引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.28.4.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年学級活動「なまえビンゴ」 友達に自己紹介して、好きなことを一つ話して、握手をして、名前を書いていきます。たくさんの友達ができました。

H.28.4.25 児童朝会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H.28.4.25 朝会講話
 先週は、「あ・い・う・え・お」の「い」のお話をしました。命を大切にする「い」、交通事故から身を守るために守ってほしい3つの約束をお話した。守れているでしょうか。
 長沼小の素晴らしいよい子のお話をします。それは、1年生です。ほとんどの1年生が横断歩道で手を挙げて、右、左、右をしっかり確認して渡っています。その姿を見たお兄さん、お姉さんも多いと思います。それだけではありません。手を挙げながら、曲がってくる車の運転手さんに、目と目を合わせて挨拶しています。とってもよいことです。校長先生は、とっても嬉しいです。1年生、長沼小の1年生として、交通安全は合格です。これからも続けてください。
 
 さらにもう一つの「い」はどうでしょうか?
大きな地震が来たとき、どうするか?
お家に一人でいる時や学校から帰って外で友達と遊んでいる時に、大きな地震が来たらみなさんがどうするかです。どうするかをお家の人と一緒に話しましたか?まだの人は、しっかり話し合っておいてください。

 さて、今日は、2つのお話をします。
 まず一つ目のお話をします。よく聞いてください。梅の実、五月、つつじ、はなみづき、つばめ・・・さて、今あげた言葉はなんでしょう?分かった人もいますね。さらに上げると、パンジー、ビオラ・・・どうでしょうか?もう分かりましたね。今の時期、初夏に近づく春に見られる生き物です。今、生活科や理科の授業で、植物や動物の観察をしている学年もあると思います。校長先生は、今7つほどあげましたが、今の季節の生き物をもっともっとたくさん見つけてください。これからはもっともっと暖かくなっていきます。生き物たちがどのように変わっていくかも、しっかり見届けてください。

 そして二つ目のお話です。4月14日(木)と16日(土)に熊本県で大きな地震がありました。先週もこの話はしました。家や土砂崩れの下敷きになってたくさんの人が亡くなられたり、被災された方々が避難所や車の中で寝泊まりしたりしているのをみなさんもニュースなどで観ていると思います。先週、校長先生は6年生の4人の代表委員の子とこの地震のことについてお話をしました。「何か長沼小の子供たちが、被災した人たちにできることはないか?」とお話すると、「募金をしておくって助けてあげたい。」「応援のメッセージを送りたい。」など、代表委員の子供たちの意見が出ました。被災された方々には、なるべく早く義援金がおくれるといいので、その後代表委員の子供たちが、今週募金活動をしてくれることになりました。代表委員の子供たち本当にありがとうございます。協力できる人は、是非協力してください。校長先生の話の後に、代表委員の子供たちからまた詳しくお話がありますのでよく聞いてください。

 今日は、季節の生き物を観察することと、熊本地震の募金活動のお話をしました。

H.28.4.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「ひらがな」 「ね」の字の書き順や使い方を学習して、丁寧に練習しました。

H.28.4.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年読書活動」「わごむはどこまでのびるでしょう」 図書館司書の先生に絵本の読み聞かせをしてもらいました。目を輝かせて聴いていました。

H.28.4.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年図画工作科「墨絵 強くて優しい龍」 わら、布、紐などでオリジナルの筆を作って、描いてみて墨の色を楽しみました。

H.28.4.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年社会科「まちたんけん」 昨日探検してきた学校の南と西の地域について、自然、建物、交通などの特徴について、話し合いながらまとめていました。

H.28.4.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年音楽科「だれにだっておたんじょうび」 歌い方に気を付けて、リズムをとりながら楽しく学習していました。

H.28.4.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年「読書活動」 「たからものはなあに」本の読み聞かせをしました。夢中になって聴いていました。

H.28.4.22 避難訓練から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10:50から、地震想定の避難訓練をしました。1年生も約束を守って立派に避難できました。

H.28.4.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年「遠足事前学習」 1年生と多摩動物園に遠足に行きます。動物園の歩き方や動物のクイズを一生懸命に学習していました。当日は、1年生をしっかり引率してほしいです。

H.28.4.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年音楽科「この山光る・キラキラお星さま」 ブレス記号に気を付けて歌たり、木琴の練習をしたり、楽しそうに学習していました。

H.28.4.21 ロング昼休み その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、40分間の長い昼休みでした。クラスごとに楽しくおもいきり遊びました。

H.28.4.21 ロング昼休み その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、40分間の長い昼休みでした。クラスごとに楽しくおもいきり遊びました。

H.28.4.21 ロング昼休み その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、40分間の長い昼休みでした。クラスごとに楽しくおもいきり遊びました。

H.28.4.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年音楽科「エイトメモリーズ」 指づかいなどに注意して演奏することをめあてにして、リコーダー、木琴、鉄琴の練習を一生懸命にしていました。

H.28.4.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年図画工作科「線から生まれた形」 彫りすすみ版画の学習をはじめます。今日は、木切れを使って、彫刻刀の練習をしました。

H.28.4.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「ひらがな」 ひらがな「ち」の学習をしました。書き順や使い方など、丁寧に練習していました。

H.28.4.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「なかまづくりとかず」 挿絵の物、植物、動物などがどっちが多いかを話し合い、ブロックを重ねて比べてみる学習をしました、

H.28.4.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語科「書写」 学年初めての書写・毛筆の授業です。いろいろな点画の練習をしました。

H.28.4.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年図画工作科「図工室たんけん」 はじめての図工室での授業です。図工室にある道具の名前や置き場所、持ち運び方などを探検しながら学習しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校運営協議会

学力向上・学習状況改善計画

学校経営計画

教育課程

学校評価