学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

§給食§5月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、しせんどうふどんぶり 牛乳 コーンとたまごのスープ ごまだいこんです。

今月の給食目標は、「きちんと はやく きゅうしょくの あとかたづけを しよう」です。スプーンやフォーク、はしの向きをそろえたり、届いた時と同じ場所にかたづけたりしましょう。
給食を作ってくれる調理員さんたちへの感謝の気持ちは、きちんとしたかたづけをすることでも伝わります。

写真
 1枚目 本日の給食
 2枚目 とうふを切っています
 3枚目 コーンとたまごのスープ

栄養士 小澤

§給食§5月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、パン 牛乳 チキンビーンズ わかめサラダ ミックスフルーツです。

各階にサンプルケースがあります。2階は1、2年生用の、3・4階は3・4年生用の見本を置いています。サンプルケースは、給食をどの食器にどのくらい盛り付け、お盆のどの位置に置くのかの見本です。当番になったら、しっかり見て覚えてほしいです。
ホームページで使っている写真は、5・6年生の分量です。

写真
 1枚目 本日の給食
 2枚目 ポークビーンズよく煮込んで作ります。
 3枚目 サラダの配缶


栄養士 小澤


§給食§5月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごはん 牛乳 いかのねぎしおやき こんにゃくとうどのきんぴら みそけんちんです。

今日はうどを使って、きんぴらを作りました。
うどは、立川などで作られる「東京うど」がありますが、今回残念ながら手に入らず、長野県産の山うどをつかいました。

写真
 1枚目 本日の給食
 2枚目 うど
 3枚目 きんぴら

栄養士 小澤

§給食§5月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、チリコンカンライス 牛乳 レタスとたまごのスープ くるみこくとうです。

レタスとたまごのスープは、たまごがふんわりと作られていることが特徴です。汁物に卵を加えるときには、片栗粉でとろみをつけてから、汁を混ぜながら細く流しいれると上手にできます。

写真
 1枚目 本日の給食
 2枚目 くるみこくとう:ローストしたくるみにシロップを加えて再結晶化するまで混ぜていきます。
 3枚目 チリコンカン

栄養士 小澤

§給食§5月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごはん 牛乳 あじのさんがやき さわにわん ながひじきのいためにです。

今日は、和み献立〜郷土料理〜として、千葉県の郷土料理を作りました。
さんがやきもさわにわんも漁師さんにかかわる料理です。
さわにわんは、漢字で書くと「沢煮椀」。沢煮とは、たくさんという意味だそうです。
具だくさんの椀(汁物)という名前なのですね。

写真
 1枚目 本日の給食
 2枚目 さんがやきを成形しています
 3枚目 さわにわん

栄養士 小澤

§給食§5月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、グリンピースごはん 牛乳 まめあじのなんばんづけ ごじる しおきゅうりです。

今日のグリンピースは、2年生がさやむきをしてくれました。
今が旬のグリンピースを使うと、とっても甘くておいしいことに気がつくことができました。

写真
 1枚目 本日の給食
 2枚目 さやむきの様子
 3枚目 グリンピースを上手にむいてくれました
栄養士 小澤

§給食§5月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、きなこあげパン オレンジジュース クリームシチュー きゅうりのピクルスです。

あげパンは、パン屋さんから納品されたパンを給食室で揚げて、きなこ砂糖をまぶしています。高温でさっと揚げて、パンが油を吸い込まないように作ります。

写真
 1枚目 本日の給食
 2枚目 パンを揚げています
 3枚目 きなこ砂糖をまぶしています

栄養士 小澤

§給食§5月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ちゅうかちまき 牛乳 わかたけうどん たまこんにゃくのとさに くだものです。
今日のくだものは、みかん缶です。

5月5日は「こどもの日」でした。「端午の節句」とも言われ、男の子の成長を願い、祝う行事です。
柏餅や、ちまきを食べて、しょうぶ湯に入ります。
給食では、ちゅうかちまきをつくりました。ひとつひとつ竹の皮で包んで、蒸しました。
作業の都合上、どうしてもちまきだけでは主食の量に満たないので、わかたけうどんも一緒にいただきます。

写真
 1枚目 本日の給食
 2枚目 ちゅうかちまき中身
 3枚目 わかたけうどん

栄養士 小澤

§給食§5月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごはん 牛乳 のりのつくだに さばのしおやき ちくぜんに にびたしです。

のりのつくだには、おうちに使いきれないのりがある時に、簡単に作れます。

☆のりのつくだに 10人分☆
 やきのり 5枚
 さとう  小2
 しょうゆ 大1
 酒    小1
 みりん  小1
 水    75g

 やきのりは、手でちぎって鍋で調味料・水と合わせておき、ふやかしておく(1時間くらい)火にかけて混ぜながら水分を飛ばしながら煮こんで仕上げる。

よかったら試してみてください。

写真
 1枚目 本日の給食
 2枚目 ごはん のりのつくだに さばのしおやき
 3枚目 ちくぜんに

栄養士 小澤

§給食§5月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、スパゲティミートソース 牛乳 フレンチサラダ くだものです。
今日のくだものは、河内晩柑です。

