1年生初めての遠足8

画像1 画像1
画像2 画像2
無事に着きました。「疲れたけど楽しかったよ」口々に話してくれました。ボランティアの皆さん、コーディネーターの皆さん、ありがとうございました。

1年生初めての遠足7

画像1 画像1
歩き方が上手です。

1年生初めての遠足6

画像1 画像1
お弁当をお腹いっぱい食べて、たくさん遊んで満足満足。帰りの元気が残っているといいのですが。

1年生初めての遠足5

画像1 画像1
画像2 画像2
おなかがすいたところで、お弁当タイムです。グレープごとにいただきまーす?

1年生初めての遠足4

画像1 画像1
ひと休み

1年生初めての遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
富士見台公園に着きました。集合写真を撮って、いよいよみんなで遊びます。

1年生初めての遠足2

画像1 画像1
川沿いの緑道を仲良く歩いています。

1年生初めての遠足

画像1 画像1
遠足日和です。暑さが心配でもありますが、今のところみんな元気です。保護者、地域の方のボランティア6名のご協力をいただき、これから出発です。

【3年生】縦割り遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成28年4月21日(木)3・4年生で鶴牧西公園へ縦割り遠足にいきました。
 事前に体育館で縦割り班ごとに顔合わせして、お互いの自己紹介や遊びたい内容を話し合い仲を深めました。
 本番の今日は、唐木田の道を縦割り班ごとにグループで行動しました。4年生に支えられながら3年生もとても楽しそうに歩くことができました。公園では、縦割り班遊び、クラス遊びをして帰りは「もう歩きたくない」というくらい、元気いっぱいに活動しました。
また、おいしいお弁当をニコニコの笑顔で食べている姿が印象的でした。
 最後まで雨にも降られずに無事に帰ってくることができました。深まった仲を今後の活動に生かしていきます。

頑張った遠足!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
心配された雨も吹き飛ばし、元気に遠足に出発!!
アップダウンのある「からきだの道」をグループで協力して歩きました。
4年生としてしっかりと3年生を引っ張っていくことができました!

4月21日の給食

画像1 画像1
・パン
・おからコロッケ
・きのことペンネのトマトソースに
・せんぎりやさいのスープ
・牛乳

------------------------------------------

今日のコロッケは、おからとじゃがいもを使って作りました。おからとは、大豆から作られる食品です。大豆を水につけて加熱したあと、細かく砕いて、絞ると豆乳ができます。そのときの絞りかすが「おから」です。「おから」は白くてふわふわしていることから、白くふんわりとした花が咲く植物と同じ名前、「卯の花」とも呼ばれます。

おからコロッケは、松木小のみんなにも大好評でしたので、
レシピをご紹介します。


**** おからコロッケ ****

(食材、2人分の分量、下処理など)
豚ももひき肉 20g
たまねぎ 1/6個 … みじん切り
油 少々
にんにく 少々 … みじん切り
おから 20g
じゃがいも(ひね) 100g 
塩 1/8個
こしょう 少々
小麦粉 小さじ1と1/3
卵 10g

パン粉 適宜
揚げ油
中濃ソース お好みで


(作り方)
1.にんにく、豚肉、たまねぎを炒め、粗熱をとる。
2.じゃがいもは蒸して、つぶす。
3.1と2、おから、塩こしょうを混ぜ合わせる。
4.3を小判型に丸めて、小麦粉、卵+水、パン粉をつけて、170度〜180度の油で揚げる。
5.お皿に盛り付け、お好みで中濃ソースをかける。


※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 たまねぎ(北海道)
 にんにく(青森)
 じゃがいも(北海道)
 たまご(青森)
 しめじ(長野) 
 にんじん(静岡)
 キャベツ(愛知)

