引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.27.10.5 5年稲刈りから その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、春から育ててきた稲の刈りとりをしました。農家の方から指導を受け、保護者の方々にも手伝っていただき、鎌を持って、一人一人自分の手で刈りとりました。

H.27.10.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年音楽科「雪のまつり」 音楽会に向けて、きれいな歌声の合唱を聴かせて切れました。

H.27.10.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「わり算」 2学級3展開習熟度別の授業です。わり算の筆算の仕方を話し合ったり、習熟問題に取り組んだりしていました。

H.27.10.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年社会科「農家のお仕事」 農作物が私たちの手元に届くまでの学習をしていました。先生方が青果市場に行って撮ってきた映像を見ながら、青果市場について知り、話し合いながらまとめていました。

H.27.10.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年図画工作科「風になって」 ビニール袋、シート、スズランテープなどを使って、風を感じる遊び道具を作ります。作った道具を使って校庭で遊びました。

1,2年生遠足7

画像1 画像1
画像2 画像2
無事に帰ってきました。

H.27.10.2 バイキング給食から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生がバイキング給食をしました。栄養士の先生の指導を受け、主食、主菜、副菜を自分で上手に選んで、バランスを考えた食事をとりました。

H.27.10.2 バイキング給食から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生がバイキング給食をしました。栄養士の先生の指導を受け、主食、主菜、副菜を自分で上手に選んで、バランスを考えた食事をとりました。

H.27.10.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科「太陽と月」 プラネタリウムで学習してきた月の満ち欠けの仕組みについて、体験しながら確認しました。

H.27.10.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「こん虫のからだのつくりと育ち方」 カブトムシ、カマキリ、バッタなど観察してきた昆虫のからだのつくりを映像で確認して、学習をまとめました。

1,2年生遠足6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊びタイムの続き

1,2年生遠足5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食後は元気に遊具で遊びました。

1,2年生遠足4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビンゴラリーが終わり、たてわり班で仲良く昼食です。

1,2年生遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
グループでビンゴラリーの出発です。

1,2年生遠足2

画像1 画像1
府中の森公園に着きました。

1,2年生遠足1

画像1 画像1
画像2 画像2
雨も上がり、予定通り出発しました。

H.27.9.30 6年理科見学から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生がコニカミノルタサイエンスドームに理科見学に行きました。館内を見学して、プラネタリウムで太陽と月の関係について学習しました。

H.27.9.30 6年理科見学から その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生がコニカミノルタサイエンスドームに理科見学に行きました。館内を見学して、プラネタリウムで太陽と月の関係について学習しました。

H.27.9.30 6年理科見学から その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生がコニカミノルタサイエンスドームに理科見学に行きました。館内を見学して、プラネタリウムで太陽と月の関係について学習しました。

H.27.9.29 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「明治の国づくりを進めた人々」 幕末と維新後の日本橋付近の様子を描いた絵を比べながら、人々の生活の変化について話し合い、明治維新後の国の政策との関係についてまとめていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校運営協議会

学力向上・学習状況改善計画

学校経営計画

教育課程

各種全体計画

学校評価