ミートソースは、朝からじっくりと煮込んで作ります。しっかり煮詰まったところに、チーズを加えて仕上げます。

写真
 本日の給食・・とり忘れてしまいました。申し訳ありません。
 1枚目 玉ねぎだけを炒めています。
 2枚目 肉や調味料も入りました。じっくり煮込んでいきます。

栄養士 小澤

way to go(5)!「姫木平移動教室合同実地踏査」

 4月27、28日の2日間、姫木平移動教室合同実地踏査へ行きました。今年度、八王子市内の小学校は緑が丘小学校を含めて44校が姫木平へ行きます。実際に行動を予定しているハイキングコースを歩いたり、見学・体験学習の施設に入ったりしました。これをもとに行程を考えて本格的な準備に入ります。8月31日(水)に5年生移動教室保護者説明会を行いますので、ぜひご参加ください。本番は10月7日(金)、8日(土)の2日間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

way to go(5)!「算数〜直方体や立方体の体積〜」

 算数では「直方体や立方体の体積」の学習をしました。既習の面積から新たに高さを捉え、もののかさ(体積)を考えていきました。学習の中で1㎤(立法センチメートル)のブロックを箱に詰めて体積を考えたり、同じ数のブロックをいろいろな形に重ねて体積を体感させたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

way to go(5)!「合同防災訓練」

 4月23日(土)の学校公開では、2校時に授業公開をし、3校時からは引き渡し訓練から合同防災訓練を行いました。煙体験や初期消火活動体験、応急手当の訓練などを行いました。最後は町会ごとに集団下校をしました。学校と地域が一体となって防災訓練を行うことができ、有意義な時間となりました。町会の皆様と児童がお互いに顔を合わせられたことで、横のつながりもできたのではないかと思います。多くの方々にご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

§給食§4月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごこくごはん 牛乳 きびなごのからあげ ごもくきんぴら みそしる くだものです。
くだものは河内晩柑です。
ごこくごはんには、米、麦、きび、赤米、あわが入っています。

今日のきびなごは、頭から尻尾まで食べられるように2度揚げして、カラリと仕上げました。

写真
 1枚目 本日の給食
 2枚目 ごこくごはんときびなごのからあげ
 3枚目 ごもくきんぴら いんげんは、モロッコいんげんを使用しました。

栄養士 小澤

Fw:ベルマークの件

画像1 画像1 画像2 画像2

クラス代表委員から、昨年度のベルマーク点数で今回購入した品物です
電子ホイッスル、ストップオッチ、肩掛け式得点板です

御協力ありがとうございました。



§給食§4月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、えびチャーハン 牛乳 ぼうぎょうざ もやしスープです。

ぎょうざは、練ったタネを一つ一つ皮で巻いて作ります。

写真
 1枚目 本日の給食
 2枚目 ぎょうざを数えています。
 3枚目 えびチャーハン:給食では、炒め合わせることが難しいので、具を炒めてご飯と混ぜています。

栄養士 小澤

§給食§4月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、たけのこごはん 牛乳 しろみざかなのみそマヨやき かきたまじる きんときまめのあまにです。

たけのこごはんは、今が旬のたけのこを使いました。味わって食べてもらいたいです。

写真
 1枚目 本日の給食
 2枚目 たけのこごはん
 3枚目 下味につけた魚をカップに入れているところです。

栄養士 小澤

§給食§4月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、チキンライス オレンジジュース いかのハーブやき はるやさいのチャウダーです。

チャウダーに使うルーも給食では手作りします。バターと油で小麦粉を炒めて、牛乳を加えてベシャメルソースを作ります。

写真
 1枚目 本日の給食
 2枚目 ルーを作っています。
 3枚目 いかのハーブやき にんにくバジルセロリで香りをつけています。

栄養士 小澤

§給食§4月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、はちおうじラーメン 牛乳 ウイングとたまごのしょうゆに フレンチポテト くだものです。
今日の果物は、河内晩柑です。

はちおうじラーメンは、しょうゆ味で玉ねぎが入っているのが特徴です。
河内晩柑は、産地によって名前が異なり、美生柑やジューシーフルーツ、宇和ゴールドなど様々な名前で呼ばれます。身離れがよく、さっぱりとする果物です。

写真 
 1枚目 本日の給食
 2枚目 ウイングを煮汁の中へ入れています。
 3枚目 はちおうじラーメン

栄養士 小澤

§給食§4月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、にいがたけんのしろいごはん 牛乳 さけのしおやき のっぺいじる にびたしです。

今年度は、毎月少しずつ「和み献立」として、和食の良さ、各地の名産や郷土料理をシリーズで紹介していきます。
今月は新潟県です。新潟県のお米として有名な銘柄のコシヒカリを使いました。詳しくは食育だよりに掲載されていますので、ご覧ください。

写真
 1枚目 本日の献立
 2枚目 ごはんとさけ
 3枚目 のっぺいじる

栄養士 小澤
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31