5月20日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、とりごぼうピラフ・バーベキュードフィッシュ・春野菜のスープ煮・牛乳です。今日のとりごぼうピラフは、熊本産の新ごぼうを使いました。スープ煮には、新玉ねぎ・新じゃがいも・春キャベツを使いました。今が旬の野菜をご家庭でもたくさん食べましょう。

小中一貫教育の日(教員研修)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月18日(水)は、小中一貫教育の日でした。みなみ野小中学校とみなみ野君田小学校3校の教員で、合同研修会を行いました。
 講師に早稲田大学大学院教職研究科教授の岡田芳廣先生をお迎えし、道徳の授業作りについて研究を深めました。
 2学期の合同研修会では、中学校の道徳授業を参観し、協議会を行う予定です。

がんばっています!応援団

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から、応援団の元気な声が校庭に響いています。
 赤組も白組も、気合い十分。練習を重ねるごとに、動きがかっこよくなっています。
 どうぞお楽しみに。

5月19日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、麦ごはん・かつおの竜田揚げ・みそけんちん汁・お浸し・冷凍みかん・牛乳です。かつおには旬が2回あり、春は、初がつおと呼ばれ、さっぱりとした味わいです。秋は、戻りがつおと呼ばれ、脂がのっています。今日は、初がつおに酒・しょうゆ・しょうがで下味をつけ、でんぷんをまぶしてこんがりと揚げた竜田揚げにしました。

5月18日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、鮭レタスチャーハン・ワンタンスープ・キャンデービーンズ・美生柑・牛乳です。鮭レタスチャーハンは、炒りたまごを作り、皮と骨を取り除き角切りにした鮭をオーブンで焼き、しょうが・ベーコン・にんじん・長ねぎを炒め、最後にレタスを加え、塩・こしょう・しょうゆで味付けし、すべてを炊きたてごはんと混ぜました。キャンデービーンズは、砂糖と水を煮詰め、炒り大豆を入れて、炒りつけて作ります。

5月17日(火)

画像1 画像1
今年度は、月に一度「和み献立〜郷土料理〜」の取り組みをしています。今月は第2弾「千葉県の郷土料理」です。千葉県は、まわりを囲む海では、新鮮な魚が獲れ、内陸ではたくさんの農作物を作っています。落花生や冬にんじん、梨の生産量やイワシの漁獲量が日本一です。今日は、千葉県の漁師さんが考え出したと言われている「さんが焼き」と「沢煮椀」を作りました。今日のこんだては、ごはん・あじの山河焼き・ひじきの炒め煮・沢煮椀・牛乳です。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月28日の運動会に向けて、練習や準備が始まっています。
 月曜日は、朝会で「石拾い」をしました。広い校庭ですが、みんなの協力であっという間に小石がなくなりました。これで思い切り練習ができますね。
                                  5月16日

5月16日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、黒糖パン・アスパラポテトグラタン・ミネストローネスープ・美生柑・牛乳です。今日は、今が旬の新じゃがとグリーンアスパラを入れたグラタンを作りました。グリーンアスパラは、予定より色が悪くなってしまい残念でした。次回は、さっとゆでて最後に加えて焼くなど工夫したいと思います。

学校公開、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から、たくさんの方々が学校公開に来てくださいました。
 子供たちの学習の様子を見ていただけたことと思います。
 ありがとうございました。

「川口エンドウ」の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も「多摩・八王子江戸東京野菜研究会」の方々のお力をお借りして、4年生が「江戸東京野菜」作りに取り組みます。
 この日は、「川口エンドウ」の収穫を行いました。下からなることや、上手な取り方を教わり、たくさん収穫することができました。とったエンドウは各自家に持ち帰り、おいしく食べたそうです。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室から、楽しそうな声が聞こえてきました。「外国語活動」の時間です。
 この日はALTのジョーダン先生と、小中一貫英語講師の設楽先生が、担任と一緒に授業をしていました。ゲームやジェスチャーを採り入れながら、楽しく学習を進めていました。

5月13日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、スープスパゲティ・フレンチサラダ・オレンジポンチ・牛乳です。今日のスパゲティーは、ゆでてオリーブ油をまぶしたスパゲティーの上から、えび・ベーコン・玉ねぎ・チンゲン菜・ホールコーンの入ったクリームスープをかけました。フレンチサラダには、八王子産のはちみつを入れる予定でしたが、今年は生産量が少なく、かなりの高額だったため、昭島・立川産のはちみつを使いました。

5月12日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・さばの辛みそ焼き・肉じゃが・ほうれん草ともやしの煮びたし・牛乳です。さばの辛みそ焼きは、さばに酒・しょうゆ・みりん・赤みそ・ごま油・にんにく・長ねぎで味付けし、オーブンでこんがりと焼きました。さばは、体の色がキラキラした青色なので「青魚」と呼ばれます。青魚に含まれる「あぶら」は頭の回転をよくする働きや、血液をサラサラにする働きがあります。今日の煮びたしのほうれん草は、八王子産です。

5月11日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、三色ごはん・とん汁・茎わかめの炒り煮・牛乳です。今日の三色ごはんは、炒りたまご・鶏そぼろ・さやえんどうを炊きたてのごはんに混ぜました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週火曜日の朝は、小中合同の「あいさつ運動」が行われています。今朝も、5・6年生と中学生の当番が両側に並び、元気に声をかけていました。小中学生が、「おはようございます」と声を掛け合いながら一緒に登校する風景は、小中一貫校ならではのものです。
 この「あいさつ運動」をきっかけに、地域でもすすんであいさつができる子供に育てていきたいです。

なかよく探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が1年生をつれて、学校探検をしていました。職員室や、保健室、図書室などを案内し、どんなところか一生懸命説明していました。聞いている1年生も真剣な表情です。2年生のお兄さん、お姉さん、これからもよろしくお願いします。

5月10日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、四川どうふ丼・たまごとコーンのスープ・三色ナムル・牛乳です。そろそろ八王子産の地場野菜が出回り、教育委員会の方針もあり、できるだけ使っていきます。本日の四川どうふに使用したチンゲン菜と三色ナムルの小松菜は、八王子産です。昨日の雨もあり、泥が多くついていて、低農薬のため、虫もついていました。いつもより丁寧に下洗いして、何人もで確認して使用しました。学校農園で4年生が作っている「川口えんどう」も収穫時期になりました。いつ使うかは、天候次第です。できるだけ給食に使いたいと考えています。

米作り開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も、5年生は、自然塾の方々のお力を借りて、「米作り」に取り組みます。まずは、苗作りです。肥料を混ぜた土に、種籾をまき、その上からそっと土をかけました。丈夫な苗に育つといいですね。

5月9日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、ドライカレーライス・オニオンスープ・桃ヨーグルト・牛乳です。今日は、佐賀県産の新玉ねぎを使い、ドライカレーとオニオンスープを作りました。新玉ねぎは、みずみずしく、生のままサラダやオニオンスライスで食べてもおいしいです。給食では、よく炒めて煮込み、水分を飛ばして甘みが出るようにしました。

5月6日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、きなこ揚げパン・ポークシチュー・きゅうりのピクルス・牛乳です。きなこ揚げパンは、コッペパンを学校で揚げて、きなこ・さとうをまぶしました。今年から学校給食会指定のパン屋さんが、オギノパンからイチマツ食品にかわりました。きなこ揚げパンは子ども達にも人気のメニューです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

教育課程

校歌

平成28年度学校だより

保健関係書類

暴力的な指導の根絶

学校経営計画

みなみ野会