4月20日の給食

画像1 画像1
☆和み献立 郷土料理:新潟県☆

・ごはん
・やきざかな
・おひたし
・のっぺいじる
・くだもの
・牛乳

-----------------------------------------

今年度は月に1回、郷土料理をご紹介します。
第1回目の今日は「新潟県」です。

※※ 産地 ※※
 米(新潟)
 鶏肉(宮崎)
 さけ(北海道)
 じゃがいも(鹿児島)
 にんじん(静岡)
 ねぎ(千葉)
 だいこん(茨城)
 白菜(茨城)
 ほうれんそう(埼玉)
 もやし(栃木)
 甘夏(静岡)


画像2 画像2

4月19日の給食

画像1 画像1
・マーボーどん
・ポップビーンズ
・くずきりスープ
・牛乳

----------------------------------------------------

今日は豆腐たっぷりのマーボー丼です。マーボー丼には、ながねぎ、にんじん以外に「にら」が入っています。「にら」はとてもにおいが強い野菜で、このにおいはスタミナのもとです。またかぜの予防にも役立ちます。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 ねぎ(千葉)
 にんじん(静岡)
 にら(茨城)
 しょうが(高知)
 にんにく(青森)
 しめじ(長野)
 ちんげんさい(愛知)

【6年】社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、社会科見学で多摩センターにある埋蔵文化財センターに行きました。
 レプリカではなく、本物の土器に触れることができたり、復元した竪穴式住居の中に入ることができたりと、貴重な体験をすることができました。
 出土品の中には、「八王子市松木」や「八王子市南大沢」などの物も多くあり、昔の人々の暮らしを身近に感じることができました。

合同遠足オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2
3、4年生合同で行く鶴巻西公園への遠足!!
今日は合同で班の顔合わせをしました。
今年は自分たちが3年生を連れていきます。
張り切って約束や遊びを決めました。
当日が楽しみです!

4月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・スパゲッティミートソース
・はるキャベツのスープ
・くだもの
・牛乳

---------------------------------------------

今日の給食室の様子をお伝えします。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 たまねぎ(北海道)
 にんじん(静岡)
 セロリ(静岡)
 にんにく(青森)
 春キャベツ(神奈川)
 いちご(佐賀、福岡)

松木小学校区避難所運営・防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(土)8:30〜松木小学校で避難所運営・防災訓練を実施しました。地域の自治会で組織した松木小学校避難所運営会の方々が中心となり、昨年度から準備を行ってきました。訓練には多くの地域方々が参加し、トイレ設営やアルファ化米の配食など各ブースに分かれて様々な体験をしました。

4月14日の給食

画像1 画像1
・パン
・はるキャベツのクリームに
・おんやさいサラダ
・フルーツこうはくしらたま
・オレンジジュース

------------------------------------------------

紅白白玉は、白玉粉と絹豆腐で白色を、白玉粉とフードプロセッサーにかけたいちごでピンク色を作りました。ピンク色の白玉は、口にするとほんのりいちごの香りと甘さが広がります。

(参考)紅白白玉 1人分 ※水は適宜入れて調整
白 → 白玉粉4g+絹豆腐3g 
ピンク → 白玉粉4g+いちご6g

※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 じゃがいも(鹿児島)
 にんじん(静岡)
 たまねぎ(北海道)
 キャベツ(愛知)
 きゅうり(千葉)
 もやし(栃木)
 いちご(栃木)

画像2 画像2

給食のお勉強

栄養士の横山先生が1年生の各クラスに来てくださり、紙芝居や実物を使って、給食のことを色々教えてくださいました。いよいよ月曜から給食が始まります。どんな給食がでてくるのか、たくさん食べられるのか、今からとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4/14(木)、体育館で1年生を迎える会がありました。
2年生と手をつないで入場、代表委員の皆さんの司会で始まりました。
学校○×クイズ、1年生にとってはちょっと難問!?でも全問正解のお友達もいました。
2〜6年生が作ってくれたメダルを、6年生にかけてもらいました。みんな大喜び!!
全校児童で「友達になるために」を手話を交えて歌い・・・
いよいよ1年生のお礼の出し物です。代表のお友達のお話に続いてみんなで「幸せなら手をたたこう」を元気に歌いました。
最後は、花のアーチをくぐって退場。楽しい会になりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30