【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

9月30日:図書集会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日(月)より、読書月間が始まります。それに先立って、図書集会が開かれました。
昨年に引き続き「図書レンジャー」が登場し、図書室の使い方や読書月間での取り組みなどを紹介してくれました。

学校司書の先生や図書館ボランティアの皆様のご尽力で、図書室の整備が少しずつ進んできております。上手に利用して、本に親しんでほしいです。

9月28日(月)

画像1 画像1
 献立名
 ・ごはん
 ・白身魚の香り揚げ
 ・豚汁
 ・佃煮
 ・牛乳
 〜昆布は「海の野菜」と呼ばれる健康食品です。
 カルシウム・βーカロテン・鉄・食物繊維が豊富
 で、新陳代謝や成長に関与するヨードも含みます。
 やわらかく煮て佃煮にしました。 

9月25日(金)

画像1 画像1
 献立名
 ・チキンライス
 ・ベイクドポテト
 ・豆乳チャウダー
 ・りんごジュース

9月24日(木)

画像1 画像1
 献立名
 ・里芋ごはん
 ・お月見だんご汁
 ・赤魚の薬味焼き
 ・おひたし
 ・牛乳
 〜今年の十五夜は27日ですが、十五夜に
 ちなんでお月見だんご汁をつくりました。
 給食室でだんごをたくさん丸めてもらいました。
 

9月26日:ナイトツアー IN 陶鎔

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちが楽しみにしているナイトツアーは9回目の開催となり、今回も体育館に400名以上が集まる一大イベントとなりました。

今回も子供たちを楽しませるために、おやじの会の皆様が中心となり朝早くから準備し、工夫を凝らしたコースをつくってくださいました。
昨年よりもハードな内容だったせいか、子供たちのリアクションは上々でした。さらに子供たちよりも保護者の皆さんのリアクションの方が激しかったように思えたのは気のせいでしょうか?

待ち時間には創価大のマジックサークルの方がマジックを披露してくださいました。保護者の皆様のご協力のおかげで、子供たちもルールやマナーを守って待つことができました。

おやじの会、OB、PTA本部、サタコミ委員、お手伝いの保護者の皆様、本当にありがとうございました。カレーがとてもおいしかったです!

9月24日・25日:食育体験ツアー(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校のすぐそばにあるスーパーマーケットで食育の体験をさせていただきました。
まずは「黄色の食品」「赤の食品」「緑の食品」について学びます。3年生には難しいかなと思いましたが、どの食べ物がどれに当てはまるか、子供たちは実によく知っていました。

次に、バランスよく食べることの大切さについてコマを例えを使って考えました。それを基に「理想的な昼食メニュー」も考えました。1組も2組もなぜかメインディッシュに「サケの切り身」を選んでいました。子供たちのイメージの中では定番なのでしょうか?
栄養士の方からよりよいメニューの作り方も教わりました。

最後に「買い物ゲーム」です。「実を食べるもの」「旬のもの」など5つの野菜や果物を1000円以内で買うという「ミッション」で買い物をします。
各グループ協力しながら買い物を進めていました。「旬の野菜や果物」はきのこ類、サツマイモ、柿、リンゴなどを選ぶグループが多かったようです。
ただ言われたものだけを買うのではなく、自分で必要なものを考えて買い物をすると貴重な体験ができました。

この学習を通して学んだ「5 A DAY」の意味をぜひお子さんに聞いてみてください。

スーパーアルプスの皆様、大変にお世話になりました。


9月19日:道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開に合わせて、道徳授業地区公開講座を実施しました。
週1時間の「道徳の授業」だけで豊かな心を育て、実践力を身に付けることはできません。学校生活はもちろん、家庭を含めた地域全体で子供たちの心をくすぐるような取り組みを充実させ、環境を整えていきたい…。そんな願いを込めて毎年実施しております。

1〜3時間目は各学級で道徳の授業を行いました。スタンダードな読み物資料を使った授業のほか、自作の資料やロールプレイを取り入れた授業なども行われました。

4時間目の協議会では学校運営協議会やPTA役員の方にSNSによるトラブル事例を寸劇で紹介していただき、5・6年生の児童と保護者の皆様に校長が授業をしました。
コミュニケーションで言葉が占める割合はわずか7%であることから、メールやチャットなど短い言葉でやりとりすることの難しさや、うまく自分の気持ちを伝える方法などを考えました。

ご参加いただいた保護者の皆様、ご協力いただいた学校運営協議会委員・PTA役員の皆様、ありがとうございました。



9月19日(土)

画像1 画像1
 本日の献立
 ・ビーンズドライカレー
 ・牛乳
 ・ミネストローネ
 ・塩きゅうり
 〜栄養価が高い大豆をドライカレーに
 入れました!

