全校練習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日(水)には、応援合戦と整理体操の練習が行われました。
子供たちの一生懸命な姿に、本番がとても楽しみです。

全校練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校練習2回目は、中学校と合同で行われました。
開会式と合同種目の大玉送りの練習を行いましたが、
中学生も加わると人数も増え、迫力があります。

全校練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日(火)に全校児童による練習が行われました。
1回目は、みなみ野シティ音頭、閉会式、準備運動でした。
1年生から6年生までが揃うと、本番と同じような雰囲気が伝わってきます。

5月25日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、グリンピースごはん・ニギスの南蛮漬け・呉汁・ゆかりきゅうり・牛乳です。今が旬の生のグリンピースですが、昨日さやのついたままで納品してもらい、2年生の生活科の食育授業で、むいてもらいました。冷蔵庫に保存して、きれいに洗ってゆで、麦・塩・酒といっしょに炊いたご飯に混ぜました。彩りがよくなるように、ホールコーンも入れました。ふっくらしておいしいグリンピースごはんになりました。今日の汁物は、大豆をゆでてミキサーにかけて入れた呉汁です。今回は、つぶつぶを残さず、クリーミーに仕上げました。

フレーフレー白組!

画像1 画像1
画像2 画像2
赤組に続いて、昨日は白組の応援練習がありました。
応援団の説明を聞きながら、一生懸命に練習していました。
オリジナルの応援に、当日も盛り上がることでしょう。

5月24日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・鮭の照り焼き・筑前煮・こんにゃくとうどのきんぴら・冷凍みかん・牛乳です。今日は、今が旬の東京うどを使ってきんぴらを作りました。あまり子ども向けの食材ではありませんが、歯ざわりを味わえるように、こんにゃく・にんじんといっしょにきんぴらにしました。

フレーフレー赤組!

画像1 画像1
画像2 画像2
 スポーツフェスティバルまで残り1週間。競技同様、応援練習にも熱が入ります。
 今日は赤組の応援練習がありました。応援団のリードで、赤組の応援方法を全体で確認しました。1年生から6年生までが一つになり、赤組を盛り立てます。当日の応援合戦を楽しみにしていてください。

5月23日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、コロッケサンド(セルフ)・わかめサラダ・ABCスープ・牛乳です。コロッケは、じゃがいもの皮をむき、芽取りして、柔らかくなるまで蒸かしてつぶし、バターで炒めた玉ねぎとぶたひき肉をまぜて、小麦粉・たまご・パン粉をつけてこんがりと揚げました。ソースをかけて、バンズパンにはさんで食べます。長埼産の新じゃがを使ったので、ホクホクというよりはしっとりとした感じに仕上がりました。

本番に向けて最終調整!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週末は、小学校生活最後の運動会です。組体操には、GW明けからクラスや学年で基本的な練習に励んできました。先週の水曜日から校庭での練習も始まり、いよいよ最終段階に入りました。練習を重ねるたびに一人一人の動きやグループのチームワークが高まっているのを感じます。 
残り1週間!!焦らず、じっくりと、事故のないよう気を付けるとともに、よりよい演技を作っていけるよう頑張る子供たちを見守っていきます。

5月20日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、とりごぼうピラフ・バーベキュードフィッシュ・春野菜のスープ煮・牛乳です。今日のとりごぼうピラフは、熊本産の新ごぼうを使いました。スープ煮には、新玉ねぎ・新じゃがいも・春キャベツを使いました。今が旬の野菜をご家庭でもたくさん食べましょう。

小中一貫教育の日(教員研修)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月18日(水)は、小中一貫教育の日でした。みなみ野小中学校とみなみ野君田小学校3校の教員で、合同研修会を行いました。
 講師に早稲田大学大学院教職研究科教授の岡田芳廣先生をお迎えし、道徳の授業作りについて研究を深めました。
 2学期の合同研修会では、中学校の道徳授業を参観し、協議会を行う予定です。

がんばっています!応援団

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から、応援団の元気な声が校庭に響いています。
 赤組も白組も、気合い十分。練習を重ねるごとに、動きがかっこよくなっています。
 どうぞお楽しみに。

5月19日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、麦ごはん・かつおの竜田揚げ・みそけんちん汁・お浸し・冷凍みかん・牛乳です。かつおには旬が2回あり、春は、初がつおと呼ばれ、さっぱりとした味わいです。秋は、戻りがつおと呼ばれ、脂がのっています。今日は、初がつおに酒・しょうゆ・しょうがで下味をつけ、でんぷんをまぶしてこんがりと揚げた竜田揚げにしました。

5月18日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、鮭レタスチャーハン・ワンタンスープ・キャンデービーンズ・美生柑・牛乳です。鮭レタスチャーハンは、炒りたまごを作り、皮と骨を取り除き角切りにした鮭をオーブンで焼き、しょうが・ベーコン・にんじん・長ねぎを炒め、最後にレタスを加え、塩・こしょう・しょうゆで味付けし、すべてを炊きたてごはんと混ぜました。キャンデービーンズは、砂糖と水を煮詰め、炒り大豆を入れて、炒りつけて作ります。

5月17日(火)

画像1 画像1
今年度は、月に一度「和み献立〜郷土料理〜」の取り組みをしています。今月は第2弾「千葉県の郷土料理」です。千葉県は、まわりを囲む海では、新鮮な魚が獲れ、内陸ではたくさんの農作物を作っています。落花生や冬にんじん、梨の生産量やイワシの漁獲量が日本一です。今日は、千葉県の漁師さんが考え出したと言われている「さんが焼き」と「沢煮椀」を作りました。今日のこんだては、ごはん・あじの山河焼き・ひじきの炒め煮・沢煮椀・牛乳です。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月28日の運動会に向けて、練習や準備が始まっています。
 月曜日は、朝会で「石拾い」をしました。広い校庭ですが、みんなの協力であっという間に小石がなくなりました。これで思い切り練習ができますね。
                                  5月16日

5月16日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、黒糖パン・アスパラポテトグラタン・ミネストローネスープ・美生柑・牛乳です。今日は、今が旬の新じゃがとグリーンアスパラを入れたグラタンを作りました。グリーンアスパラは、予定より色が悪くなってしまい残念でした。次回は、さっとゆでて最後に加えて焼くなど工夫したいと思います。

学校公開、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から、たくさんの方々が学校公開に来てくださいました。
 子供たちの学習の様子を見ていただけたことと思います。
 ありがとうございました。

「川口エンドウ」の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も「多摩・八王子江戸東京野菜研究会」の方々のお力をお借りして、4年生が「江戸東京野菜」作りに取り組みます。
 この日は、「川口エンドウ」の収穫を行いました。下からなることや、上手な取り方を教わり、たくさん収穫することができました。とったエンドウは各自家に持ち帰り、おいしく食べたそうです。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室から、楽しそうな声が聞こえてきました。「外国語活動」の時間です。
 この日はALTのジョーダン先生と、小中一貫英語講師の設楽先生が、担任と一緒に授業をしていました。ゲームやジェスチャーを採り入れながら、楽しく学習を進めていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

教育課程

校歌

平成28年度学校だより

保健関係書類

暴力的な指導の根絶

学校経営計画

みなみ野会