5月23日の給食

画像1 画像1
・きびごはん
・まつかぜやき
・しんじゃがいものにもの
・うめおかかキャベツ
・牛乳

-------------------------------------------------

今日の主食は、きびごはんです。ごはんの中に、小さな黄色い粒がたくさん入っていますね。それが「きび」です。きびは、北海道から沖縄まで広い範囲で作られており、昔からだんごやもちの材料として使われています。桃太郎のお話に出てくる「きびだんご」は、まさにこのきびから作られたものです。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 ねぎ(茨城)
 たまご(岩手)
 新じゃがいも(長崎)
 たまねぎ(佐賀)
 にんじん(徳島)
 いんげん(千葉)
 キャベツ(小平市)

5月20日の給食

画像1 画像1
・たこチャーハン
・カツオのオイスターソースいため
・はるさめスープ
・牛乳

-------------------------------------------------

今日は、春が旬のカツオを紹介します。

※※ 産地 ※※
 カツオ(千葉)
 たこ(アフリカ)
 豚肉(宮崎)
 にんじん(千葉)
 しょうが(熊本)
 にんにく(青森)
 たまねぎ(淡路島)
 ピーマン(茨城)
 赤ピーマン(高知)
 もやし(栃木)
 長ねぎ(茨城)

画像2 画像2

縦割り班活動♪

今年度初めての縦割り班活動がありました!1年生は初めての縦割り班活動に緊張していましたが、班長を中心とした6年生の優しさで最後には仲良く笑顔で遊ぶことができました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月19日の給食

画像1 画像1
・セサミトースト
・ポークビーンズ
・かいそうサラダ
・牛乳

-------------------------------------------------

今日は、バター、さとう、ごまを練り混ぜたものを食パンにぬって、オーブンで焼いた「セサミトースト」をいただきます。セサミとは「ごま」のことです。ごまは色によって、白・黒・金など約3000の種類があります。

……… セサミトーストの作り方(分量2人分) ………
 食パン 2枚
 バター 9g(大さじ2/3)
 さとう 6g(大さじ2/3)
 白いりごま 3g(小さじ1)

1.バターは湯せんする。
2.白いりごまはする。
3.さとうと1・2を混ぜ合わせる。
4.パンに3をぬって、オーブンで焼く。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 じゃがいも(鹿児島)
 にんじん(熊本)
 たまねぎ(淡路島)
 きゅうり(千葉)
 キャベツ(茨城)

たてわりロング集会【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日(木)1校時に全校でたてわりロング集会を行いました。
今年度、はじめてのたてわり班で自己紹介や班の名前、プラカードの発表などをした後に各班それぞれの場所で活動しました。6年生を中心に1年生から6年生までがなかよく取り組むことができました。3年生もお兄さん・お姉さんになり楽しく活動することができました。

5月18日の給食

画像1 画像1
・ドライカレー
・おんやさいサラダ
・くだもの
・牛乳

----------------------------------------------

今日はドライカレーです。ドライカレーは、日本で生まれた料理です。誕生したのは明治時代。日本郵船の客船だった「三島丸」の食堂で、日本人のコックが考案しました。豚肉、たまねぎ、にんじん、グリンピース、レーズンのうまみがぎゅ〜っと詰まったドライカレー。たくさん食べてくださいね。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(宮崎)
 にんじん(熊本)
 じゃがいも(長崎)
 たまねぎ(淡路島)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 キャベツ(茨城)
 

5月17日の給食

画像1 画像1
・とりそぼろどん
・わかたけに
・だいこんとなめこのみそしる
・牛乳

----------------------------------------------------

今日は、ヌルヌルが特徴的ななめこのみそ汁をいただきます。みなさんは、どうしてなめこはヌルヌルしているんだろう?と思ったこと、ありますか。実は、自分のからだを守るため、です。なめこは湿った環境でないと大きく育つことができません。そのため、乾燥を防ぐためにヌルヌルのコートを身に付けているんです。そしてこのヌルヌルは、わたしたちの身体も守ってくれます。例えば、風邪予防や疲労回復など。このヌルヌルが苦手…という子もいると思いますが、なめこがみんなを守ってくれるので、残さずしっかり食べましょう。