9月18日(金)

画像1 画像1
 献立名
 ・古代ごはん
 ・牛乳
 ・焼きししゃも
 ・じゃがいものそぼろ煮
 ・ボイル野菜のごま醤油
 〜古代米には、赤米・黒米・緑米などがありますが
 今日は精白米に赤米・黒米を加えて炊きました。
 赤米---昔はお祝いのときに食べられていてお赤飯の
     ルーツといわれています。米粒だけでなく
     稲穂の色も赤だそうです。
 黒米---黒米は胃腸を丈夫にし、体を強くする効能が
     あるので薬のようなものでした。米粒だけで
     なく稲穂の色も黒だそうです。

9月17日(木)

画像1 画像1
 本日の献立
 ・ビビンバ
 ・牛乳
 ・青梗菜と卵のスープ
 ・果物(巨峰)
 〜ビビンバの残りが少なく、よく食べて
 くれていました!

9月16日(水)

画像1 画像1
 献立名
 ・チリビーンズサンド
 ・牛乳
 ・野菜のカレースープ煮
 ・ポテトのチーズ焼き
 〜チリビーンズには金時豆が入っています。
 金時豆はいんげん豆の仲間でビタミンB群
 カルシウム・鉄・食物繊維が豊富です。
 

9月15日(火)

画像1 画像1
 本日の献立
 ・かてめし
 ・牛乳
 ・ほきのごまがらめ
 ・かきたま汁
 

9月14日(月)

画像1 画像1
 献立名
 ・五目うま煮丼
 ・牛乳
 ・冬瓜スープ
 ・くきわかめのにんにく炒め
 〜くきわかめは海藻類です。独特のぬめりは
 アルギン酸で、がん予防やコレステロールの
 低下作用があるといわれています。また、
 便秘・整腸作用に働きます。 
 

9月15日:自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
さわやかな秋晴れの下、自転車安全教室が行われました。
安全教室は「実地」「学科」があり、両方合格すると「自転車免許証」が交付され、晴れて子供だけで自転車に乗ることができます。
子供たちはこの日を待ちわびていたことと思います。

しかし、「免許証が交付される」ということには、自転車に乗ることについて大きな責任を負うという意味もあります。
自転車は「軽車両」であり、自動車に準じた扱いです。事故を起こし、相手に被害を与えれば加害責任が生じます。自分がけがをすれば、家族をはじめ様々な人が悲しみます。もちろん一番つらいのは自分です。

交通ルールとマナーを守り、楽しく安全に自転車を使うことができるよう、今後も学校で指導していきますので、ご家庭でもご指導のほどお願い申し上げます。

八王子警察、安全協会、市交通事業課の皆様ありがとうございました。

9月11日(金)

画像1 画像1
 本日の献立
 ・スパゲティミートソース
 ・牛乳
 ・レタスのスープ
 ・ポップビーンズ
 

2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
午後の遊びです。さすがに、暑くなりました。でも皆んな元気に遊んでいます。









iPhoneから送信

2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いただきまーす。お弁当の時間です。
















iPhoneから送信

2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は遠足で昭和記念公園に来ています。虹のハンモックや滑り台で楽しく遊んでいます。
快晴ですが、たまに吹く風が涼しく気持ちの良い秋晴れという感じです。


















iPhoneから送信

9月10日:多摩動物公園(1年生)4

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に、ウォッチング館で飼育員の方より「動物クイズ」の解説をしていただきました。
「ライオンのメスが集団で狩りをするとき、何で合図を出すのか」などの話を興味深そうに聞いていました。

ウォッチング館を出て、バスに向かっていると雨が上がりました。雨の中がんばったので、帰りのバスでは寝ている子もいました。

初めての1年生だけの遠足、しかも雨の中の遠足となってしまいましたが、子供たちは立派に行動し、入学以来の成長を感じました。

朝早くよりお弁当等の準備ありがとうございました。
帰りのリュックサックの中にはぬれた物も入っており、片付け等お手数をかけて申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

9月10日:多摩動物公園(1年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2
ライオンバスを降りると雨が降り出してきました。小降りになるまで屋根付きの広場で待機し、グループ行動に入りました。
動物はあまり見られないかなと思いましたが、アフリカ園の動物は意外と外に出ていました。(チンパンジー以外)
雨にもかかわらず、整然と行動し、文句をいったりぐずったりする子はいませんでした。
他の来園者の方から「1年生?しっかりしてますね」とほめていただきました。

お弁当の場所も普段なら他の学校と取り合いになるのですが、広々と使えました。ただし、雨は降り続いていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

教育課程

学校経営計画 学校経営報告

登校許可届