5月30日の給食

画像1 画像1
・むぎごはん
・ふりかけ
・とうふのうまに
・きんときまめのあまに
・牛乳

-------------------------------------------------

今日は、麦ごはんに「ふりかけ」をかけていただきます。このふりかけは、調理員さんの手作りです。しょうゆ、みりん、さとうをわかしたところに、刻み昆布とオーブンで加熱したごまとじゃこを加えて、炒ります。水気がなくなり、パラパラになったら最後にかつお節粉とゆかり粉を加えて、完成です。食材がもつそれぞれの「うまみ」が合わさって生まれたこの自然の「おいしさ」を、麦ごはんと一緒に味わってください。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 にんじん(千葉)
 長ねぎ(茨城)
 チンゲンサイ(茨城)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)

図工『すなやつちとなかよし』つづき…

なお、天候の関係でまだ実施していないクラスは、近日中に行う予定でいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工『すなやつちとなかよし』

各クラスごとに、砂遊びをしました。いつも以上に子供たちは生き生きとしていました。「こんな形ができたよ!」「トンネルが通った!」友達と仲良く活動できました。カップの型抜きや着替えなどのご用意をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(金)朝の時間に今年度はじめての読み聞かせを行いました。
3年生は、どのクラスの子供たちも身を乗り出して聞き、本の世界に引き込まれていました。読み聞かせボランティアの方々、本当にありがとうございます。
今年度も1年間どうぞよろしくお願いします。

5月27日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・なめたけ
・さけのちゃんちゃんやき
・けんちんじる
・牛乳

-------------------------------------------------

今日は、ごはんと一緒になめたけをいただきました。このなめたけは、調理員さんの手作りです。えのきたけの柄を落とし、3cmくらいの長さに切ったものを、酒、しょうゆ、みりん、さとう、塩で煮詰めて作りました。つるんとしたなめらかな食感とやさしい味がごはんとよく合います。分量は次のとおりです。ぜひ、ご家庭でもお試しください。

(分量 2人分)
えのきたけ 40g
酒 3g
醬油 3g
みりん 2g
さとう 1g
塩 少々


※※ 産地 ※※
 さけ(北海道)
 豚肉(埼玉)
 えのき(長野)
 キャベツ(小平市)
 たまねぎ(佐賀)
 にんじん(徳島)
 ピーマン(茨城)
 じゃがいも(長崎)
 ごぼう(青森)
 だいこん(青森)
 ながねぎ(茨城)

読み聞かせがスタートしました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、第1回目の全校読み聞かせが行われました。
読み聞かせ後の交流会にもたくさんの方が参加してくださいました。

6月は・・・

10日(金)低学年
24日(金)全校 &図書室整備   です。

見学も大歓迎です♪お持ちしております!

調理実習♪

5年生となり初めての調理実習を行いました!
包丁の使い方、火の調整などみんなで声をかけながら協力してサラダを作りました!
姫木平では自分たちのお昼ご飯を作ります!
姫木平に行ってもみんなで協力してがんばっていこう♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月26日の給食

画像1 画像1
・パン
・マカロニグラタン
・ミネストローネ
・オレンジジュース

-------------------------------------------------

今日は、マカロニを使った「マカロニグラタン」をいただきます。マカロニはスパゲッティと同じ、パスタの仲間です。パスタをよく食べる国、イタリアにはパスタが数百種類もあり、大きく分けるとスパゲッテイなどの細長い「ロングパスタ」とマカロニなどの小形の「ショートパスタ」があります。パスタは主に小麦粉と水でつくられますが、形や色はさまざまで、リボンやバネのような形のものもあれば、ホウレン草やトマトが練りこまれた緑や赤色のものもあります。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 たまねぎ(佐賀)
 じゃがいも(長崎)
 にんじん(千葉)
 セロリー(長野)
 にんにく(青森)
 パセリ(茨城)

はじめての外国語の授業【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(木)2校時に体育館ではじめての外国語の授業を学年合同で行いました。
今野先生とALTのリタ先生でたくさんの活動を中心に授業をし、3年生は最初は戸惑いながらも最後は英語で自己紹介をしたり、歌を歌ったりすることができました。

外国語で遊ぼう!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ALTのリタ先生と外国語専科の今野先生と、4年生全体で楽しく外国語にふれあいました。2学期と3学期にも数回予定しています。

5月25日の給食

画像1 画像1
・みそカツどん
・やさいのピリリづけ
・あおなととうふのすましじる
・牛乳

-------------------------------------------------

今日は、ごはんの上にトンカツをのせ、みそだれをかけた「みそカツ丼」をいただきます。みそカツは、愛知県の名古屋周辺で生まれた料理で、トンカツに愛知県特産の色の濃いみそでつくった甘辛いソースをかけるのが特徴的です。ソースをかけて食べるトンカツや、たまごと煮たカツ丼とは一味違うこのおいしさをぜひ楽しんでください。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 たまご(岩手)
 小松菜(武蔵村山)
 たまねぎ(佐賀)
 だいこん(千葉)
 にんじん(徳島)
 きゅうり(群馬)

体力テスト【2年生】

画像1 画像1
2年生全員で50メートル走のタイムを計測しました。
昨年よりも記録が上がった子もいたようです。
ほかの種目も楽しみです。

畑に野菜を植えました!!

