9月16日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごまごはん・豆あじの南蛮漬け・鶏汁・ぶどう豆・牛乳
子ども達に食べてほしい食品の一つに「豆」があります。色々工夫して献立にするのですが、今日はポピュラーに「ぶどう豆」を作りました。柔らかくゆでた大豆を甘辛く味つけし、昆布を加えコトコト炊きました。煮汁のとろみと昆布のとろみが混ざりとろっとろの「ぶどう豆」ができあがり、子ども達もよく食べてくれました。

9月15日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:・ミルクパン・マカロニグラタン・ミネストローネ・グリーンサラダ・牛乳
「ミネストローネ」は、イタリアの田舎の家庭料理です。具材には「これ!」といった決まりはありません。トマト味のスープを連想することが多いのですが、トマトの入っていないものもあります。要するに有り合わせの材料をコトコト煮込んだスープを総じて「ミネストローネ」と呼ぶようです。今日の給食はトマト味のスープの中に・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・セロリ・ベーコンと隠し味ににんにくを加えて作りました。

9月14日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:・いそごはん・鶏の西京焼・ころころ煮・枝豆・牛乳
「磯ごはん」を作りました。磯ごはんとは、乾燥わかめとちりめんじゃこを乾煎りし、しょうゆとみりんで味付けをした後炊き立てのご飯と混ぜ合わせて作ります。一口食べるとお口の中で磯の香り溢れるおいしいご飯は、子ども達にも大人気です。

4年生との交流 3年生

9月15日〈火)
 4年生が1学期に調べまとめた『地域安全マップ』についてを3年生に発表してくれました。全員で調べただけでなく、自分たちで家の近くを調べに行ったことなどを説明してくれました。発表の仕方にも工夫が見られ、聞いている3年生は地域についての安全が分かったようです。4年生。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

投影機 全教室に   3年生

9月14日〈月)
 八王子市では、全教室に実物投影機を導入しました。さっそくそれを使っての授業が各教室で展開されています。今までは、視聴覚室から運んですぐに返さなければならなかったのですが、教室にいつでも使えるように設置されてとても便利です。カラーでよく見える図や写真を使っての授業がこれから増えることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

石拾い朝会  3年生

9月14日〈月)
 今日は、全校朝会でした。晴れ間を使って、校庭の石拾いをしました。台風で大量の雨が降ると校庭一面水浸しとなり、川となって流れます。小石があちこちで顔を出します。全校で石を拾い校庭整備をしました。石に混じって、枯れ葉も集まりました。季節の変化を感じます。安全な校庭で元気に遊んでほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練   3年生

9月12日(土)
 今朝早く地震が起きました。目が覚めたという子が多かったです。幸い被害も少なく、驚いただけですみました。訓練では、いつも先生が一緒にいられるわけではないことを話し合い、自分たちだけだったらどうしたらよいかを考える機会としました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動   3年生

9月8日〜14日
 あいさつを広げようと中学校と合同で「あいさつ運動」に取り組んでいます。雨の日も代表委員会と中学生・先生たちが校門に立ち、あいさつを呼びかけています。
 いつでも自分からあいさつができる子供になってほしいものです。
画像1 画像1

学校司書の先生と・・・  3年生

9月11日(金)
 2学期になり、金曜日に学校司書の先生が来てくださることになりました。さっそく図書室に行くと 楽しい本の読み聞かせがありました。2冊の本を読んでもらいました。また、詩の本の紹介もありました。ページをめくるたびに歓声があがり、本の世界に浸りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年最後のプール   3年生

9月11日(金)
 気持ちのよい天気の中、3年最後のプールが行われました。今年は、雨続き、低温続きで、入水機会が少なかったので、今日の晴れ間がとても貴重でした。でも、気温・水温は高いものの真夏とは違い、水は冷たく感じました。
 今日は、今まで練習してきた成果を試す検定です。みんな頑張ってめあての級に取り組みました。最後には、全員で流れるプールをして今年のプールを終えました。
 3年生になって大プールに入り、初めの時は深くてこわくて震えていましたが、流れるプールもぐんぐん回っていけるようになりました。夏休みをはさみ、随分成長したのだなあと思いました。今年のプール指導が無事に終了できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食月間  3年生

9月11日〈金)
 給食月間です。栄養士の先生から食に関するお話を全校で聞くことになっています。今週は3年生の番でした。3年生の学習テーマは「防災を学ぼう」でした。
 最近も台風の影響で避難所生活を送っている方がおられます。もしも、そうなったとき、どんなものを食べるのか。クイズ形式で学習しました。家庭での非常食準備についてもお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:【元気応援メニュー】ガーリックピラフ・あじのトマトソース・卵とコーンのスープ・牛乳
今日の給食は【元気応援メニュー】です。これは、八王子で生まれたバンド”グッドモーニングアメリカ”という人気上昇中のバンドの皆さんは、八王子の小学生が好き嫌いなく給食を食べて元気になるように応援してくれています。そこでグッドモーニングアメリカの皆さんが給食の思い出や経験を伺い【元気応援メニュー】を作りました。

9月10日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:チキンカレー・きゅうりのピクルス・ヨーグルトポンチ・牛乳
今日の給食は子ども達の大好きな「カレーライス」です。学校のカレーはカレールゥも調理員さん手作りです。その時担当した調理員さんの加減で毎回少しずつ違いますが、どのカレーもおいしいみんなの大好きな給食のカレーです。

9月7日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ジャージャー麺・チンゲン菜と豆腐のスープ・ベイクドポテト・牛乳
ジャージャー麺は中国の家庭料理の一つです。給食でも人気のある献立で、朝から「今日は楽しみ!」といった子ども達の声が聞こえてきました。給食のジャージャー麺は中華料理屋さんのそれと違って色も淡く、味も優しい一品です。

自由研究・工作展始まる  3年生

8月31日(月)
 夏休みに頑張った研究・工作の展示が始まりました。今日は、引き取り訓練があり、その前に見学に来た保護者の方がいらっしゃいました。学年に応じた作品が並び、たいへん見応えのあるものとなりました。3年生になると、研究をした作品が増えています。じっくりと見ていただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:野菜リゾット・ブルーベリーマフィン・フレンチサラダ・牛乳
2学期の給食が始まりました。今日は八王子産のブルーベリーがたくさん入った「ブルーベリーマフィン」を作りました。食事として食べるマフィンなので甘みさは控えめですが、ブルーベリーの優しい甘さとすっきりした酸味のマフィンが出来上がりました。

9月2日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食:ごはん・鮭の塩焼き・ごまあえ・くずきりのすまし汁・牛乳
9月になり秋の味覚も味わえるようになってきました。そこで今日の給食は秋鮭を使って
「鮭の塩焼き」を作りました。鮭は子どもたちの好きな魚の一つなので喜んで食べてくれました。

9月3日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:やきとり丼・浅漬け・みそ汁・果物(プルーン)・牛乳
浅漬けはその名の通り短時間で浅く漬ける漬物です。浅漬けの良いところは塩分で水分が抜け、かさが減るためたくさんの野菜が食べられる。簡単に作ることができる。などがあります。今日の給食は胡瓜と人参をさっと茹でて塩をまぶして作りました。色が鮮やかで食欲をそそる一品になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31