1年生の10月

 10月、小学校初めての遠足で多摩動物公園へ行ったり、由井一HAPPYフェスティバルで3年生から6年生のお店を友達と楽しくまわったりしました。また、学校公開では、生活科で「あきであそぼうかい」をしました。どんぐりやまつぼっくりなど秋の自然物を使ったオリジナルの遊びを自分たちで考え、お店屋さんやお客さんになって楽しく学習を深めることができました。
 「実りの秋」という言葉のように、1年生は様々な経験を通して、日々成長しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ドライカレー・えのきと小松菜のスープ・ごぼうチップス・牛乳
11月は八王子産の野菜がたくさん収穫される時期です。今月に入り毎日たくさんの種類の八王子産の野菜が給食室に納品されます。この時期収穫される野菜の主なものは、大根・ほうれん草・人参・里芋・長ねぎ・きゅうり・ピーマン・いんげん・小松菜・椎茸とどれも新鮮でおいしいものばかりです。これらの新鮮な野菜を使って喜ばれるおいしい給食作りに励みたいと思います。

11月9日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食:ごはん・おろしハンバーグ・ほうれん草のソテー・白菜スープ・牛乳
今日は旬のおいしい大根を使ったおろしハンバーグです。冬も近づき大根が甘くなってきました。大根は冬になると土の中で凍るのを防ぐために糖度を増やして身を守ります。
そのため冬になると大根は甘くなるそうです。今日の大根はお隣の町「長沼町」で収穫されました。

11月6日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:【かみかみ献立】かみかみごはん・いかの松笠焼・さつま汁・ごまあえ・牛乳
明後日11月8日は1.1.8で「いい歯の日」です。そこで今日は噛みごたえのある食材をたくさん使った【かみかみ献立】を作りました。丈夫でいい歯を作るには柔らかいものばかりを食べていてはだめです。噛みごたえのある食材をしっかり噛むことで歯や歯茎が鍛えられ「いい歯」を作ることができます。今日の給食で噛みごたえのある食材は、「ちりめんじゃこ・枝豆・いか・ほうれん草」などです。

地域安全マップ 4年生

4年生では、総合の学習で一学期に地域安全マップを作りました。その完成したマップを3年生に発表しました。緊張した面持ちでしたが、発表が終わったら、みんな充実した顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:コッペパン・ポークビーンズ・グリーンサラダ・手作りリンゴジャム・牛乳
今日は旬のりんごを使って「リンゴジャム」を作りました。朝からコトコト煮込むこと3時間“とろーり、つやつや”黄金色の「リンゴジャム」が出来上がりました。材料はりんごと砂糖とレモン汁のみ。味は酸味と甘みのバランスが取れたおいしいジャムに仕上がりました。

11月4日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・鰺のもみじ焼・いりどり・小松菜のじゃこ炒め・牛乳
秋です。紅葉の便りがあちらこちらで聞こえるようになりました。そこで給食でも「もみじ焼」を作りました。もみじ焼の作り方は、すりおろしたにんじんとマヨネーズを混ぜ合わせ、魚の上に乗せてオーブンで焼く。すると魚の上に黄色とオレンジのまるで紅葉に染まった景色のようなソースがかかった「もみじ焼」のできあがり。子ども達の反応はというと「おいしい!」の言葉と、空になった食缶が戻ってきました。

11月2日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・肉豆腐・切り干し大根のにんにく炒め・みかん・牛乳
今日は「肉豆腐」を作りました。すき焼きに良く似ているこの「肉豆腐」ですが、どこが違うのか?それは味つけにあります。すき焼きのように砂糖と醤油の甘辛い味に、生姜を効かせて仕上げに“でんぷん”でとろみをつけているので食べると体がポカポカ温まる料理なのです。今日のように寒い日にはぴったりの献立です。


10月29日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・ししゃものから揚げ・根菜の煮物・えのきの佃煮・牛乳
根菜は疲れた体を元気にする働きやお腹の調子を整えたりのどや胃腸の働きを良くしてくれるものもあります。木枯らし1号が吹き冬に向かってこれからどんどん寒くなります。本格的な冬が来る前に根菜をしっかり食べて寒さに負けない体を作りましょう。今日は根菜をたっぷり使った「根菜の煮物」を作りました。

10月30日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ハヤシライス・野菜のピクルス・パンプキンパイ・牛乳
明日10月31日は“ハロウィン”です。ハロウィンには「ジャック・オー・ランタン」と言ってオレンジ色のかぼちゃをくり抜いて作った提灯を飾りますが、あの大きくておいしそうなかぼちゃは観賞用なのでおいしくないそうです。今日の給食は“ハロウィン献立”食べられるおいしいかぼちゃを使って「パンプキンパイ」を作りました。朝から楽しみにしてくれている子どもたちも多く「楽しみ!」「早く食べたい!」といった声が朝から聞こえました。

