がっこうたんけん!!パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな、楽しく学校内をまわってくることができました。
2年生のみなさん、ありがとうございました!

がっこうたんけん!!

5/11(水)3時間目、2年生のお兄さん、お姉さんと一緒に、松木小学校の探検に行きました。一年生の各教室ではじめの会を行い、一緒に行く人とグループになって、いざ、出発!
それぞれの教室では「ここは保健室でね、病気やけがの時に来るといいよ。」など、2年生がやさしく解説をしてくれていました。
各教室にはキーワードが書かれてあり、それを全部つなげると・・・
画像1 画像1 画像2 画像2

調理員さんの一日 公開中!!

画像1 画像1
画像2 画像2
1階保健室前にはってあります。ぜひ、ご覧ください。

5月10日の給食

画像1 画像1
・ごこくごはん
・しろみざかなのかおりあげ
・もやしのあえもの
・こんさいみそしる
・牛乳

------------------------------------------------

今日の香り揚げは大人気でした。給食の片づけをしているときに、「どうやってつくるの?」と質問をしてくれた子もいました。かんたんに作れるので、レシピを紹介します。

※※ 主菜 白身魚の香り揚げ(分量:2人分) ※※

【分量】
・ホキ角切り(2cm)  100g
・おろししょうが  2g
・おろしにんにく  少々
・しょうゆ  小さじ1(6g)
・ごま油  小さじ1/4(1g)
・上新粉(片栗粉 可)  適量
・揚げ油  適量

【作り方】
1.しょうが、にんにく、しょうゆ、ごま油を混ぜ合わせる。
2.ホキを1に10分くらいつける。
3.2に上新粉をまぶし、170度〜180度の油でカラリと揚げる。

(外はサクサク、中はふわっがおいしい香り揚げです。)


※※ 産地 ※※
 ホキ(ニュージーランド)
 鶏肉(青森)
 しょうが(熊本)
 にんにく(青森)
☆だいこん(八王子)
 にんじん(静岡)
 じゃがいも(鹿児島)
 新ごぼう(熊本)
 ながねぎ(千葉)
 もやし(栃木)
 にんじん(静岡)

画像2 画像2

体力テストに向けて【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日(火)1校時に体育館で体力テストに向けて一つ一つの種目の実施方法を確認しました。
1年前のことで思い出すことや細かい動きを難しく感じていましたが、一生懸命に取り組みました。本番では自己記録が伸ばせるように頑張ってほしいです。

5月9日の給食

画像1 画像1
・ツナポテトサンド
・にくだんごときのこスープ
・ヨーグルトのいちごソースかけ
・牛乳

--------------------------------------------------

今日は、いちごと砂糖とレモンの絞り汁を使って、いちごソースをつくりました。作り方は簡単です。まず、いちごは洗ってへたをとり、ミキサーにかけます。次に鍋にミキサーにかけたいちごと砂糖を加えて、強火で煮つめていきます。煮つめている間、いちごは大変身をとげ、最初はミキサーにかけてサラサラ状態だったものが、だんだんトロトロ状態に変わり、最終的にはポテッとした状態になります。これはいちごの中にひそんでいる成分「ペクチン」が、加熱によりいちごの外に出てきて、サラサラ状態を少しずつポテッとした状態に固めるからです。ペクチンは目に見えないですが、このように作っている間に、その変化でペクチンがいちごの中から出てきたことを教えてくれます。不思議ですね。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 じゃがいも(長崎)
 たまねぎ(佐賀)
 しょうが(熊本)
 ながねぎ(千葉)
 にんじん(熊本)
☆しいたけ(八王子)
 しめじ(長野)
 チンゲンサイ(茨城)
 レモン(愛媛)
 いちご(栃木)

道徳授業地区公開講座のご案内

画像1 画像1
保護者の皆様 5月14日(土)道徳授業地区公開講座のご案内
・ 8:30〜 9:15 道徳授業(4〜6年生教室)
・ 9:20〜11:10 講話・意見交換会(体育館)
・11:15〜12:00 道徳授業(1〜3年生教室)
講話・意見交換会
「“いのち”のために“いのち”を使う子育て」
〜音楽の調べにのせて〜
講師 町田市教育委員会教育委員長職務代理者
高橋 圭子 氏
町田市内の小中学校で読み聞かせボランティアを始め、保護者や先生方にも「大人のためのお話会」を開き、絵本の素晴らしさを伝える活動をされています。
今回は、ピアニストの奏でる音楽の調べにのせて、絵本のことばを贈ります。
ピアノ伴奏:坂内 英子 氏(ロベルト・シューマン音楽大学 ピアノ科 歌曲伴奏科卒)
また、4時間目には、4・5・6年児童対象にセイフティー教室(情報モラル教室)があります。
どなたでも参観できますので、こちらもどうぞご覧になってください。
ぜひ、ご来校いただきますようお願いいたします。