画像1 画像1
生活科の学習で、ナス・ピーマン・サツマイモの苗を植えました。
大切に育てていきたいと思います。

5月24日の給食

画像1 画像1
・こぎつねうどん
・わかくさだんごのくろみつかけ
・いりこのごまがらめ
・くだもの
・牛乳

-------------------------------------------------

今日の「若草だんごのくろみつかけ」は、調理員さんの手作りです。若草だんごは、上新粉と白玉粉、豆腐、さらに粉末にした桑の葉を練りこんで作りました。八王子は昔から織物が有名な地域で、絹糸をつくるカイコのえさとなる桑の木がたくさん植えられていました。みなさんは、桑の都を意味する「桑都」という言葉を知っていますか?これは、八王子を指す別名です。八王子の象徴でもある桑の葉をつかった、若草だんご。きなこと黒蜜をかけて、味わってください。

(写真:大きな釜で桑の葉を練りこんでいるところ)

※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
☆桑の葉粉末(八王子)
 だいこん(千葉)
 にんじん(徳島)
 ねぎ(茨城)
 小松菜(茨城)
 宇和ゴールド(愛媛)

画像2 画像2

調理実習 【6年生】

6年生になって最初の調理実習では、「野菜炒め」を作りました。

班で協力して準備をしたり、野菜を切ったりしました。
にんじん、玉ねぎ、ピーマン、ハムを入れ、色鮮やかな野菜炒めが出来上がりました!

苦手な野菜も、今日はおいしく感じられたかな・・・!?
片付けも率先してやる子が多く、成長した姿が見られました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日の給食

画像1 画像1
・きびごはん
・まつかぜやき
・しんじゃがいものにもの
・うめおかかキャベツ
・牛乳

-------------------------------------------------

今日の主食は、きびごはんです。ごはんの中に、小さな黄色い粒がたくさん入っていますね。それが「きび」です。きびは、北海道から沖縄まで広い範囲で作られており、昔からだんごやもちの材料として使われています。桃太郎のお話に出てくる「きびだんご」は、まさにこのきびから作られたものです。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 ねぎ(茨城)
 たまご(岩手)
 新じゃがいも(長崎)
 たまねぎ(佐賀)
 にんじん(徳島)
 いんげん(千葉)
 キャベツ(小平市)

5月20日の給食

画像1 画像1
・たこチャーハン
・カツオのオイスターソースいため
・はるさめスープ
・牛乳

-------------------------------------------------

今日は、春が旬のカツオを紹介します。

※※ 産地 ※※
 カツオ(千葉)
 たこ(アフリカ)
 豚肉(宮崎)
 にんじん(千葉)
 しょうが(熊本)
 にんにく(青森)
 たまねぎ(淡路島)
 ピーマン(茨城)
 赤ピーマン(高知)
 もやし(栃木)
 長ねぎ(茨城)

画像2 画像2

縦割り班活動♪

今年度初めての縦割り班活動がありました!1年生は初めての縦割り班活動に緊張していましたが、班長を中心とした6年生の優しさで最後には仲良く笑顔で遊ぶことができました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月19日の給食

画像1 画像1
・セサミトースト
・ポークビーンズ
・かいそうサラダ
・牛乳

-------------------------------------------------

今日は、バター、さとう、ごまを練り混ぜたものを食パンにぬって、オーブンで焼いた「セサミトースト」をいただきます。セサミとは「ごま」のことです。ごまは色によって、白・黒・金など約3000の種類があります。

……… セサミトーストの作り方(分量2人分) ………
 食パン 2枚
 バター 9g(大さじ2/3)
 さとう 6g(大さじ2/3)
 白いりごま 3g(小さじ1)

1.バターは湯せんする。
2.白いりごまはする。
3.さとうと1・2を混ぜ合わせる。
4.パンに3をぬって、オーブンで焼く。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 じゃがいも(鹿児島)
 にんじん(熊本)
 たまねぎ(淡路島)
 きゅうり(千葉)
 キャベツ(茨城)

たてわりロング集会【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日(木)1校時に全校でたてわりロング集会を行いました。
今年度、はじめてのたてわり班で自己紹介や班の名前、プラカードの発表などをした後に各班それぞれの場所で活動しました。6年生を中心に1年生から6年生までがなかよく取り組むことができました。3年生もお兄さん・お姉さんになり楽しく活動することができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

授業改善プラン

教育課程

学校経営計画

こころの日