10月28日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:胚芽パン・【主菜のリザーブ】チキンまたは鰺の香草パン粉焼・温野菜サラダ・コーンチャウダー・オレンジジュース
今日の給食は「主菜のリザーブ」給食です。事前のアンケートで“チキン”または“あじ”をリザーブして今日の給食を食べます。今回のリザーブの数ですが、5:1で圧倒的に“チキン”が多いという結果になりました。子どもはやはりチキンを選ぶというのはわかりますが教職員も圧倒的にチキンという結果は意外でした。

10月27日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・さばの韓国風味噌煮・カムジャタン・ナムル・牛乳
「カムジャタン」とは韓国料理に一つです。韓国の言葉で「カムジャ」は「じゃがいも」「タン」は「スープ」という意味です。じゃがいもと肉をスープで煮込み、辛し味噌などでピリ辛に味付けしたスープ料理です。韓国では寒くなるこの時期「カムジャタン」など体が温かくなる料理をたくさん食べるようになります。冬が近づき寒い日が増えてきました。「カムジャタン」を食べて体を温めましょう。

10月26日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:大豆ピラフ・魚の胡麻マヨ焼き・やさいスープ・牛乳
今日は「大豆ピラフ」です。子ども達の好きなケチャップライスに苦手な大豆を組み合わたメニューです。このようにすることで嫌いな大豆も一緒に食べてくれることも多いので、食べず嫌いの子どもに少しでも大豆のおいしさをわかってもらいたいという苦肉の策でもあります。大豆は「畑のお肉」とも呼ばれる高たんぱくで食物繊維も摂れる優れた食品です。育ちざかりの子ども達にもっともっと食べてほしいですね。

10月23日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:吹き寄せおこわ・五目煮豆・大根の味噌汁・くだもの・牛乳
今日は秋の献立の定番「吹き寄せおこわ」を作りました。“吹き寄せ”とは落ち葉が木枯らしに舞って吹き溜まりに集まった様を表した言葉です。おこわの中に紅葉した色とりどりの落ち葉をイメージしてオレンジ色のにんじん、黄色のくり、枯葉色のしいたけ、しめじで「吹き寄せ」表現してみました。秋は収穫の季節、「吹き寄せおこわ」の具材は旬の食べ物ばかり、ゆっくり味わって食べてほしいものです。

10月22日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・さんまの梅煮・みそけんちん・香キャベツ・牛乳
さんまは秋を代表する魚です。この時期になると脂ののったおいしいさんまが食べられます。“脂ののったさんま”の見分け方は、さんまのくちばしの先が黄色くなったものは脂がのっているしるしです。青魚の油には体に良いDHAやEPAがたくさん含まれているのでたくさん食べたい食材です。今日は旬のさんまを使って「さんまの梅煮」を作りました。

10月21日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:八王子ラーメン・鶏と卵のしょうゆ煮・いそべベイクドポテト・牛乳
由井第一小人気ナンバー1メニュー!それが「八王子ラーメン」です。鶏のスープに醤油味、薬味には刻みたまねぎがたっぷり乗っている。これが「八王子ラーメン」の定義です。しかし、給食なのでラーメン屋さんと同じようにいかないことも多く悩むところですが、子ども達は「給食のラーメン最高!」と言ってくれるとってもうれしい献立です!

10月20日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ツナそぼろごはん・ごぼうのかりんと揚げ・田舎汁・牛乳
今日の給食は八王子産の“ごぼう”を使った「ごぼうのかりんと揚げ」です。“ごぼう”はその独特の香りが特徴で和食の材料には欠かせないものですが、以外にも食料にするところは日本とフランスのごく一部(こちらはごく最近のようです)という野菜です。栄養はなんといっても食物繊維の多さにありおなかの調子を整えてくれる優れた食材です。

10月19日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・ぶたキムチ・わかめのにんにく炒・中華風コーンスープ・牛乳
今日の主菜はちょっぴりピリからな“豚キムチ”です。近頃の子供たちは辛いも大好き!由井一小の子ども達も勿論大好き!今日の“豚キムチ”もちょっと辛いかなぁ?と思い恐る恐る提供したのですが、やはり…「もっと辛くして!」というリクエストが…今後はどうしようか?と給食室一同悩んでいます。

10月6日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・おでん・ごまあえ・大豆に磯煮・牛乳
秋の気配が日増しに濃くなり「おでん」のおいしい季節になりました。給食のおでんの具は、大根・こんにゃく・うずらの卵・こんぶ・さといも・揚げボール・にんじん・がんもどき などが入ります。おでんは各家庭それぞれの特色があり味つけも様々あるようです。給食は煮干しの出汁に醤油ベースの味付けです。子ども達の好きなメニューの一つで、今日もほぼ完食でした。

プロフェッショナルによる授業 6年生

10月21日(水)
 
5・6年生に道徳の授業をするために、バスケットボールのプロ選手が由井一にやってきました。
「プロフェッショナルになるためにどんな努力をしてきたか」「大変なことをどのように乗り越えてきたか」などなど・・・児童たちは興味をもって楽しそうに聞いていました。今後の児童たちの成長に役立てていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31