引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.28.5.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年社会科「学校のまわりたんけん」 金曜日に見学してきた学校の北側の様子を振り返り、大きな地図に書き込んだりマップに付箋を入れたりして、まとめの学習をしていました。

H.28.5.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科「春の空」 清少納言 枕草子の冒頭『春はあけぼの・・・』を読んで、意味を学習し、暗記に全員が挑戦です。

H.28.5.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年図画工作科「ひもひもねんど」 粘土のひもを作り、いろいろな形を作って造形遊びを楽しんでいました。

H.28.5.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年図画工作科「ひもひもねんど」 粘土のひもを作り、いろいろな形を作って造形遊びを楽しんでいました。

H.28.5.9 朝会講話から

H.28.5.9 朝会講話
 みなさんのゴールデンウィークは、どうでしたか?長いお休みでしたね。校長先生は、一つだけとても嬉しいことがありました。普段なかなか会うことができない親戚の子と会うことができ、久しぶりだなと思っていたら、「こんにちは、お久し振りです。」と一まわり大きくなった子から挨拶されました。校長先生より先に成長を感じる言葉と視線で挨拶されて、何だかとても嬉しい気持ちになりました。その子とこの頃の様子の話を続けているうちに、「長沼小学校の子供たちも、このように挨拶できているかな?」と思わず思ってしまいました。みなさんも久しぶりに会った親戚の方々にしっかりあいさつできたでしょうか?こういったあいさつはとても大切なことです。みなさんにも実行してほしいと思いました。
 
 さて、いよいよ運動会が近づいてきました。学年によっては今日から運動会の練習に入る学年もあると思います。5月の末に行われる運動会は、小学校では年に一度の大きな行事です。校長先生は、毎年とても楽しみにしています。みなさんの一年一年の成長を確かに感じられる行事です。今年もみなさんの力一杯の演技や競技を期待しています。みなさんにはいくつか頑張ってほしいことがあります。

 まずは、運動会に向けて目標をもってください。具体的に何を頑張るかを決めて、一生懸命に取り組んでほしいと思います。目標をもって一人一人頑張って取り組むことは、とても大切なことです。

 さらに、なかなか勝てない、うまくいかないこともあります。そんな時は、友達と是非、協力してください。一人でできないことは、みんなで協力すれば、できることがあります。そんな集団の力を見せてほしいと思います。

 もう一つ大切なこともお話します。それは、人を思いやることです。あいうえおの『お』です。一生懸命頑張っているに人は、応援してください。それは敵でも、みかたでも同じです。必死で頑張る姿を見たら、「がんばれ」と応援の言葉をかけてください。勝ち負けの勝負はとても大切です。みなさんには、勝つために全力を注いでほしいと思います。でも、相手の、敵の、選手の頑張りがみなさんの心に伝わった時は、遠慮なく応援してください。相手への思いやりの応援ができたら、校長先生は最高の運動会になると思います。

 運動会に向けて、一人一人目標をもって一生懸命に取り組むこと、協力すること、思いやりもって取り組むこと、3つのお話しをしました。あと3週間しっかり取り組んでほしいと思います。よろしくお願いします。

H.28.5.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科「直方体や立方体の体積」 2学級3展開習熟度別の授業です。1立方メートルを学習したり、習熟の問題に取り組んだり、グループごとに集中して取り組んでいました。

H.28.5.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年音楽科「しっているうたをみつけてうたおう」 連休の谷間ですが、今日から5月、1年生の5時間授業が始まりました。教科書の挿絵を見て知っている歌をみんなで楽しく歌いました。

H.28.5.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科国語辞典の使い方」 辞典のページのはしらを使った効率よい調べ方を学習していました。

H.28.5.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年理科「春の生き物」 映像見ながら春の生き物の行動の様子や成長の様子について学習していました。育て始めたつるれいしの様子の比較もしていました。

H.28.5.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級道徳「気持ちのよいふるまい」 生活の様々な場面でのあいさつについて考え、話し合いながら学習していました。

H.28.5.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科「植物の発芽と成長」 植物の発芽に必要な条件を予想して、調べるための実験方法を考えていました。