図書ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も図書ボランティアの活動が始まります。
本日、顔合わせが行われたくさんの方にご出席いただきました。
楽しかったから今年も!!と言ってくださる方が多く感謝の気持ちで一杯です。
今年度は初めての方も多くうれしいです。
図書ボランティアは随時募集していますのでお気軽にご参加ください☆
お便りを配布しますのでぜひみなさまお読みください♪

給食委員会活動報告 「きれいなままで楽しく食べよう」

画像1 画像1
今日、お昼の放送が終わった後に、給食委員会19名が各教室をたずねました。

調理員さんは、みんなが気持ちよくきれいなものを使って食べられるように、毎日湯気がもくもくとたっている暑い給食室の中で、ていねいにお皿やおはしなどを洗ってくれています。そして洗った後は、あつい風が出る保管庫にしまって、ばい菌がつかないようにしれくれています。また、牛乳屋さんから届いた牛乳も「きれいなまま」を保てるように、ビニール手袋をはめた状態で、クラス分の牛乳を牛乳缶の中に入れています。

この調理員さんの気持ちを受け取って、みんなも「きれいなまま」楽しく食べられるように、給食委員会から「3つのお願い」をしました。

各教室をたずねる前は「緊張する」と言っていた給食委員会の子たちも、本番では堂々たる姿。終わった後の晴れ晴れとした表情は、とてもすてきでした。

給食委員会の話をしっかりと聞いてくれていた子どもたち。来週の月曜日から「きれいなまま」で楽しく食べられるように、みんなで3つのお願いを守って取り組んでみましょう。

※3つのお願いが書いてあるポスターは、各教室にプレゼントしました。色塗りは給食委員会のみんながそれぞれ行いました。

5月6日の給食

画像1 画像1
・チキンライス
・ニギスのからあげ
・ジュリエンヌスープ
・牛乳

------------------------------------------------

今日のお魚は「ニギス」といいます。みなさんは、キスというお魚を知っていますか?ニギスはこのキスというお魚に姿や形が似ていることから「ニギス」と呼ばれるようになりました。しかしニギスは、キスとは違う仲間です。ニギスは、秋から春が旬のお魚で、天ぷらにすると独特の風味がおいしい、白身魚です。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 ニギス(石川)
 たまねぎ(佐賀)
 にんじん(静岡)
 マッシュルーム(千葉)
 キャベツ(神奈川)
 

町たんけん【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成28年4月26日(火)3・4校時と5月6日(金)1・2校時に社会科で町探検に出かけました。
普段は気にしていない地域の様子ですが、ゆっくり見てまわると「そうだったんだ。知らなかった」ことなど新しい松木の発見につながりとてもよい学習になりました。



5月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

・ちゅうかちまき
・チャンポンめん
・くだもの
・牛乳

----------------------------------------

今日は、こどもの日にちなんで中華ちまきをいただきました。
中華ちまきは給食室の手作りです。具は、鶏肉、しいたけ、たけのこ、にんじん、干しホタテ貝柱、ネギをごま油とサラダ油で炒め味付けしました。もち米は洗って1時間浸水させた後、もち米の4割の水分(具の汁と水)を加え、汁気がなくなるまで炒りつけて、水分を含ませました。その後、具を加えて、竹の皮1枚1枚に包んで20分間蒸して仕上げました。
1年生の中には、竹の皮で包まれた中華ちまきを初めて食べる子もおり、担任の先生から竹の皮をはがして中のごはんを食べるんだよ、と教わる姿もありました。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 いか(青森)
 にんじん(静岡)
 ねぎ(埼玉)
 もやし(栃木)
 キャベツ(神奈川)
 絹さや(徳島)

4月28日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さわらのてりやき
・たけのことわかめのごまみそあえ
・けんちんじる
・牛乳

----------------------------------------

今日の主菜は、さわらの照焼きです。さわらは、地域によって呼び名が異なり、高知県では「サゴシ」、石川県では「ヤナギサワラ」と呼びます。春から初夏にたまごを産み、和食の食材として昔から大事にされてきた食材です。今回さわらをオーブンで焼きましたが、煮て食べても、揚げて食べても、おいしい魚です。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 さわら(京都)
 ごぼう(青森)
 にんじん(静岡)
 じゃがいも(鹿児島)
 だいこん(千葉)

