学校探検

 4月27日1・2年合同で学校探検がありました。
 二年生と一緒に広い校舎をたくさん歩き回りました。理科室の人体模型を探そう、図書室の絵本棚を探そう、パソコン室で丸を書いてみようなどのミッションに取り組みました。また、校長先生、副校長先生からは、特製の名刺をいただき、子供たちは声をあげて喜んでいました。
 今日の学校探検で一年生は、さらに[ゆいちっこ]になったようです。

画像1 画像1

5月8日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:マッシュサンド・鮭のオリーブ焼・野菜とパスタのスープ煮・果物・牛乳
マッシュポテトにするには新じゃがは水分が多いため不向きとされますが、パンにはさむには、水分が多いほうがしっとり食べやすくなります。今日は北海道産のじゃがいもを使い「マッシュサンド」を作りました。

5月7日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:中華ちまき・味噌ラーメン・黒糖ナッツ・牛乳
5月5日は「端午の節句」でした。そこで今日の給食は二日遅れの端午の節句で「中華ちまき」です。調理員さんが一つずつ、竹の皮に味付けしたもち米を包み、蒸して作るというちょっと手のかかる献立ですが、子どもたちのためにと頑張って作りました。その甲斐あって、とてもよく食べてくれました。

5月1日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・鯖の胡麻味噌煮・かき玉汁・うどのきんぴら・牛乳
5月になり、春の食材も旬真っ盛りです。そこで、今日は旬の「うど」を使って「うどのきんぴら」を作りました。子どもにはすこし癖のある「うど」ですが、子どもの好きなきんぴらの味付けにすることで、おいしく食べてくれました。

町探検をしよう   3年生

5月1日(金)
 総合的な学習の時間で、町探検をし、町について調べたことをまとめる学習をしています。総合的な学習の時間ですから、探検のめあてが一人一人違います。自然を見てくる・お店を見てくる・人が集まるところを見てくる・・・などめあてを持って出かけました。晴れて暑い中、北野公園まで休みなく歩きました。北野公園では、休みを取って、見てきたことをまとめました。2年生の時ならば公園で遊ぶのが学習でしたが、3年生になると遊ばずにまとめを書きました。北野公園で休んだ後は、また、学校まで歩きました。みんな逞しくなったなあ・・と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト  3年生

5月1日(金)
 5月になりました。練習をしてきた力を発揮する時です。今日は、ソフトボール投げ・反復横跳び・上体起こしをやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ハヤシライス・オニオンドレッシングサラダ・ミックスフルーツ・ヨーグルト
今日は「ハヤシライス」を作りました。ハヤシの語源は諸説あるようですが、林さんというコックさんが考案したとか、「ハッシュドビーフ」が訛って「ハヤシ」になったなど諸説いろいろですが、「ハヤシライス」は日本生まれの洋食というのは確かです。給食の「ハヤシライス」はレストランと違ってケチャップ色の優しい味です。今日の給食もよく食べてくれました。

4月30日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:筍ごはん・豆腐の真砂揚げ・くずきりのすまし汁・くだもの・牛乳
今日の給食は、旬の筍を使って「筍ごはん」です。竹冠に旬と書いて「たけのこ」と読む。筍はまさに旬の食材の代表的な存在です。筍は成長が早く、一日に30センチも伸びるので、春の短い間だけ楽しめる旬の食材です。

4月27日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・魚の味噌マヨネーズ焼・鶏とごぼうのスープ・のりの佃煮・牛乳
今日は子どもの大好きな「のりの佃煮」を作りました。焼のりと水でもどして調味料を加えコトコト煮るだけで作れます。市販品のものに比べて塩分も少なくあっさり食べられます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31