【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

足柄SA

画像1 画像1 画像2 画像2
トイレ休憩です。富士山が見えます。









iPhoneから送信

バスレク

画像1 画像1
高速道路に入ってからは、バスレクで盛り上がっています。そろそろSAで休憩です。





iPhoneから送信

出発式

画像1 画像1

いよいよ出発です。たくさんの保護者の皆さん、お見送りありがとうございます。行ってきまーす。




iPhoneから送信

6月24日:縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から1校時にかけて、第1回の縦割り班活動を行いました。
まずは、各班ごとに分かれて顔合わせをします。
最初は、お互いにぎこちない様子でしたが、校庭に出て遊び始めると、すっかりと打ち解けました。

6年生がリーダーとして、しっかりと下学年のメンバーをまとめてくれました。4月以来、すっかり陶鎔小学校のリーダーとして活躍してくれて、うれしく思います。

この取り組みは「○年○組の私」ではなく、「陶鎔小学校の私」という意識を育てる上でも大切な活動です。

6月19日・20日:学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2
大勢の方にご来校いただき、誠にありがとうございました。
本校の教育活動をご覧になってのご意見やご感想を是非、アンケートに書いていただければと思います。
次回の学校公開は9月18日(金)19日(土)です。またのご来校をお待ちしております。

6月19日:セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開の1日目はセーフティ教室を実施しました。
犯罪から自身の身を守る力をよりよく身に付けるため、今年度より低学年の部、地域・保護者の部、高学年の部の3つに分けることとしました。

低学年は「連れ去り防止」です。
「いかのおすし」は子供たちもよく知っているのですが、実際に行動に移すことは簡単ではありません。特にとっさの場面で大きな声を出すことは思った以上に困難です。避難訓練同様、繰り返し訓練することが必要です。

地域・保護者、高学年は「ネット社会の落とし穴」です。
SNSで実際に起こった事件を取り上げ、スマホやパソコンなどを使う際、ルールとマナーを守ることがいかに大切かを考えます。
「ワンクリック詐欺」「個人情報の流出と拡散」などDVDの内容がかなり深刻、しかし実際に起こっていることで、見終わった後子供たちは静まり返っていました。
警察の方が「だから、簡単に自分の画像をメールで送らないでくださいね」と話した途端、かなり大勢の子供が、まるで自分が叱られたように下を向いた様子を見て、少し心配になりました。

地域・保護者の部では、警察の方よりスマホ等の利用は「フィルタリング」「ルール」「メタルール(ルールを破った時の対応)」が大事であることを教えていただきました。
是非、ご家庭で話題にしていただけたらと思います。

八王子警察・スクールサポーターの皆様、ありがとうございました。
また、本日は、平日の悪天候にも関わらず、たくさんの方にご来校いただきました。ありがとうございました。

6月17日(水)

画像1 画像1
 献立名
 ・梅ごはん
 ・牛乳
 ・焼き魚(さば)
 ・じゃがいものそぼろ煮
 ・果物(冷凍みかん)
 〜梅ごはんは、梅干しの種をとり、ほぐして
 炊き込んだものに、ゆかりと白ごまをのせて
 食べてもらいました。さっぱりと食べることが
 できました!
  じゃがいものそぼろ煮のじゃがいもといんげんは
 採れたての八王子産のものを使用しました。

6月16日(火)

画像1 画像1
 献立名
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・ふりかけ
 ・四川豆腐
 ・もやし炒め
  

6月15日(月)

画像1 画像1
 献立名
 ・切り干しごはん
 ・牛乳
 ・ちくわの二色揚げ
 ・みそ汁
 〜ちくわの二色揚げは衣にカレー粉を
 入れたカレー味と青のりを入れた青のり味の
 二色を作りました。
 

6月12日(金)

画像1 画像1
 献立名
 ・チャーハン
 ・牛乳
 ・大豆と鶏肉の中華炒め
 ・ワンタンスープ

6月16日:芸術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度は、文化庁「芸術・文化による子供の育成事業」を受け、劇団ドリームカンパニーのミュージカルを鑑賞しました。
演目は「ハロー、天使です!」。天使ジェームスが道を外れかかった愛孫を救うために地上に降り、愛孫ともども若者たちに夢を実現させるために生きることの素晴らしさを伝えようと奮闘するというお話です。
ユーモアもちりばめながらストーリーは展開し、最後には出演者と全校児童が一体となってミュージカルを盛り上げました。
初めての取り組みとして、4年生の代表児童が出演しました。劇団の方によると「飲み込みが早かったので、急きょ演技を追加したんです」とのことで、その活躍ぶりが光りました。
他にも、終了後の質問コーナーや児童との座談会などもあり、子供たちが主体的に鑑賞することができました。

