がけています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(水) 献立
たけのこごはん
サバのマーマレードやき かきたまじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『たけのこごはん』と『サバのマーマレードやき』をいただきました。 給食では煮含めた具に炊きあがったご飯を混ぜて作ります。 具入りなので量が増えてしまい残ることが多いのですが 家庭でよくてべているからなのか、3.5キロしか残らず好評でした。 マーマレードやきはマーマレードの柑橘系の香りがよい 出来上がりだったのですが食べ残しが多く残念でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日(火) 献立
スパゲティミートソース
はるキャベツのスープ みかんかんのヨーグルトあえ ぎゅうにゅう 今日の給食は『スパゲティミートソース』をいただきました。 この日は476食分、34キロのスパゲティを2回に分けて茹でました。 教室で食べる時にコシが残っているように気を付けて茹であげます。 茹であがった重量は、なんと73キロ! ミートソースは、ひき肉、人参、セロリ、にんにくが入り 玉ねぎ46キロを炒めて、ホールトマトを入れ、煮込んで58キロのソース。 合わせて100キロを超えるのですが、大人気メニューのため 食べ残しは約8キロでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日(月) 献立
ビンビンバ
ワンタンスープ まめこくとう ぎゅうにゅう 今日の給食は『ビビンバ』をいただきました。 『ビビンバ』は韓国料理の混ぜご飯で 丼などの容器に、ごはん、野菜ナムルや肉や卵などの具を乗せて 良くかき混ぜて食べます。韓国語で『ピビン』は(混ぜる)、 『パム』(飯)の意味です。 給食では『切干大根と肉』『ほうれん草・もやし・人参のナムル』を乗せます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日(金) 献立
ごはん
やきざかな のっぺいじる おひたし くだもの(きよみオレンジ) ぎゅうにゅう 今日の給食は『和み献立』です。 各地域の産物を上手に活かした風土にあった食べ物が、 歴史や文化、食生活とともに受けつがれてきました。 毎月、紹介しますのでお楽しみに!4月は『新潟県』です ご紹日本海に面し、島もあり、山もあり、 『新潟県』は平野も広いので、海と山の幸がたくさんあります。 冬は雪が多く、雪国です。 ごはん…雪国ならではの雪解け水と気温の差が、おいしい米作りに最適です! 鮭の塩焼き…新潟県村上市には、鮭の身だけでなく、皮や内臓、 骨までおいしく食べる伝統料理が100種類以上あります! のっぺい汁…季節の食材を煮こんで作る家庭料理です。とろみのついた 具だくさんの汁物です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日(木) 献立
パン(まるパン)
おからコロッケ きのことペンネのトマトソースに せんぎりやさいスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『おからコロッケ』をいただきました。 おからが入った食物繊維たっぷりのコロッケ。 給食室の手作りです。具を炒めて、じゃがいもを蒸して 潰して一つ一つ形を作って衣をつけて揚げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日(水) 献立
マーボーどん
ポップンビーンズ くずきりスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『マーボーどん』をいただきました。 給食ではたくさんの食数をいちどに作るので家庭とは 少し違う作り方をします。 マーボー豆腐は冷たい豆腐を入れてしまうと 火を通すに時間がかかってしまうため 別の釜で茹でてから炒めた具材に加えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日(火) 献立
カレーライス
わかめサラダ しんたまねぎのスープ ぎゅうにゅう 今日から1年生の給食が始まりました。 今日の給食は、新玉ねぎを使った『カレーライス』と 『しんたまねぎのスープ』です。 どちらも新玉ねぎの甘みたっぷりの出来上がりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日(月) 1年生 生活科授業『給食が始まるよ!』
いよいよ明日から1年生は給食が始まります。
今日はランチルームで 給食時間の約束の話や、給食当番の白衣のきかた・たたみ方などを練習しました。 約束の中で白衣はしっかりボタンを留める、 帽子は髪の毛がでないようにかぶるなど聞いたことを実践しました。 また、給食が入ってくる食缶やバット・ボール、 お盆や食器・はしを使って配膳の練習をしました。 ![]() ![]() |