引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.28.5.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「ひき算」 45ー18 くり下がりのあるひき算の仕方について、ブロックを操作して、話し合いながら学習していました。

H.28.5.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年学校行事 運動会に向けて、気持ちを込めて花笠のお花づくりをしました。

H.28.5.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年音楽科「エルクンバンチェロ」 鍵盤ハーモニカの指使いの学習をして、メロディー覚えながら練習しました。

H.28.5.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年音楽科「カノン 栄光の架橋」 休符に気を付けてリコーダーの練習をして、合奏のパート練習に取り組んでいました。

H.28.5.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科「小数のかけ算」 2学級3展開習熟度別の授業です。今日は面積や体積でも小数のかけ算が使えるか?確かめる学習をしました。

H.28.5.23 運動会全校練習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から運動会に向けて全校練習が始まりました。今日は入場、準備運動、大玉送りの練習をしました。

H.28.5.23 運動会全校練習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から運動会に向けて全校練習が始まりました。今日は入場、準備運動、大玉送りの練習をしました。

H.28.5.23 運動会全校練習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から運動会に向けて全校練習が始まりました。今日は入場、準備運動、大玉送りの練習をしました。

H.28.5.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「長さをはまろう」 2学級3展開習熟度別の授業です。距離と道のりや単位の振り返りをしたり、実際に巻尺で予想した遊具の長さをはかったりしました。

H.28.5.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年家庭科「見直そう!食事と生活のリズム」 いろいろな料理の資料をもとにして、作ってみたい朝食のメニューを考えました。

H.28.5.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級国語科「ぐるんばのようちえん」 像のぐるんばの話の最後の場面を読み取って、感じたことを考えて、話し合いました。

H.28.5.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「春の風景」 正岡子規と小林一茶の俳句から、春を表す言葉について考えて、友達と意見交換し、話し合いながら学習していました。

H.28.5.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年社会科「低い土地のくらし」 岐阜県海津町の写真を見ながら、その土地の様子について予想したり、疑問をもったりしたことを話し合っていました。

H.28.5.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科「新聞を読もう」 新聞記事を読んで、感想と意見をまとめる学習をしていました。

H.28.5.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語科「書写」 筆順と点画に気を付けて「牧場」の練習をしました。

H.28.5.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年図画工作科「はたづくり」 運動会の旗づくりをしました。自分の頑張る様子を紙いっぱいに描きました。

H.28.5.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年総合的な学習の時間「大豆を育てよう」 今年も地域の方の畑を借りて、指導を受けながら大豆(枝豆)づくりをはじめました。今日は、マルチがかかった畑に豆まきをしました。

H.28.5.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年総合的な学習の時間「大豆を育てよう」 今年も地域の方の畑を借りて、指導を受けながら大豆(枝豆)づくりをはじめました。今日は、マルチがかかった畑に豆まきをしました。

H.28.5.16 児童朝会 全校石拾い活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H.28.5.16 朝会講話
 先週からいよいよ運動会の練習が始まりました。朝や昼休みにリレー選手が、校庭のトラックを全速力で走っています。思い切り走っている姿を見て、校長先生は何だかとても嬉しくなってしまいます。早く走りたい、しっかりバトンを繋ぎたい、そう思うことはとても大切なことであり、その目標に向かって努力する姿は、校長先生の心を感動させます。 校長先生は、みなさんが一生懸命に目標に向かって努力する姿がとても大好きです。これは、リレーの練習だけではありません。各学年のダンスや踊り、短距離走、団体競技でも同じです。運動会まであと2週間、校長先生にみなさんの頑張る姿をしっかり見せてください。校長先生にたくさんの感動をください。期待しています。

 このところ運動会の練習だけでなく、みなさんの中で素晴らしいお友達の姿を見ることができます。それは挨拶です。3年生以上の子供たちは、立ち止まって、目を合わせて、頭を下げて、礼儀正しく挨拶してくれる子がたくさんいます。中学年、高学年の子供たちいつも礼儀正しい挨拶ありがとうございます。この頃は、廊下・階段でも「こんにちは」という挨拶を聞くことができます。とても素晴らしいことです。学校のお客様への挨拶は、みなさんの目標とする行動ですね。長沼小へ来てくださるお客様にはしっかり挨拶していきましょう。しっかり続けてください。

 お兄さんお姉さんに負けずに1、2年生の校長先生への挨拶も素晴らしいです。朝の校門での挨拶では、20mほど手前からも大きな声で、「校長先生、おはようございます。」挨拶してくれます。相手を見つけた時から挨拶できるなんてとても素敵な行いです。思わず「いてらっしゃい、頑張ってきてよ。」と言いたくなります。そういう挨拶ができる子供は、小学生として合格です。声を出して挨拶できることは、小学生で身に付けなければならないとても大切な力です。是非、声を出した挨拶をしてください。そして、1、2年生も学校のお客様への挨拶もしっかり行ってください。よろしくお願いします。

 挨拶の話をしましたが、何といっても今週と来週は運動会の練習です。初夏の5月は気温も高く、体を動かせば動かすほど汗をかき、体の水分もなくなります。練習の間にはしっかり水分補給をして、しっかり睡眠、休養、食事をとって、あと2週間を乗り切ってほしいと思います。走ったり、踊ったり一生懸命に取り組むことによって、みなさんの体を鍛え、体力を向上させたり、健康な体を作ったりしてくれます。5月は、体を思いきり動かして、自分の心と体を大きく成長させてほしいと思います。

 今日は、運動会に向かってみなさんに努力してほしいことと、挨拶のお話をしました。

 朝会後、運動会に向けて全校でグランドの石拾いをしました。

H.28.5.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年家庭科「朝食から健康な生活を」 いためて朝食のおかずを作ることを目標にして、調理実習をしました。火加減に気をつけたり、味付けを工夫したり、美味しくいただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校運営協議会

学力向上・学習状況改善計画

学校経営計画

教育課程

学校評価

いじめ防止基本方針