児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日(火)、集会委員会が計画を進めていた宝探し集会が雨で延期となり、体育館で児童朝会を行いました。校長講話では、「交通事故にあわない」という約束を再確認しました。「飛び出しは絶対にしない」「道路を渡るときは、信号や横断歩道のあるところを、左右をよく見て渡る」など、気を付けることを一つ一つ確かめました。また、5年生が1学期に取り組んだ「省エネチャレンジ」の感謝状が贈られました。

9月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
あんかけ焼きそば・わかめスープ・豆黒糖・牛乳

あんかけ焼きそばの麺は、オーブンで蒸し焼きにします。
ところどころカリッとした食感になり、そこに野菜がたっぷり入ったとろとろのあんをかけていただきます。

豆黒糖は、節分のときに食べる「炒り大豆」を使ったメニューです。
豆はから炒りし、黒砂糖と水を煮立てたシロップにからめました。
カリカリとしておいしくできました。

黒砂糖は、白い砂糖よりもビタミンやカルシウムを多く含んでいます。

どのメニューもよく食べていました。

9月3日の給食

画像1 画像1
*献立名*
古代ごはん・焼きししゃも・じゃがいものそぼろ煮・ボイル野菜のごまじょうゆ和え・牛乳

古代ごはんは、米・赤米・黒米に塩を入れて炊き、炒った白ごまを混ぜました。
お赤飯のような色をしていますが、これは赤米の色です。

昔は、お赤飯を赤米で作っていたそうです。

9月2日の給食

画像1 画像1
*献立名*
なすのカレーライス・わかめサラダ・冷凍みかん・牛乳

今日から2学期の給食が始まりました。
今日のカレーはなす入りです。厚めに切ったなすを、一度素揚げしてからカレーのでき上がり間際に加えました。とてもおいしく、色もきれいに仕上がりました。
4時間目くらいから急に暑くなりましたが、みなさんほとんど残さずに食べていました。

2学期始業式

画像1 画像1
9月1日(火)、2学期始業式を体育館で行いました。校長講話では、夏季休業中に行った、夏季プール、夏季補習教室、5年生姫木平移動教室、4年生「学校に泊まろう!」などについて振り返ったあと、2学期の生活について4つの話がありました。1「早く生活リズムを取り戻す」、2「いつでもどこでもしっかり挨拶する」、3「仲良く助け合う」、4「交通事故にあわない」です。また2学期は、3名の転入生があり、新しい仲間が増えて子供たちは大喜びでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31