引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.28.4.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科「植物の成長と発芽」 3・4年生の時に育てた種子のことを振り返り、インゲン豆の発芽条件について一人一人考え、話し合っていました。

H.28.4.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「表とグラフ」 表とグラフを見ながら、育てたい野菜の数の違いについて話し合いながら学習していました。

H.28.4.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年図画工作科「あそびじゅつ スライム」 図工の作品のつくり方、道具の使い方、いいとこみつけなど、学習の約束を確認しました。その後、スライムの遊び術を楽しみました。

H.28.4.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年音楽科「春の小川」 みんなで歌詞を読み、声の調子や歌い方に気を付けて、きれいな声で歌の練習をしていました。

H.28.4.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「なかまづくりとかず」 今日は、身の回りの数字の1、2、3・・を見つける学習をしました。

H.28.4.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、全国学力・学習状況調査を実施しました。一生懸命に問題に取り組んでいました。

H.28.4.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、全国学力・学習状況調査を実施しました。一生懸命に問題に取り組んでいました。

H.28.4.18 朝会講話から

H.28.4.18 朝会講話
 先週の1年生を迎える会では、全校のみなさんが楽しく1年生を歓迎してくれました。そして、1年生もしっかりお礼が言えましたね。とてもよい会でした。みなさんありがとうございます。
 特に司会などをして、迎える会を進行してくれた代表委員のみなさん、少し緊張したけれど立派にできました。緊張して、にやにやしたり、ふらふらしたりせずに、真面目に取り組めることは、自分を成長させるとても大切な体験です。これからもクラスや学年の代表として、立派に行動できることを期待します。よろしくお願いします。
 さて、1年生を迎える会では、みなさんに大切にしてほしい「あ・い・う・え・お」の「え」笑顔と「お」思いやりをしっかり見ることができました。これからもたくさんの笑顔と思いやりを見せてください。

 今日は、みなさんに大切にしてほしい「あ・い・う・え・お」の「い」のお話をします。覚えていますか?「い」は、何の「い」だったでしょうか?命を大切にする「い」です。毎月お話していますが、交通事故には十分気を付けてください。交通事故から身を守るために守ってほしい3つの約束をお話します。
1.飛び出しは、絶対しません。道路に出る時は、道路を渡る時は、立ち止まって、右・左・右を必ず確認してから道路に出たり、渡ったりします。
2.道路を渡る時に車が来たら、運転手さんと目を合わせて、今から渡りますと合図をしてください。前にお話した「アイコンタクト」です。
3.自転車に乗る時は、必ずヘルメットをかぶります。みなさんの頭の骨の中の脳は、豆腐のように柔らかくできています。少しの衝撃でみなさんの命がなくなります。必ずヘルメットをかぶってください。よろしくお願いします。
 この3つのことを守って、「あ・い・う・え・お」の「い」自分の命は、自分で守ってください。

 もう一つ「い」のお話をします。
 先週、九州の熊本で震度7の大きな地震があり、たくさんの人が亡くなったり、けがをしたりしました。知っている人も多いと思います。大きな地震が来たとき、どうするか?学校にいる時は、避難訓練のように行動してください。お家の人と一緒にいる時は、お家の人の言うことしっかり聞いて行動してください。
問題は、お家に一人でいる時や学校から帰って外で友達と遊んでいる時に、大きな地震が来たらみなさんがどうするかです。お家の人がいない時に、お家の人との待ち合わせ場所を決めておくとか、近所の人の家に行くとか、どうするかをお家の人としっかり決めておいてください。このことも命の「い」です。

 今日は、「あ・い・う・え・お」の「い」について、交通のルールについて、そして大きな地震の時のみなさんの行動について2つのお話をしました。

H.28.4.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年社会科「世界の中の日本」 地図を見ながら知っている国や行ったことのある国を調べ、地球儀と比べて、違いについて学習しました。

H.28.4.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「ひらがな」 「つ」の読み方、書き方、使い方などを学習しました。花丸をもらってとても嬉しそうでした。

H.28.4.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級生活単元学習「春探し」 長沼公園で春探しに出かけて、とってきた蓬でお団子を作りました。美味しくいただきました。

H.28.4.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年家庭科「私の仕事と生活時間」 1年間の学習予定を確認して、自分の生活時間を見直す学習をしました。

H.28.4.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年音楽科「木琴」 初めての音楽室での授業です。学習の仕方や効果を練習して、木琴の練習をしました。今日は、音の場所を覚えることを目標にして取り組みました。

H.28.4.15 1年生を迎える会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目は、1年生を迎える会でした。1年生全員と全校児童が初めて対面しました。上学年の子供たちのおもてなしに1年生が嬉しそうにしていました。最後は、5・6年生の背中にのって退場しました。

H.28.4.15 1年生を迎える会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目は、1年生を迎える会でした。1年生全員と全校児童が初めて対面しました。上学年の子供たちのおもてなしに1年生が嬉しそうにしていました。最後は、5・6年生の背中にのって退場しました。

H.28.4.15 1年生を迎える会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目は、1年生を迎える会でした。1年生全員と全校児童が初めて対面しました。上学年の子供たちのおもてなしに1年生が嬉しそうにしていました。最後は、5・6年生の背中にのって退場しました。

H.28.4.15 1年生を迎える会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目は、1年生を迎える会でした。1年生全員と全校児童が初めて対面しました。上学年の子供たちのおもてなしに1年生が嬉しそうにしていました。最後は、5・6年生の背中にのって退場しました。

H.28.4.15 1年生を迎える会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目は、1年生を迎える会でした。1年生全員と全校児童が初めて対面しました。上学年の子供たちのおもてなしに1年生が嬉しそうにしていました。最後は、5・6年生の背中にのって退場しました。

H.28.4.15 今日の授業kら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「たし算のひっ算」 新しい学習に入る前に、たし算の復習を楽しそうにしていました。

H.28.4.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年音楽科「100パーセント勇気」 初めての音楽の授業でした。学習のきまりなどを確認して、発声練習をしてから、きれいな声で元気いっぱいに歌っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校運営協議会

学力向上・学習状況改善計画

学校経営計画

各種全体計画

学校評価