4月27日の給食

画像1 画像1
・はちおうじラーメン
・うずらたまごのカレーに
・ポテトぎょうざ
・くだもの
・牛乳

---------------------------------------------

今日は、はちおうじラーメンです。はちおうじラーメンの特徴は、しょうゆ味で、シャキシャキのたまねぎがのっていることです。八王子市内には約30軒のお店がはちおうじラーメンを出しています。給食では、生のたまねぎをだせないので給食室でスープと一緒に煮てつくりました。


※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 にんにく(青森)
 しょうが(高知)
 もやし(栃木)
☆こまつな(八王子)
 たまねぎ(北海道)
 じゃがいも(鹿児島)
 ニューサマーオレンジ(愛媛)

4月26日の給食

画像1 画像1
・たけのこごはん
・さばのマーマレードやき
・かきたまじる
・牛乳

-----------------------------------------

たこのこは、名前の通り竹の子ども、若い竹の芽です。竹の芽が土の中から頭を出したところを掘りおこします。たけのこは、堀りおこさずにそのまま成長させると、りっぱな「竹」になります。10日ほどで「竹」になるくらい成長が早いそうです。
そのため、春の短い間だけが旬なのです。旬とは、食べ物がたくさんとれて、一番おいしく、栄養がある時期のことです。


※※ 産地 ※※
 さば(ノルウェー)
 鶏肉(青森)
 しょうが(高知)
 ながねぎ(埼玉)
 卵(青森)
 にんじん(静岡)
 たまねぎ(北海道)
☆ほうれんそう(八王子)

4月25日の給食

画像1 画像1
・カレーライス
・はるきゃべつとコーンのサラダ
・しんたまねぎのスープ
・牛乳

---------------------------------------

今日は、みんなの大好きなカレーライスです。学校給食のカレーライスは、手作りのルーを使います。本来ルーは、小麦粉とバターとサラダ油で作りますが、松木小では牛乳アレルギーのお友達も食べられるように小麦粉とサラダ油でルーを作っています。またじゃがいもやたまねぎ、にんじん、りんごなどをたっぷりと使うため、うまみと甘みがぎゅっとつまったカレーに仕上がります。


※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 じゃがいも(鹿児島)
 たまねぎ(北海道)
 にんじん(静岡)
 にんにく(青森)
 しょうが(高知)
 りんご(青森)
 キャベツ(三浦)
 

4月22日の給食

画像1 画像1
・わかめごはん
・いわしとたらとごぼうのつくねやき
・ごじる
・牛乳

--------------------------------------------

呉汁とは、水に浸してやわらかくした大豆をすりつぶしてしぼったものを入れたみそ汁で、日本各地に伝わる郷土料理です。
 大豆を水に浸してすりつぶした汁を「ご」と呼び、この「ご」を入れたみそ汁だから「ご汁」と呼ばれるようになりました。


※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 豚肉(宮崎)
 たまねぎ(北海道)
 ごぼう(青森)
 しょうが(高知)
 だいこん(千葉)
 ねぎ(千葉)
☆にんじん(八王子)
 じゃがいも(鹿児島)

ボランティア募集中!!!

画像1 画像1
今年度の図書ボランティア活動がスタートします☆
現在ボランティア募集中です!!
まだまだ人数が足りません。。。
たくさんの方のご協力をお持ちしております!!
よろしくお願いします♪

清掃工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科見学で多摩清掃工場へ行ってきました。
家庭から出たごみはどのように処理されるのか、工場が工夫していることは何か、困っていることは何かなどたくさん学習することができました。
これからの生活に生かしてほしいと思います。

月曜朝会【3年生】

画像1 画像1
4月25日(月)の朝会で熊本県・大分県の震災について有働先生から全校に向けて話がありました。
有働先生は、熊本県にご家族がおり、震災直後に熊本県に向かい実情を目の当たりにしてきました。そこで感じたことを松木小の子供たちに伝えたいという思いで以下の三点について話しました。

・地震はいつ起きるかわからない。(いつ起きてもよいように訓練をきちんと行う)
・自分の身は自分で守る(自分で考えて行動する)
・命を大切にする(自分の命も他の人の命も)

3年生の子供たちはもちろん、全校児童が真剣に聞いていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
まつぎ会
5/17 まつぎ会会費集金

学校だより

授業改善プラン

教育課程

学校経営計画

こころの日