離任式1

転任、退職された先生をお迎えして、離任式を行いました。各先生方の心からの言葉のプレゼントと感謝が話されました。
始めに入場です。全員の拍手の中入場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式2

様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式3

学校長から各先生の紹介のあと、子供たちから作文集の贈呈がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式4

各先生から挨拶がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式5

様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式6

様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式7

養護教諭は行事で来れませんでしたが、先生への作文集を読んでくれました。
画像1 画像1

離任式8

お別れです。全員で手のアーチをつくり、盛大に送り出しました。中には通さないようにブロックする子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式9

様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式10

最後までしっかりした態度で離任式に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子

5年生算数
体積の学習をしています。1立方メートルをつくりました。体で学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子

3年生理科
観察のまとめをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子

社会6年生
歴史を学習しています。資料から生活の様子を想像し学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝学習1

 新年度3週目の終わり、学校のリズムも再確認し子供たちも何をするか明確になってきたところです。自主的な取り組みは、自分が何をするか分かっていることが前提です。それがないと指示待ちになってしまいます。
 リズムは作って上げる、そこから身についたところで、自分で考えて取り組んでいく発展へ繋がります。学校全体の同じ取り組みでいくと効果が高まります。
 朝学習です。金曜日の朝10分間を設定し復習、習熟を図ります。年間に換算すると約7時間です。ベーシックドリルを使い、既習学年の内容をおさえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝学習2

1年生元気に学習しています。
画像1 画像1

中休み

 21日木曜日の中休み子供たちと一緒に汗を流しました。児童理解が深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の学習

遠近を表す表現に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書

様子です。
画像1 画像1

朝読書

様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書

子供たちも月水木は朝読書であることを知っています。読む本を決めて取り組んでいます。今年から読んだ本のページを記録していきます。六年間で何ページ読めるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30