縦割り班会議3

様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り班会議4

順番も決まりました。チームでの練習も行いました。
これから徐々に気持ちが高まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ活動1

地域の方による読み聞かせ活動がありました。

低学年 「しあわせの王子」紙芝居を読んで頂きました。
画像1 画像1

読み聞かせ活動2

中学年
「ぞうのせなか」を読んで頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ活動3

高学年
「まんじゅうこわい」を読んで頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(木)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯
・鯵のさんが焼き
・長ひじきの炒め煮
・沢煮椀
・牛乳

授業の様子1

2年生算数
2けたの引き算をしています。一人一人がまず考え、ホワイトボードを活用して全員に解かせる工夫をしています。
くり下がりのある計算になると、数の仕組みが理解されていないと理解に時間がかかります。お家でも数を数えたり操作をさせるお手伝いをさせると理解が深まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子2

1年生図工
子ども獅子で使う用具を作成しています。はさみをきように使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子3

1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子4

3年生 算数
長さの単位を学習しています。ものさしを使って測っています。同じ物を測りました。全員が同じ長さになるはずです。しかし同じになりません。どうしてでしょう。お家でも測らせることをしてみてください。ものさしの使い方が早く身につきますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子5

3年生 図工の様子です。
入退場門の装飾も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子6

3年生4年生 体育リレー
今日はバトンの受け渡しの練習をしました。
基本的なバトンの受け渡し方、少し助走しての受け渡しなど、段階をおって指導していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子7

3年生4年生 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子8

5年生 家庭科
今日は家庭科室探検をしました。どこに何が置かれているかを知るためです。興味津々とグループで活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子9

5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子10

5年生の様子です。
「わが家にズームイン」で衣食住の学習への導入も図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子11

6年生理科
気体の性質今日は酸素の気体を調べます。課題をノートにとらせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子12

6年生続き
学習の記録や注意することが明確になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子13

6年生のようすです。
実験をしました。集気瓶の使い方がしっかりできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子14

6年生の様子です。
どのように火が燃えたかご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31