11月19日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・親子煮・豚汁・野沢菜のごま油炒・牛乳
「野沢菜漬」は九州の「高菜漬」広島の「広島菜」と並び日本三大の一つと言われています。サクサクとした独特の歯触りがおいしくそのまま食べるほかに、チャーハンや薬味としてもおいしく食べられます。またビタミンCも多く昔は冬場のビタミン不足予防に欠かせない食材でした。

11月18日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:こぎつねうどん・さつまいもと竹輪の天ぷら・煮びたし・みかん・牛乳
木枯らしの吹く寒い季節に体の温まる「うどん」は子どもも大人も大好きな献立です。
今日の給食では子ども達が食べやすいように「きつねうどん」のきつね(油揚)を小さく一口サイズに切った「こぎつねうどん」を作りました。

11月14日(土)の給食

画像1 画像1
今日の献立:野菜あんかけごはん・わかめスープ・ゆかり大根・牛乳
11月も半分過ぎ寒い毎日になってきました。寒くなると風邪やインフルエンザがはやり始め早くも学級閉鎖のニュースも聞こえてきました。病気にかからないようにするには「バランスのよい食事と体を温めること」です。今日の給食は野菜がたっぷり入りとろみで体が温まる「野菜あんかけごはん」です。

11月17日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立・ごはん・魚の味噌焼き・肉じゃが・茎わかめの生姜炒め・牛乳
「茎わかめ」はわかめの中で一番おいしいところとされ煮物、炒め物、汁物といろいろな茎わかめ料理があります。また、栄養も豊富でカルシウム・ビタミン・ミネラルがたくさん入っているため風邪などの病気から体を守ってくれる働きがあり風邪の流行るこの時期積極的に食べたい食材です。そこで今日は「茎わかめの生姜炒め」を作りました。

11月13日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:五目ちらし・鶏肉の三味焼・七宝汁・牛乳
明後日15日は七五三です。「七・五・三」は子どもの成長を願いお宮参りをする日本の年中行事です。そこで給食では「七・五・三」にちなんで、献立名に「七・五・三」の付く料理で献立を組んでみました。

熱演!   学習発表会1   3年生

11月13日(金)
 毎日練習を重ねてきた「たからじまのぼうけん」。いよいよ発表する日になりました。
アナウンスで幕開けです。
 1場・・・子供たちがたからの地図を発見。
 2場・・・宝島を目指して、船で出発。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31