4月13日の給食

画像1 画像1
・ぶたのかくにどん
・にらたまスープ
・もやしのナムル
・牛乳

----------------------------------------------

今日はコロコロのお肉と大根がおいしい、豚の角煮丼です。この料理のコツは、大根を下ゆですること。しかもお米のとぎ汁で。こうすると大根に味がよくしみこむとともに、大根の辛さや苦さがとれておいしく煮ることができます。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 だいこん(千葉)
☆にんじん(八王子)
 しょうが(熊本)
 チンゲンサイ(茨城)
 たまねぎ(北海道)
 にら(茨城)
 たまご(青森)
 もやし(栃木)

5年保護者会【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月12日(火)5年生の保護者会がありました。学校の経営方針から、5年生の1年のことなどの話をしました。お時間がない中、保護者会に出席していただき、ありがとうございました。また、横山教諭が出席できなかったこと、申し訳ありませんでした。
 学級懇談ができなかったので、ぜひ学校公開にはたくさんの保護者の方に来ていただき、クラスの様子をご覧いただければと思います。

4月12日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・きびなごのからあげ
・にくじゃが
・やさいのいろどりあえ
・牛乳

------------------------------------------------

今日はほくほくとしたじゃがいもがおいしい肉じゃがです。じゃがいもは、熱や力のもとになる「でんぷん」が多く含まれる食品です。
みなさんはじゃがいもを包丁で切ったことがありますか?切ったことが「ある」という子は、思い出してみてください。包丁に切ったじゃがいもがへばりついてこまった…という経験はありませんか?これはでんぷんが多く含まれるため、包丁にくっつきやすいのです。まだ切ったことがない子は、今度挑戦してみてくださいね。

※※ 産 地 ※※
 豚肉(埼玉)
 きびなご(宇和海)
 じゃがいも(鹿児島)
 にんじん(静岡)
☆こまつな(八王子)
 もやし(栃木)
 

音楽朝会

今年度1回目の音楽朝会がありました。
木曜日の「1年生を迎える会」に向け、「友だちになるために」を歌いました。
手話付きで歌えるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日の給食

画像1 画像1
・ビビンパ
・ワンタンスープ
・まめこくとう
・牛乳

---------------------------------------

今日はビビンパが大好評でしたので、レシピを紹介します。

【ビビンパ】
(材料・2人分の分量)
米 130g
水 

豚もも肉千切り 40g
にんにく 少々(みじん切り)
根しょうが 少々(みじん切り)
切り干し大根 14g(戻して2-3cmに切る)
酒 2g
砂糖 5g
醤油 8g
みりん 4g
ごま油 少々
豆板醤 少々

にんじん 20g(千切り)
もやし 50g
ほうれんそう(ゆでる2-3cmに切る)
塩 少々
醤油 3g
ごま 2g
サラダ油 2g


(作り方)
1.米は炊飯器で炊く。
2.ごま油でにんにく、しょうが、豚肉、戻して水気を絞った切り干し大根を炒める。調味料で味付けをする。
3.にんじんともやしはゆでて水気を切る。にんじん、もやし、ほうれん草、合わせ調味料を混ぜ合わせる。
4.ごはんの上に2と3を盛り付けて、できあがり。 


※※ 産 地 ※※
 豚肉(埼玉)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 にんじん(徳島)
 もやし(栃木)
☆ほうれんそう(八王子・東大和)
 ながねぎ(千葉)

いよいよ高学年スタート!!

画像1 画像1 画像2 画像2
新五年生の学年集会を行い、今年の目標や約束について確認しました。真剣な眼差しで話を聞いていました。
高学年としていいスタートがきれました。
移動教室や連合音楽会など行事がたくさんあり楽しみです!
高学年として松木小学校を支えていけるようがんばっていこう!!