☆グリンピースのさやむきのとき、2年生に「白い花を咲かせた後、さやえんどうを経て、グリンピースになるんだよ」と紹介しました。今日煮物で使ったのは、さやえんどう。さやえんどうはさやがやわらかいためさやごと食べますが、少し成長したグリンピースはさやが固いため、中の実だけを食べます。成長により名前や食べ方が変わる・・・不思議ですね。


※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 しょうが(熊本)
 たまねぎ(淡路)
 にんじん(長崎)
 絹さや(福島)
 なめこ(長野)
 じゃがいも(鹿児島)
 だいこん(熊本)
 ながねぎ(茨城)
画像2 画像2

自転車安全教室【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(火)2・3校時に体育館で自転車安全教室を行いました。
天候が悪く校庭での実技ができなくて残念でしたが、体育館で自転車の安全な乗り方について詳しく話を聞くことができました。また、学科試験をやり安全教室が終わると免許証をもらうことができました。今日から改めて交通ルールを守り安全に自転車に乗ってほしいと思います。

まつぎ会総会(16/5/10)

5月10日、まつぎ会総会が行われ、全議案可決承認されました。
1年間よろしくお願いいたします。

出席者 99
委任状 346
計 445
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(16/5/9-11)

5月9日、10日、11日にあいさつ運動を実施しました。
たくさんの保護者の方々、地域の方々、先生方、お子さんが参加して下さいました。
学校正門、西門の他に色々なポイント、ご自宅前等で元気なあいさつの声が響いていました。
ご協力ありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。

次回あいさつ運動は、8月29日、30日、31日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごみ出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2
今私たちにできることは正しく分別して、ごみを減らすこと!!
できることをしっかりと!

ごみ出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2
実際に収集車にごみを入れる体験をしました。
給食で出た油を燃料に変えて車を走らせていることも知りました。

ごみ出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2
南大沢清掃事業所の方々に来ていただき、ごみについての学習を深めました。
最終処分場がもう半分埋まっていること、ポイ捨てが動物の命を奪っていること、3Rの大切さなどを学びました。

5月16日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・のりのつくだに
・さばのおろしソース
・とんじる
・牛乳

---------------------------------------------

今日、ごはんと一緒に味わう「のりの佃煮」は、調理員さんの手作りです。さとう、しょうゆ、酒、みりん、水を鍋に入れてわかし、この中にちぎって水につけたのりを加えます。あとはペースト状になるまで煮つめたら完成です。口の中に広がる磯の香りを楽しみながら、食べてくださいね。

※※ 産 地 ※※
 さば(ノルウェー)
 豚肉(宮崎)
 だいこん(千葉)
 じゃがいも(鹿児島)
 にんじん(長崎)
 ごぼう(青森)
 ながねぎ(茨城)
 

【6年】松木小校庭に大仏が!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会では4月から歴史の学習を進めています。前時で計画を立てた大仏づくりに取り組みました。試行錯誤しながらラインカーで一生懸命描きました。素晴らしい出来栄えです。6年生、歴史の学習がんばっています!!

ミニトマトの苗を植えました!

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科でミニトマトの苗を植えました。
くきを触るとトマトの匂いがすること、くきには細かい毛が生えていることなどに気づきながら観察することができました。毎日嬉しそうに水をやりに行く子供たちの姿が見られます。大切に育てていってほしいです。

道徳授業地区公開講座

今日の道徳授業地区公開講座は、講師に町田市教育委員会から高橋圭子氏をお招きして、「“いのち”のために“いのち”を使う子育て 〜音楽の調べにのせて〜」というテーマで行われました。

子育てが難しさが増す現代において、
 ☆人は人間関係の中で育つこと
 ☆子育てで大切なこと
 ☆親の心得
などのお話がありました。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開道徳(高学年)

本日、道徳地区公開講座がありました。
高学年の道徳授業の様子です。
 5年「待合室で出会った少女」
 6年「江戸しぐさの心」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開道徳(中学年)

本日、道徳地区公開講座がありました。
中学年の道徳授業の様子です。
 3年「ことばのまほう」
 4年「かんとくのことば」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開道徳(低学年)

本日、道徳地区公開講座がありました。
低学年の道徳授業の様子です。
 1年「おおきなこえでいえるといいな」
 2年「いいにくかったことば」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
まつぎ会
5/25 第一回運営委員会

学校だより

授業改善プラン

教育課程

学校経営計画

こころの日