H.28.5.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年算数科「対称な図形」 2学級3展開習熟度別の授業です。線対称と点対称な図形を見分けたり、描いたりする学習をしていました。

H.28.5.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年道徳「あなたのことをおしえてね」 自分の好きな食べ物、得意なこと、やりたいこと、将来の夢など、友達と紹介ごっこをしました。

H.28.5.2 はたらく消防写生会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が消防写生会をしました。消防車をいろいろな角度から、丁寧に描いていました。

H.28.5.2 はたらく消防写生会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が消防写生会をしました。消防車をいろいろな角度から、丁寧に描いていました。

H.28.5.2 はたらく消防写生会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が消防写生会をしました。消防車をいろいろな角度から、丁寧に描いていました。

H.28.5.2 朝会講話から

H.28.5.2 朝会講話
 先週は代表委員とPTAの方々が、熊本地震の義援金のための募金活動をしました。みなさんやみなさんのお家の人の協力で、76,103円の義援金が集まりました。木曜日の放課後に、校長先生、PTA会長さん、6年生の代表委員の子供2名で、八王子市役所に届けに行きました。みなさんの義援金は市役所から日本赤十字社を通して、熊本の被災された方々のために使われます。みなさんご協力ありがとうございました。少しでも早く被災された方々が普通の生活に戻れるといいですね。これからも熊本の被災された方々を見守り、みなさんにできることを考えていきましょう。

 さて、ゴールデンウィーク、5月の連休が始まりました。明日からまた3連休です。金曜日に一日学校があって、また土日のお休みがあります。来週の月曜朝会までに、まだ5日間もお休みがあります。どこかへ出かける予定のある人もいると思います。出かける予定のある人は、長いお休みだからできる体験をたくさんしてきてください。また、お家でゆっくり過ごす人もいると思います。出かけない人は、時間がたくさんありますね。普段できない読書をしたり、お家の人のお手伝いをしたりしてお休みを充実させてください。

 出かける人も、出かけない人にも、このゴールデンウィークでしてもらいたいことが3つあります。
 まず一つ目は、「あ・い・う・え・お」の「あ」、あいさつです。外で出会った人、親戚の人、地域の人、そしてみなさんの家族に「おはようございます。」「こんにちは」「ありがとうございます。」「さようなら」「おやすみなさい。」などしっかりあいさつしてください。
 次に二つ目は、命の「い」です。交通事故については、言い続けていますが、外に出かけると、たとえお家の人と一緒でもいろいろな事故や事件に巻き込まれることもあると思います。安全に気を付けて、連休を過ごしてください。
 最後に3つ目です。3つ目は、生活のリズムです。夜寝る時間、朝起きる時間、朝昼晩の食事など、なるべくリズムを崩さないで生活してください。連休明けからは、本格的な運動会へ向けての練習が始まります。生活のリズムをしっかり整えて、体調万全で5月6日(月)に登校できるようにしてください。
 「あいさつ」「あんぜん」「生活のリズム」この3つをしっかり実行して、楽しく充実したゴールデンウィークを過ごしてください。よろしくお願いします。

H.28.4.29 子ども会 球技大会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 由井第一地区子ども会育成団体連絡協議会主催の「地子連ドッヂビー大会」が本校の体育館で開催されました。由井第一小学校と長沼小学校の子供たちが仲良く交流して、スポーツを楽しみました。八王子ヒーローの『げんきだJ』もかけつけてくれました。

H.28.4.29 子ども会 球技大会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 由井第一地区子ども会育成団体連絡協議会主催の「地子連ドッヂビー大会」が本校の体育館で開催されました。由井第一小学校と長沼小学校の子供たちが仲良く交流して、スポーツを楽しみました。八王子ヒーローの『げんきだJ』もかけつけてくれました。

H.28.4.29 子ども会 球技大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 由井第一地区子ども会育成団体連絡協議会主催の「地子連ドッヂビー大会」が本校の体育館で開催されました。由井第一小学校と長沼小学校の子供たちが仲良く交流して、スポーツを楽しみました。八王子ヒーローの『げんきだJ』もかけつけてくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校運営協議会

学力向上・学習状況改善計画

学校経営計画

教育課程

学校評価