学年集会【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
8日(金)に学年集会を行いました。こんな2年生になってほしいという願いや学校生活のきまり、1学期の行事などについての話をしました。
話し手の目を見て、最後までしっかりと話を聞くことができ、よいスタートとなりました。
一年間よろしくお願いいたします。

はじめての音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校での学習がいよいよ始まりました。
8日(金)の2校時は、1年生全員で音楽の授業を行いました。
来週の14日(木)、1年生を迎える会で歌う歌の練習です。
1年生の出し物は「幸せなら手をたたこう」、全校で「幸せになるために」「校歌」を歌います。
音楽の富田先生の指導のもと、音楽の玉城先生もお迎えして1時間楽しく手話を交えて歌うことができました。
本番が待ち遠しいです。

4月8日の給食

画像1 画像1
・とりごぼうごはん
・いかのこうみやき
・こまつなじる
・くだもの
・牛乳

--------------------------------------

今日から給食が始まりました。
今年度も栄養士と調理員10名で力を合わせて、心をこめておいしい給食を作っていきます。みんなから「おいしかった」「また食べたい」「食べられるようになったよ」という嬉しい声が聴けるようにがんばります。みんなもしっかり食べて、元気なからだを作りましょう!

※※ 産 地 ※※
 いか(ペルー)
 鶏肉(宮崎)
 ごぼう(青森)
☆にんじん(八王子)
 しょうが(熊本)
 にんにく(青森)
☆長ねぎ(八王子)
 たまねぎ(北海道)
 えのき(長野)
☆こまつな(八王子)
 きよみ(愛媛)

4年生スタート!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生初めの学年集会を行いました。
クラス替えはありませんでしたが、4年生として新しい気持ちで出発です。
真剣に話を聞き、とても良い状態でスタートすることができました。
高学年に向けてのこの1年が楽しみです☆

学年集会【6年生】

4月7日(木)の3時間目に学年集会をしました。
学年の先生と副担任の先生がそれぞれ話をしました。

学年目標は、

one for all,all for one
〜 一人はみんなのためにみんなは一人のために 〜

「松木の顔」になるために、最高学年として、学校全体を背負っている自覚と責任をもとうです。


最後には、“魚は広い海に出るといじめをしなくなる”というさかなくんの話をしました。
みんなで協力し、広い世界を見て成長してほしいと思います。





画像1 画像1

2日目-2

1年生の教室では、返事の仕方や座るときの姿勢など、これからの学校生活で基本となるようなことを一つ一つ勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日目

新年度2日目。
残念ながら花散らしの雨となってしまいましたが、子供たちは元気に登校してきました。

1年生にとっては、傘の入れ方、自分の靴箱の位置、ランドセルの入れ方等々、初めてのことばかり。
朝は、6年生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら、がんばっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松木の顔としてがんばります!

6年生進級おめでとうございます!!
今年度も学年で力を合わせて頑張っていきます。

今日は始業式と入学式がありました。
始業式では代表の児童が、“松木の顔”としてがんばりたいというお話をしました。
入学式では、受付や1年生のサポートをしたり、片付けをしたりしました。

明日の朝からは1年生のお世話当番が始まります。これからの6年生の活躍がとても楽しみです。

今年度もご理解、ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式前

2,3、5年生はクラス替えがありました。
始業式前にもらうクラス分け名簿にドキドキ・・・。

名簿を見ながら新しいクラスの列に移動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

始業式では、校長先生のお話のあと、新しく松木小に来た先生・職員の紹介がありました。
そして、子供たちのお待ちかね。学級担任の発表でした。

みんなで力を合わせて楽しい学校生活をつくっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式後

始業式の後、短い時間ですが各教室での学級指導がありました。
子供たちは、新しい教室で真剣に担任の話を聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式

素晴らしいお天気のもと行われた入学式。
111人のかわいい1年生が入学してきました。

入学式では、校長先生から「はな」が大切ですというお話がありました。
 「は」‥‥はなしをきく
 「な」‥‥なかよくする
みんなでがんばっていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式ー2

入学式には、在校生代表として2年生と6年生が出席しました。
2年生は「歓迎の言葉」として、「レッツ・ダンス・キラキラ星」と「ドキドキドン!一年生」を披露しました。新入生は食い入るように聞き入っていて、中には一緒に口ずさむ子もいました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期スタート!

画像1 画像1
正門横の桜も満開になり、今日は「1学期始業式」そして「入学式」です。

今年度もどうぞよろしくお願いします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30