1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 みなみ野小学校に107名のかわいい1年生が入学してきました。
 18日月曜日には、体育館で「1年生を迎える会」を行いました。
6年生と手をつないで、花のアーチを通って入場してきた1年生。温かい大きな拍手に迎えられて、みなみ野小学校の一員となりました。

4月20日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、八王子ラーメン・黒糖ナッツ・フライドポテト・冷凍みかん・牛乳です。八王子ラーメンは、八王子のご当地グルメです。しょうゆ味できざみ玉ねぎが入っていることが特徴です。給食では生の玉ねぎが入れられないので、仕上げの最後に炒めた玉ねぎを加えました。給食では器の関係で、ラーメンの麺が中学年一人50gしか入れられません。(1玉200g位)野菜たっぷりのスープに、めんが少し入った感じです。そのため、ボリュームのあるフライドポテトと組み合わせました。

4月19日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、チキンカレーライス・福神漬け・チンゲン菜のスープ・牛乳です。学校のカレーは、市販のルーを使うのではなく、小麦粉をバターとサラダ油でていねいに炒め、ブラウンルーを作り、カレー粉をふり入れ、さらに炒めてカレールーに仕上げます。にんにく・しょうが・玉ねぎをよく炒め、コクと甘みを出します。ケチャップやウスターソースの他に、隠し味でりんごのすりおろしとしょうゆを入れます。福神漬けも、にんじん・大根・茎わかめを使い、学校で作ります。

4月18日(月)

画像1 画像1
今日から1年生の給食が始まりました。今週1週間は、他の学年より少しだけ早く仕上げてクラスに運びます。1年生も給食当番が給食を配ります。今日のこんだては、コッペパン・ポークビーンズ・コールスロー・みかんヨーグルト・牛乳です。

4月15日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、五目ちらしずし・赤魚の西京焼き・紅白白玉汁・清見オレンジ・牛乳です。今日は5時間目に、転任された教職員方との離任式を行います。晴れやかにお別れできるように献立を考えました。紅白白玉は、白は白玉粉と絹ごし豆腐を混ぜ合わせて丸め、赤は白玉粉とトマトピューレを混ぜて丸めてゆでました。昆布とかつお節でていねいにだしをとり、えのきだけと小松菜・長ねぎと紅白白玉だけでシンプルなすまし汁にしました。

4月14日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ビビンバ・春雨スープ・手作り魚ナッツ・牛乳です。ビビンバは、韓国の家庭料理です。豚肉・しょうが・にんにく・切り干し大根をごま油で炒め、酒・さとう・しょうゆ・みりんで味付けした肉大根と、にんじん・もやし・ほうれん草を湯通しして炒め、塩・しょうゆ・白ごまで味付けしたやさいナムルを炊きたてごはんの上にのせ、混ぜながら食べます。手作り魚ナッツは、炒りこ・アーモンド・白ごまをオーブンで焼き、さとう・しょうゆ・みりんで味付けし、さらさらになるまで煎って粗熱をとり、グラニュー糖をまぶしました。おつまみ・おやつにピッタリです。

4月13日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・鮭の塩焼き・のっぺい汁・五目煮豆・牛乳です。今年は、八王子市内の小学校で、和み献立(郷土料理)の取り組みを行います。今月は、新潟県です。そこで今日のごはんは、新潟産のコシヒカリにしました。新潟県は鮭の料理もたくさんあります。汁物は、新潟の郷土料理のっぺいにしました。

4月12日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、菜の花ごはん・厚揚げのきのこソース・いなか汁・牛乳です。菜の花ごはんは、菜花を入れたごはんではなく、いりたまごの黄色と小松菜の緑で、菜の花をイメージした春らしいごはんです。味付けは塩味でとてもシンプルです。

4月11日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、根菜ピラフ・フィッシュバーグ・新玉ねぎと青菜のスープ・清見オレンジ・牛乳です。フィッシュバーグは、スケトウダラのすり身・えびのすり身・しぼり豆腐・鶏のひき肉・玉ねぎ・たまご・パン粉・塩・こしょうをよく混ぜ合わせ、小判形に丸めてオーブンで焼きました。トマトケチャップ・ウスターソース・しょうゆを煮立てて作ったバーモンドソースをかけて食べます。

4月8日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・さばの辛みそ焼き・いりどり・キャベツの浅漬け・牛乳です。さばの辛みそ焼きは、さばの切り身に、にんにく・長ねぎ・赤みそ・酒・しょうゆ・みりん・ごま油・トウバンジャン(ほんの少し)で味付けし、オーブンでこんがりと焼きました。28年度の給食が今日から始まりました。1年生の給食は18日から始まります。よろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30