劇団ドリームカンパニーは福岡県を本拠地する劇団で、この事業で全国で巡回公演を行っています。前の日は山梨県の学校で公演し、次は日野の学校で公演するそうです。

劇団の皆様、本当にありがとうございました。

教育実習が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
教育実習が終了しました。
3週間という短い期間でしたが、2人の実習生は子供たちともすっかり打ち解け、教職員の一員として熱心に教育活動に携わってくれました。

教員は採用試験に合格して学校に配置された時点で、すでに「先生」と呼ばれる立場になります。それは新人もベテランも関係ないという点において大変な厳しさがあります。
しかし、人材の育成は膨大な時間がかかります。
子供たちと共に、保護者の方と共に、地域の方と共に、そして仲間と共に高め合い、成長していくことができる…そんな先生になってほしいと願うばかりです。

6月11日(木)

画像1 画像1
 献立名
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・ほきの香り揚げ
 ・ごまけんちん
 ・小松菜と油揚げの煮びたし
 〜ごまをたっぷりいれたけんちん汁を
 つくりました。

6月11日:体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都統一体力テストを実施しました。
状態起こし、シャトルラ、ソフトボール投げなど、8項目で子供たちの運動能力を測定します。
昨年の結果から、本校では「投げる力」に課題があることが分かっています。以前に比べると野球やソフトボール、ドッジボールなどの遊びをあまりしなくなってきたことも一つの要因だと考えています。
測定の結果は、体育の授業をはじめ、体力の向上への取り組みに生かしていきます。個人の測定結果は、後日お返しいたしますので、それぞれのご家庭で活用していただければと思います。

校庭や体育館では、高学年の子供たちが先生方のお手伝いをしたり、低学年の面倒をみたりするなど活躍してくれました。

質問紙の記入では、保護者の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。

6月10日(水)

画像1 画像1
 献立名
 ・メキシカンライス
 ・牛乳
 ・白いんげん豆のトマトスープ
 ・うずら卵のカレー煮
 ・果物(冷凍みかん)
 

6月9日:算数の研究授業

画像1 画像1
6年生算数の研究授業を行いました。
授業の内容は「分数のかけ算の方法を考えよう」です。
ペンキが塗れる面積を求める計算が、なぜかけ算になるのかを考え、ノートにまとめて説明します。
理由を説明するツールとしてこれまでに「4マス図」「整数のかけ算の応用」「数直線」「面積図」などを学習してきています。
先生は、これらのツールを利用して「自分で説明させる」ために、習熟度に応じた様々な手立てを考えて授業に臨みました。
 自分で考えをもち、それを表現することは簡単ではありません。しかし、学習事項を身に付けていく上でとても大切なことです。
 子供たちも真剣に授業に取り組んでいました。

授業後は、帝京大学客員教授の廣田敬一先生より指導方法についてご指導をいただきました。

6月9日(火)

画像1 画像1
 献立名
 ・あんかけやきそば
 ・牛乳
 ・揚げじゃが
 ・わかめとえのきのスープ
 〜揚げじゃがは、じゃがいもをいちょう切りにして
 油で揚げ、塩をまぶすというシンプルなものですが
 よく食べていました。

6月8日(月)

画像1 画像1
 献立名
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・いかの七味焼き
 ・五目煮豆
 ・小松菜汁
 〜小松菜には、骨や歯を育て、ストレスをやわらげる
 働きをするカルシウムが多く含まれます。
 今日は汁ものに入れました。

6月6日:第1回親子料理教室

画像1 画像1 画像2 画像2
サタコミと同時に、本校栄養士による「みんなでクッキング 第1回親子料理教室」が開催されました。
今回のテーマは「洋風弁当」です。
家庭科室の机は高学年用で、中学年以下の子供が作業するには少し高いのですが、子供たちは家族といっしょに一生懸命調理をしていました。
自分たちで作ったものはやはりおいしいですよね。
食を大切にする気持ちを育てる上で、自分で作ることはとても大切だと思いました。

今年度は、給食調理が民間委託に切り替わったこともあり、1学期の開催は難しいかとも考えておりましたが、日本国民食KKの職員の皆さんのご協力により実現いたしました。

たくさんのご参加ありがとうございました。

6月6日:陶鎔サタデーコミュニティ開講式

画像1 画像1 画像2 画像2
陶鎔サタデーコミュニティの開講式がありました。
地域の方を指導者としてお招きして体験的な活動を行うこの取り組みも14年目となり、子供たちと地域が結びつく大切な取り組みとなっております。
今年度は、英語、パソコンを加えた6講座を開講し、100名以上の子供たちが参加しました。
地域指導者の皆様、サタコミ委員の皆様、保護者の皆様、今年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

教育課程

学校経営計画 学校経営報告

登校許可届