5年 連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日(木)、オリンパスホールで連合音楽会が行われました。連合音楽会に向けて、当日までたくさんの練習をしました。楽器の演奏だけでなく、「時間を守ること」「みんなで協力し合うこと」「真剣に取り組むこと」など、たくさんのことを学ぶことができました。はじめは上手くできませんでしたが、その度にみんなで話し合い、向き合ってきました。本番も、大きな舞台でしたが、一人ひとりが自信をもって本番に臨むことができました。
 連合音楽会で経験したこと、学んだことを、これからの生活に活かし、あこがれられる高学年になれるよう、今後とも指導して参ります。

1年 敬愛保育園とのなかよし会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(水)に敬愛保育園とのなかよし会がありました。この日のために練習してきた「さんだヒーローズ」の踊りを元気いっぱいに踊り、子どもが主体となってなかよし会を進めることができました。校内めぐりでは、「ここは職員室だよ。いろんな先生がお仕事をしているよ。」と説明したり、教室でランドセルを背負わせてあげたりと、お兄さん、お姉さんらしさが見られました。

めぶき 校外学習 麻溝公園

11月19日(金)、
電車を乗り継ぎ、バスを利用して
相模原麻溝公園に行ってきました。

切符を買ったり、運賃を払ったり、
行くまでは緊張していた子供たちでしたが、
しっかりと自分ででき、安心していました。

公園に着いてからは、
モルモットやうさぎ、ヤギなどの動物とふれあい、
ポニーに乗りました。
リスザルやジャージー牛も見ました。

昼食後は、20種類もあるアスレチック広場で遊びました。

動物と触れ合い、体を思いっきり動かし、有意義な1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 八王子盲学校との交流会

画像1 画像1
 11月12日(木)に八王子盲学校との交流会が行われました。
 今回は、八王子盲学校のお友達が散田小学校に来てくれました。出し物やゲーム、交流給食など、ますます親交を深めました。「いつも何をして遊んでる」「散田小に来るまでに困ったことあった」と子ども同士で話している姿もみられました。
 また、散田小学校と八王子盲学校のPTAの方々の交流会もありました。

 写真は、一緒にゲームをしている様子です。

5年 社会科見学

画像1 画像1
 12日(木)、社会科見学に行ってきました。NHKと造幣局に行き、もの作りやそこで働く人々の工夫や努力について調べました。
 NHKでは、番組制作について、講師の先生に教えて頂きました。「約50人」では「150人」と聞き違えやすいので、「およそ50人」と表現するなど、視聴者に分かりやすく伝えるための様々な工夫について知ることができました。
 造幣局では、記念硬貨の製造過程や貨幣の歴史について学びました。目の不自由な人でも判別がつきやすいよう、形を工夫するなど、国民が安心して使うために工夫がされていることに気付くことができました。
 事後学習として、見学したことを新聞にまとめています。

5年 連合音楽会に向けて

画像1 画像1
 26日(木)に、連合音楽会が行われます。5年生は、合奏唱「ポップコーン」に挑戦します。オノマトペ、合奏、合唱で、ポップコーンが美味しそうにはじける様子を表現しようと、日々練習に励んでいます。
 24日(火)には、集会でも発表をします。保護者の方にもご参観いただけますので、がんばる5年生の姿を見てください。尚、ビデオ等での撮影はご遠慮いただいていますので、ご承知おきください。

4年 学年行事

 11月11日(水)に学年行事を行いました。
 今年度は、社会福祉法人介助犬協会の方をお招きし、介助犬体験を行いました。体育館に入った途端に子ども達は、介助犬「エピちゃん」の可愛さに大興奮していました。

 講話では、介助犬は、盲導犬と間違えられることが多いが、全く違う仕事であることや、街中で見かけたときの声の掛け方などを教えてくださいました。お金を拾ったり、携帯電話を探して届けたりと、介助犬エピちゃんの訓練の様子を見ることもできました。

 子ども達だけでなく、大人にとっても勉強になる学年行事でした。企画してくださったPTA学年部の方をはじめ、参加して下さった保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 車人形の発表

 11月9日(月)に学年発表を行いました。
車人形の基本的な動きを全校児童に発表しました。
今後は、5年生に向けての発表に向けて、準備を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

めぶき宿泊学習 その6

2日目のお昼は、ほうとうを作りました。
まずはじめに、地粉と呼ばれる粉とお湯を混ぜ合わせながら生地を丸めていきました。力を加えながら、柔らかくなるまでこねる作業は大変でしたが、最後までよく頑張りました。大きな包丁も上手に使い、太めに麺を切ることができました。
煮込んだほうとうが出来上がり、いざ実食。「おいしい!」と、笑顔で食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めぶき宿泊学習 その5

退所式にて、お世話になった宿舎の方々にお礼を述べ、宿舎を後にしました。
向かった先は、『美し森、展望台』です。木道を登っていくと、とても眺めのよい景色が広がっていました。少し曇っていましたが、富士山も見ることができました。頂上で、ソフトクリームを食べ、また秋の景色を見ながら下りていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

めぶき宿泊学習 その4

朝6時に起床し、キャンプファイヤー場で朝のつどいを行いました。
秋を感じる自然の中で、朝のあいさつ、ラジオ体操を行いました。
あたり一面、葉が黄色や赤に色づいており、行き帰りの道中、子供たちは秋の自然を楽しみながら歩きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めぶき宿泊学習 その3

宿舎に着き、入所式を行ってから部屋に入りました。
1〜6年生まで、自分の布団は自分で用意しました。
しき布団もかけ布団も上手にシーツをかけ、手際よく布団を敷き終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

めぶき宿泊学習 その2

昼食のピザを食べ終わったあとは、リンゴ狩り、さつまいも堀りをしました。
リンゴは、採り方を教えていただきコツをつかみながら5つ収穫しました。
さつまいもは、夢中になって土を掘り一人2〜3キロ収穫しました。
帰りは、リンゴとさつまいもをリュックに入れて、散策路を通って下りました。
「すごく重いけど大丈夫かな?」と心配しましたが、松ぼっくりを拾いながら、最後まで自分で背負って下山することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めぶき宿泊学習 その1

10月29日(木)・30日(金)、山梨県清里に行ってきました。

《1日目》
まずはじめに、『南八ヶ岳花の森公園』に行き、ピザづくり体験をしました。
野菜を切ったり、生地をのばしたりと、初めてのことにも意欲的に取り組みながら、世界で1つだけのピザを作りました。

ピザが焼けるまでの間、近くにいた10匹ほどのカモたちと遊びながら待ちました。自分で作ったピザは格別だったようで、満面の笑みで美味しく食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寿康会・朗友会の方々と交流しました。

 総合的な学習の時間で、昔遊びについて調べました。
 その中で出てきた疑問やもっと知りたいこと等を質問するために、10月30日(金)に寿康会と朗友会の方々と交流しました。遊び方の見本を見せて頂いたり、子供たちが調べた遊び方とは違う遊び方を教えてもらったりしました。子供たちは、昔遊びの楽しさについて学ぶことができました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善推進プラン

学校評価

散田小だより

学校運営