生活指導朝会2

各クラスの取り組み目標を発表しました。大きな目標は「時間を守ろう。」です。
各クラスで具体的な内容を決めました。
1年生、2年生、3年生の目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活指導朝会3

4年生、5年生、6年生の目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活指導朝会4

司会の先生から、うっかり忘れることもありますが、全員で立てた目標を守っていこうと呼びかけました。

 目標発表の後、2人の担当の先生から連絡事項がありました。
虫取り網、ジョーロを新しく買ったので使ってください。全員で使う物なので大事に使いましょう。また使い終わったら水道水で洗って、もとの場所へ立てて片付けようと呼びかけました。

 サッカーゴールを校庭の端に寄せてありますが、ネットの上に乗ったり、ゴール内に入ったりして遊ぶのは危険ですので触らないように遊びましょう。またラインが校庭に引かれますが、わざと消したりはしないで遊びましょうと注意喚起をしました。

 体育の学習が続きますが、各家庭におきましては、早寝、早起き、朝ご飯などを心がけ、健康管理をよろしくお願いします。

5月9日(月)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・若竹うどん
・中華ちまき
・玉こんにゃくの土佐煮
・みかん缶
・牛乳

教育実習

 本日より、教育実習生が来て学びます。主に2年生を中心に学習しますのでよろしくお願いします。
画像1 画像1

児童集会1

 運動会スタート集会を開きました。
 
今年の運動会の児童会スローガンは、「さいごまで 全力で 楽しもう!」に決まりました。

チームは、赤、黄、青の3チームで競います。

チームの団結を固めるためにそれぞれのチームスローガンを決め、全員でかけ声大きく発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会2

 各チームごとに顔合わせと気持ちを一つにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会3

始めなかなか声が出ませんでしたが、何度も行う中で呼吸も合ってきて大きな声で言えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会4

様子です。
画像1 画像1

児童集会5

各チームのスローガンです。
運動会当日の子供たちの頑張りをお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・スパゲティーミートソース
・フレンチサラダ
・カラオレンジ
・牛乳

満開のフジの花

画像1 画像1
今、学校の池の所にあるフジが満開を迎えています。学校によったときにはぜひ、見てください。来週初めまでが見頃?

心肺蘇生法研修会1

水泳指導の前に心肺蘇生法研修会を教職員で行いました。元八王子消防署の職員を講師に、手順を説明して頂き全員が蘇生法を2体のダミー人形を使い、実施研修を行いました。毎年行っていますが、忘れてしまうものです。繰り返し学校では研修をして身に付けています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心肺蘇生法研修会2

消防署の方に実演しながらかつ理論的に説明して頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心肺蘇生法研修会3

周りの確認、意識の確認、呼吸の確認 ないときに心肺蘇生法を行う。同時に
119番 AEDを持ってくる人を指示する。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心肺蘇生法研修会4

AEDは官公庁には設置されています。表示が入り口など目立つところへ掲示されています。
 AEDを開けると音声で全て手順が流されます。それに従って行えばできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心肺蘇生法研修会5

電気ショックを行うときには、感電の恐れがあるので体から離れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心肺蘇生法研修会6

研修の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心肺蘇生法研修会7

様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心肺蘇生法研修会8

AEDには成人モード、と子供モードの切り替えスイッチがあります。

この研修は機会があるときには、大人も、子供も受けた方が、良いと考えます。実際に家庭で母親が倒れたときに、心肺蘇生で助かった事例があるという話を聞きました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31