梅の木1

校舎の裏には、1本の梅の木に赤と白の2色の花が咲いています。秋川沿いの民家の庭先にも見られています。
 調べてもらったところ、源平咲きと言っているようです。白梅の木に
紅梅の枝を接ぎ木してつくるとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅の木2

梅の木の様子です。
校門の桜の木も花びらは散っていますが、気温が下がった影響でしょうかまだ見頃です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・マーガリンパン
・ポークビーンズ
・コールスローサラダ
・白玉フルーツ
・牛乳

生活目標発表集会 1

12日火曜日、初めての集会が行われました。きちんと並んで体育館へ移動し並び座っていました。集団や団体生活では規律や節度ある行動が大切です。周りへ迷惑をかけない行動が意識されていきます。

 最後に1年生が6年生と一緒に手をつないで仲間入りをしました。全員がきちんと並んでから集会が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活目標発表集会 2

各学年の代表の子が取り組みを発表しました。1年生もしっかり発表することができました。また聞く側の話の聞き方が素晴らしいですね。気持ちが引き締まっています。

 発表の後、生活指導担当の先生から池の周りなど、コンクリートのところで遊んでいてケガをした事故報告がありました。鬼ごっこなど走り回る遊びは校庭でしようと呼びかけました。

 校舎の裏には行かない約束になっていますので、観察池は観察池として利用し、遊ぶ時は、校庭で遊ぶようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活目標発表集会 3

体育館からの退室も並んできちんと歩いて戻りました。学校の基本的な生活の約束が「は さ み」で子供たちへ示しています。「走らない。さわがない。右側を歩く。」を表しています。
 きまりを守る意識は、社会生活に必要な公共心、自立心、主体性、協働性、学びの深まり等々が育まれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活目標発表集会4

 1年生、2年生、3年生の目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活目標発表集会5

 4年生、5年生、6年生の目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ会議1

クラブ活動のためのクラブを決めました。4年生以上の子供たちが家庭科室ヘ集まり、クラブの提案と話し合いをしました。4つのクラブに絞りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ会議2

提案されたクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ会議3

それぞれの思いがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ会議4

所属するクラブが決まりました。全員で活動内容を話し合いました。自主、自立、自治、協力等の力が育ちますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日の様子

朝読書の時間です。本年度から六年間の読書量を記録として残すこととしました。学校で記録を取っていきます。読書好きな子が増えることを期待しています。
 朝の会も子供たちの力で進んでいます。朝のスムーズなスタートは大切なことです。子供たち一人一人が何をするのか、分かっていることが必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日月曜日の様子

子供たちで朝の会を進めていました。
健康診断視力検査がありました。1年生は養護教諭の説明をしっかり聞いて検査をしました。保健室への教室移動もしっかり右側を静かに歩いて行きました。他の学年も学校のルールを守った生活を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・わかめご飯
・韓国風肉じゃが
・もやしのナムル
・牛乳

各学年の授業1

 1年生自分の名前の学習をしました。授業の始めと終わりのあいさつをしっかり何度も言わせました。正しい鉛筆の使い方、座り方もおさえました。 九年間また一生この基本を使っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学年の授業2

 2年生算数です。ここでも始め終わりのあいさつ、発表の仕方など学習の仕方の基本を押さえます。一年間のスタートの時には、基本をしっかり再確認し実践することが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学年の授業3

4年生
 発表の仕方がしっかり身についていました。身につくと学年が変わってもスムーズな授業ができます。基本的な学習スタンダードが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学年の授業4

 5年生の少人数算数です。金曜日は担任と少人数担任が教えます。習熟度別指導です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学年の授業5

 3年生国語読む学習です。声の高低 強弱 早さなど音読のおさえるところを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30