心肺蘇生法研修会2

消防署の方に実演しながらかつ理論的に説明して頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心肺蘇生法研修会3

周りの確認、意識の確認、呼吸の確認 ないときに心肺蘇生法を行う。同時に
119番 AEDを持ってくる人を指示する。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心肺蘇生法研修会4

AEDは官公庁には設置されています。表示が入り口など目立つところへ掲示されています。
 AEDを開けると音声で全て手順が流されます。それに従って行えばできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心肺蘇生法研修会5

電気ショックを行うときには、感電の恐れがあるので体から離れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心肺蘇生法研修会6

研修の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心肺蘇生法研修会7

様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心肺蘇生法研修会8

AEDには成人モード、と子供モードの切り替えスイッチがあります。

この研修は機会があるときには、大人も、子供も受けた方が、良いと考えます。実際に家庭で母親が倒れたときに、心肺蘇生で助かった事例があるという話を聞きました。
画像1 画像1

野鳥自然観察会号外1

 朝のスタートです。学年ごとに集合しました。スクールガードリーダーの方も参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野鳥自然観察会号外2

 秋川でカワセミ会の方との顔あわせです。班ごとに分かれて説明を聞きました。その後班行動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野鳥自然観察会号外3

 川の両岸に分かれて歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野鳥自然観察会号外4

鳥を見つけるとカワセミの会の方が、双眼鏡で見させてくれました。
ムクドリ と セグロセキレイです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野鳥自然観察会号外5

セグロセキレイです。鮎釣りを楽しんでいる人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野鳥自然観察会号外6

アオサギです。ちょうどえさの魚をねらっていました。くちばしを素早くさしましたが、失敗しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野鳥自然観察会号外7

とびです。バーベキューを楽しんでいる人たちの頭上を旋回していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野鳥自然観察会号外8

川遊びも終わり、全員集合です。疲れた子も、ハイレベルな元気な子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野鳥自然観察会5

画像1 画像1 画像2 画像2
これからバスに乗って帰ります。川遊びでしっかりぬれた子もいます。

野鳥自然観察会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お弁当も食べ終わり川遊びです。泳ぎにならなければ良いのですが?

野鳥自然観察会3

画像1 画像1 画像2 画像2
観察会が終わり見つけた鳥を発表しています。このあと自分で考えた弁当を食べます。

野鳥自然観察会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
観察が始まりました。とび むくどり しらさぎ かるがも 等々すぐ見つけています。

野鳥自然観察会

画像1 画像1
秋川に着きました。これから観察が始まります。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31